留守番旅行記・対馬壱岐【2】対馬編2:有明山登山とオメガ塔の根っこ。。


永年勤続の表彰で10連休をゲットしたカミさん。
1人で対馬・壱岐を目指したのでした。
旅の足は、福岡で借りたCT125ハンターカブです。
3日目、、、対馬では2日目の朝。
「あそうベイパークキャンプ場」をベースに、
この日は登山を楽しんだそうです。
太字が、カミさんからのメール原文です。

processed-d698574a-d1cc-4e7e-bf7e-1ab0a4d7cdde_kYkFVzRD.jpeg

今日は有明山。見守サービス、行ってる?
向かったのは、有明山(558m)。1等三角点のある山です。
「見守りサービス」とは、登山アプリ「ヤマップ」の機能で、
登山者がどこにいるか、リアルタイムで知らせてくれるんです。
誰にも合わなさそうな山で たった一人ですから、これを活用しましょう。
遭難などで動けなくなっても、ソレが判る訳ですね。


カミさん「清水城趾
マナムスメ「山に人いる?」
カミさん「皆無
マナムスメ「熊スプレーもった?」
カミさん「熊いない
マナムスメ「変なおじさんに使うかもよ」
カミさん「カアも変なおばさんだからダイジョブ

↑は、マナムスメとカミさんのスカイプでの会話です。

processed-302ea394-fb40-4db4-9ec7-04e681412ad5_BIGfBcgI.jpeg processed-689a50ff-cc25-4b8e-ae81-1279e8218437_U64WUdQn.jpeg

めちゃ気持ちいい山頂
白嶽に縦走できるらしい。しないけど
無事に登頂できたのですね。
ちなみに、有明山は対馬の最高峰ではありません。
最高峰は稜線続きの矢立山(648m)ですが、
面白そうな、コチラの山を選んだそうです。

processed-4a25274e-9058-4a34-ade0-c596a2524ac5_6UeI6g8J.jpeg yama.jpg

店の外のメニューに「いり焼き」があったから
食べられるかと思って入ったら、二人前~だった。
仕方ないので刺身定食定期。
下山後のヒルメシ。
いり焼きとは、対馬の郷土料理。
地場の魚介や野菜などを使った寄せ鍋だそうです。

processed-f39a3af3-5e31-406e-98db-80d539e27a16_ZOq35Ral.jpeg processed-7a61bb3f-4b92-45a5-b7eb-b1a8d0c10201_xlAntDTv.jpeg

本日の買い出し品
設営必要ないし、と日暮ギリギリに戻ってきたら、貸切になってた
このキャンプ場では3泊目ですな。
これは焼き鳥のバジル、、、
なんかイメージする焼き鳥とは違う。。カタマリなのですね。。


ブロッコリーとウインナーのアヒージョ
ブロッコリーとウインナーのマヨしょうゆ炒め
ちなみにメチャうま。
キャンプ料理の天才かもしれん。
本出すか?!
ずいぶん大きく出ましたね。。
もしかしたら吞み過ぎてます?

processed-b373d927-9b9d-4526-8093-1dd52d5e7bdd_3AFhwJYe.jpeg 1650802247068.JPEG

カアは質素なうどん朝ごはん。
4日目、、、対馬では3日目の朝。
なぜか、うどんは くまモンなのですね。。

processed-9d20c74c-5c5a-40f9-89a1-a26d0d8f6779_lFU5kBxe.jpeg processed-aec3eb76-f4c6-47ab-af85-7f45318e00b9_9EQVdF6F.jpeg

今のところ良い天気だけど、山の影でカアテントにまだ日が当たらない。
乾かしてゆっくり撤収予定。
対馬では、もう一泊するものの、、
天気予報が雨なので、この夜はホテルに入るそうです。
雨の日の撤収ってイヤですもんね。。

processed-5a48aff6-1927-40ec-89b6-357e9a0483ea_RtUNWwC9.jpeg processed-b8bc3465-36a2-41fb-88c8-dd114d904e2a_KBGkE5fU.jpeg

オメガ塔の根っこ
東京スカイツリーに抜かれるまでは、日本歴代1位の高さを誇ったオメガ塔。
その高さは445mで、東京タワーよりも高かったんです。
船に位置情報を伝える為のロラン局のアンテナで、
GPSの普及でお役御免となり、解体されました。
ワタクシは、在りし日の姿をナマで見ています。
その姿はコチラです。

processed-280b63f6-ceca-44f8-b914-17c9b120a910_XNBsLUWL.jpeg

今のところ全く雨の気配はないけどチェックイン、これからシャワー
キャンプ場でお風呂セット干してて、そのまま忘れた…
シャンプーリンス、ナイロンタオルなんかだけだけど。
ショック
東横イン対馬厳原に入った模様です。
お風呂セットを忘れたキャンプ場とは、どちらも対馬下島。
同じ島内なので、翌日に回収に行けましょう。
壱岐のフェリーは15時台なんだけど、雨の中40キロ走る元気はない
対馬は大きな島なんです。。。

processed-8df2ff4c-4968-4685-bcb1-472edf100925_g1zs2IOb.jpeg processed-4671ae66-71cd-48eb-9739-749130e912c1_EK3q1Pv7.jpeg

今日は東横イン
曜日のせいか時間のせいか、大都会の厳原において晩餐会場が見つからないピンチ
ここがだめならコンビニつまみと酒で部屋飲みか?!と思った最後の店が大当たり
とんちゃん
穴子の白焼き
とんちゃんは、対馬が発祥の肉料理。
ジンギスカンみないに見えますね。
使われてる肉は豚だそうです。

processed-df9b3b81-5245-4eaa-ad00-3c22467556ba_Y0iNa2aj.jpeg processed-2ad0b5f0-cb20-4a20-8617-3ec1e1a78b89_42TW5oiS.jpeg

ホテルの無料朝ごはん
ここにチェックアウトギリギリまでいて、その間に洗濯とかして
ド雨の中港に向かうことにする。
5日目、、、対馬では4日目の朝。
窓に着いた水滴を見ると、ずいぶん降られているのですね。
壱岐に渡る15時のフェリーまで、バイクには乗らずに過ごしたそうです。

processed-eb4581fb-99c7-418a-bee1-c6a72a4576f4_2nRLpDOp.jpeg processed-25b8d735-108b-41ff-81c4-bb70d9856230_z4ntkSDj.jpeg

解像度落としても雨が画像で確認できるくらいの大雨。
ここならランチも食べられるし、フェリーの時間までここにいるか?
と思ってたらつしにゃんキッチン定休日!
ろくべえ食べそびれて対馬を離れる…
またまた聞き覚えの無い食べ物が。。
「ろくべえ」は、やはり対馬の郷土料理。
サツマイモの澱粉でつくった麺料理との事でした。
「つしにゃんキッチン」で食べる予定だったそうですけれど、、
定休日とは残念な。。

processed-bf613741-fc11-4f61-9bef-716eeb8df97c_UsCkJTb9.jpeg processed-53c50881-acae-4fcf-9563-3c37410b2c4e_9LNGJphn.jpeg

ろくべえの食べられる店が向かいの建物の中にあった
ろくべえゲット。
味はうどん。
おっと、すんごいリカバリー。。さすがの嗅覚ですな。
「いづはらショッピングセンター」の中の「対州庵」という店だそうです。

processed-56cd17d9-3cc0-410e-a070-2bb968dffa0d_4DMAuLf5.jpeg processed-cb65b383-180f-4fd1-8cc5-c26cd7cdcc43_0bejAD93.jpeg

100均もあたので、ナイロンタオルを調達。
これで背中ゴシゴシしないと洗った気がしないので重要度高め。
他にも気になる店や休憩スペースがあったりして、Wi-Fiもあるし、かなり使える
いずれも、いづはらショッピングセンターの中の店。
良い雨宿り場所が見つかって、良かった良かった。

processed-1aa2cc2f-0f1e-41f5-af23-fde8f84a394e_CGTwUGlm.jpeg processed-34c76179-fc61-4992-b143-03f6b85d7198_0FQlRC4R.jpeg

さっき街中散策で行った、対馬朝鮮通信使歴史館はけっこう面白かった。
厳原で雨に降られた際はオススメ。
朝鮮通信使は、外交使節団的な役割からスタートしたものの、、
終盤はイロイロと問題も生じるようになり、
最後となった12回目は本土に渡らず、対馬から帰されたそうです。
なお、今回の滞在中、、、韓国の陸地は見えなかったとの事。
この季節、気象条件が揃わないと、簡単にはいきません。

processed-22cf9766-b5c1-41ec-bf02-5fdea1404823_JPfdHmuu.jpeg processed-3abf17b5-1349-4113-820e-36815756040c_c3bW7As5.jpeg

きずな君、目の前でパッカ~ン
対馬・厳原港から壱岐・郷ノ浦港まで、フェリー「きずな」に乗船。
船首がパカっと開き、そこから車両が乗り降りするタイプの船だったみたいです。

processed-1a597187-04cd-4cac-972d-cfeeca68ecbd_KICOv3BP.jpeg processed-993a901a-4496-4829-ab60-4d65d38366d9_UyQB2BfL.jpeg

貨物船と違ってフッツーのフェリー
つかまらずには歩けないほど揺れてたけど
島が近づいてきて揺れが収まってきたのでようやく船内探索した。
対馬への往路は、貨物メインの壱岐・対馬フェリー、、
壱岐への移動は、旅客メインの九州郵船のフェリーに乗っていますね。
このフェリーは、カミさんを降ろした後に福岡に向かいます。
さて。カミさんの下船は激しい雨の中。
幸運を祈ります。。

processed-e9f28f23-ba66-414c-81e8-694c15a263e4_AU0DJkjV.jpeg processed-15ae1976-4e2d-4a36-af98-722429dc7fb3_f6Si7ITn.jpeg



この記事へのコメント

  • 山ちゃん

    こんにちは!
    いや~あっ、奥さんは対馬で有明山にも登られたんだ。三角点ハンターとしては興味がそそられますね(^_-)-☆
    下山後の刺身定食に茶色い液体が付いているのが気になります。
    2022年05月13日 07:55
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    1等三角点は、対馬にもう一つ、行きにも1つあったのですが、
    そこには行かなかった模様です。
    勿体ない。。
    刺身に添えられた液体、、、「ノンアルコール」とありますね。
    なかなか律儀です。。
    2022年05月13日 09:26

この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村