父子3人、九州北部プチ巡り【4】関門海峡を越えて巌流島へ!!


福岡県は博多・天神のビジホで迎えた朝。
トォチャン、長男坊、マナムスメの3人でホテルの朝メシを食らい、
ソソクサと観光に出かけようぢゃないですか。
何しろ、2泊3日の強引な日程で福岡まで来ているのですから、
かなり有効に過ごさなければ交通費のモトが取れません。
なお、この行程を仕組んだ首謀者・カミさんは、、、、
壱岐のキャンプ場で朝メシの菓子パンを食っているハズです。。

FNOV9996.JPG

まずは、バスで博多駅に。
すると、、、やたら細長いバスがやって来ました。
2台が連なった造りで、連接バス(または連節バス)と言うやつですよ。
カーブやコーナーでは、つなぎ目のところがグネグネ曲がるんです。
ワタクシは、20年前のシンガポール出張の際に初めて乗り、
国内では、長男坊と幕張メッセに出向いた際に乗っています。
やたら久しぶりに会えて、なんだか嬉しいぢゃないですか。

OAWX6072.JPG

一番後ろに座り、前を眺めるとこんな感じです。
運転手は、思いっきり前の前。
乗り降りの際、いちいち一番前まで行き来するのもタイヘンなので、
カード利用の客ならば、後ろだけで乗り降り出来る仕組みでした。
このバスのウリは、、、、、
交差点で、通常ではあり得ない曲がり方をするのが見せ場なのですけれど、
残念ながら、博多駅までは真っすぐだけの一本道でした。。
無念。。。

XBGB9800.JPG

博多駅に着き、コチラは筑紫口に移動しました。
メインの市街地に繋がる博多口の裏側で、
少しオトナシメな雰囲気ですね。
駅ビルは「JR博多シティー」という大型商業施設になっています。

QJEE6275.JPG

そのビルのエスカレーターに注目!!!
乗り降り口がSLの動輪のデザインになっていまして、
エスカレーターの動きに合わせて回っているんです。
これは楽しいですね。ついつい乗ってみたくなりますけれど、、、
「ダメ! 時間が無い!」
マナムスメに叱られました。ぐすん。。

RAHO2493.JPG

せかされた理由は、、、
レンタカーを借りる時間が迫っていたんです。
オリックスレンタカー博多駅筑紫口店で、軽自動車を借りました。
3人でタラタラ走るだけなので、これで十分。
2日間で税込み11638円。
元を取る為、1人当たり1日2000円分走りましょうぞ。
嬉しい事に、なんと運転手付き!!!
あ、オリックスが派遣してくれた訳ではありません。
長男坊の事です。コホン。

KGNV9636.JPG

意気揚々と出発したのは良いのですが、、、、
あ。。。ETCカードを持ってくるのを忘れた。。
という事で、、、
高速道路のタグイは、全てニコニコ現金払いとなりました。。
福岡ICで受け取った高速券、、、
これを最後に手にしたのは、もう何年前の事だったのやら。。
ずいぶん懐かしいぢゃないですか。
すっかりETCに慣れた今となっては、、
煩わしいやらアセるやら。。。

PIQD2816.JPG

我らがダイハツ・ムーヴは九州道を北上し、、
関門橋が見えてきました。
早速ソレを渡りましょうか。
さらば! 九州! また来る日まで!!

KDLJ1369.JPG

すぐに、本州に上陸、、、山口県の下関市です。
まさか、、このまま東京に帰る?
そんな事はありません。
この日の夜には博多の中州に集合せよと、カミさんからの召集命令が出ているんですから。
なので、あくまでも一時的な本州への滞在なんです。

EKCG9247.JPG

到着したのは、下関の唐戸港。
ココの旅客船ターミナルから、船に乗るツモリです。
壇ノ浦まで平家を退治しに行く? 
そういうボケも面白いですけれど、ソッチではありません。
巌流島に上陸し、、ムサシとコジローに逢いに行く所存です。
ポケモン・ロケット団の登場人物ではござらん。
宮本武蔵と佐々木小次郎ですぢゃ。

UEFH5309.JPG

これが巌流島に向かう、関門汽船の「かんもん」。
門司港、巌流島、そしてココ唐戸港を、三角形に運行しています。
「かんもん」は、同社が運航する6隻の中では一番大きな船で、
船のサイズは19トン。定員は120人になります。

VPWW8760.JPG

唐戸港は単なる船乗り場だけでは無く、
おさかなセンターのある唐戸市場や水族館、、、
「はい! からっと横丁」などというダジャレな遊園地もあり、
大いにニギワっていました。
それらを眺めながらの出航!! バックの橋は関門橋です。

BGPI1615.JPG

巌流島までは片道10分の航海になります。
唐戸港発、門司港発、いずれも1日12便ですが、
門司港発は土日祝のみの運行なのでご注意を。
なお、唐戸港と門司港間の船は、20分間隔で朝から晩まで運行しています。
対岸は九州で、、狭い所は500mしか離れていません。
それでも名だたる国際的な重要航路ですから、
巨大な貨物船なんぞも行き交っていました。

UFXM6116.JPG

我らが「かんもん」は、大型船舶を避けるように海峡のハジッコを航行し続け、、、
ほどなく、正面に見えてきたのが巌流島、、本名は船島です。
周囲が1.6kmの小さな島ながら、それでも ずいぶん埋めてられた結果でして、
武蔵・小次郎の決闘が行なわれた時代、、1987年頃は、
現在の1/6の面積しか無かったそうです。

SWYY4627.JPG

えっ!! 巌流島に「さんふらわー」が停泊中!?
ブッブゥゥゥ。それは違いました。
さんふらわーがオワシマシますのは、対岸の彦島にある、
三菱重工下関造船所のドックです。
彦島と本土とは複数の橋で結ばれていまして、
言われなければ島だとは気がつかない感じです。
ちなみに、、、JRの関門トンネルの下関側の入り口は、この彦島にあるんですよ。
つまり関門トンネルは、極めて厳密に言いますと、、
本土と九州を結ぶトンネルでは無く、彦島と九州を結んでいるのです。

TUGC7222.JPG

そして、、巌流島に上陸!!
滞在時間は20分、1時間、いずれかの選択になります。
もちろん、もっと長居する事も自由ですけれど、
島には宿泊施設どころか有人施設が一つもありませんですので、
最終に乗り遅れたらタイヘンな事になりましょう。
それでは、行きましょうか。
佐々木小次郎が、待ちきれずにイラついているかもしれません。

QGXK0006-1.jpg



この記事へのコメント

  • ponies

    こんにちは。
    私達も車旅の時巌流島を観光しました、その時はまだ達者な時で
    宮本武蔵の気持ちで観光しました。
    2022年05月14日 17:37
  • おぎひま

    poniesさん、コメントありがとうございます。

    巌流島に渡ると言ったら、カミさんから
    「地味な島に。。」
    と言われました。
    確かに地味ではありましたが、良い記念になりました。
    2022年05月15日 10:13

この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村