2022年始は渋温泉【3】さらば! 豪雪の志賀高原、、、、渋温泉もサヨウナラ。。


2021年から2022年にかけての年末年始。。
今年も例年通り、志賀高原&渋温泉で過ごす事が出来ました。
「コ」のアオリで、色々と制約があったものの、、
来年は、全てがクリアされていると信じます。
その前に、、、
帰る為には、クルマの発掘が必要です。。

QUZF4416.JPG

さあ、帰宅開始! と思ったら、、、
前日のB師匠のスタックに続き、、本隊のクルマ1台がトラブル。。
操作ミスによるバッテリーあがりです。。
新年早々、お疲れさまでした。

GNUS7705.JPG

天川荘を後に、「道の駅 北信州やまのうち」に。
例年、元日の朝、きのこ汁が振舞われるんです。
それをゴチソウになるのも、毎年恒例の出来事だったのに、、、

UUNS2545.JPG

中止です。。。「コ」のアオリです。。
まあ、仕方ありませんですね。
スキー板で作られたベンチ、、、
コレに座って食べるのが、オツだったんですねどね。。
来年こそは、美味しくいただきましょう!


WIRL3657.JPG

カミさんの昔っからのジンクス、、
「帰る日は晴れる」がアタリマエのように発動され、、、
この日も、とっても良い天気になりました。
もう、どうにもなりませんですけれど、、
せめて、車窓からの眺めを楽しもうぢゃないですか。
まずは、、、妙高山(2454m)です。
我が家はロープエイで標高1400mまで登りましたが、
登頂は果たしておりません。

LPHC5708.JPG

コチラは八ヶ岳(2899m)。
北側から眺めていますので、主に北八ヶ岳の山々ですね。
具体的に、どの8山が「北八ヶ岳」なのかはハッキリしません。
それは南八ヶ岳も同じですね。
深田久弥は、南八ヶ岳を構成する8つのピークを
西岳、編笠山、権現岳、赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳、峰の松目
としています。
我が家は南八ヶ岳の硫黄岳(2760m)、北八ヶ岳では蓼科山(2531m)が最高到達地点。
ワタクシ一人では、北八ヶ岳は東天狗(2640m)まで登っています。

BDUR6254.JPG

東部湯の丸SAで給油。
この時点で、クルマの屋根の雪はココまで減りました。
落雪は案外とキケンですから、
ココで掻き落とさねばなりません。
今回の年末年始では、4回目の雪降ろし、、、
これが最後です。。

VKKR6899.JPG

浅間山(2568m)および、そのファミリーです。
左から高峰山(2106m)、黒斑山(2404m)、前掛山(2542m)、牙山(ぎっぱやま)、剣ヶ峰(2281m)。
浅間山のホンモノの山頂は、前掛山に隠されて見えていません。
我が家の登頂は、篭ノ登山(2227m)高峰山(2106m)
ワタクシ個人では黒斑山(2404m)まで到達しています。
噴火の影響で、浅間山の山頂には行けません。。。

LKPL9879.JPG

クルマが小諸市を走り抜ける頃、、、
全面が雪に覆われた、浅間山の東斜面が見えてきました。
浅間山の地形は、フツーのイメージとは逆で、、、
北斜面が太平洋側、南斜面が日本海側になるんです。
長野側よりも関東方面から見たほうが真っ白なのは、
そのあたりの影響かもしれません。

JSLO6961.JPG

クルマは関東に入り、、榛名山(1449m)が見えてきました。
成層火山の独立峰で、かつては富士山型の山だったのでしょうか。
ひときわ目立つ榛名富士(1390m)にはロープウェイで昇ったので、
登山とは言えません。
ワタクシ単独では、ずいぶん前に歩いて登っています。

FRSA3914.JPG

続いて赤城山(1827m)。
コチラも成層火山の独立峰ですから、
かつては、榛名山と共に、富士山チックな山が二つ並んでいたのかもしれません。
最高峰は黒檜山で、コチラは我が家も登頂しています。、

LARG4908.JPG

シメは、富士山(3776m)です。
左寄りの、いかにもな形状の山がソレですね。
すぐ右隣りにで背比べしているのは、奥多摩の大岳山(1266m)。
ずいぶん大胆不敵ぢゃないですか。
そのうちカミさんと登っちゃうから待っていなさい。
なお、我が家の富士登山は、荒天に阻まれ、、、、
吉田口の頂上から下山し、最高峰の剣ヶ峰には到達していません。
そのうち、リベンジしなければですね。

WXBU5257.JPG

ワタクシの実家に立ち寄り、すっかり夜になりました。
目の前は、東京タワー(333m)、、、ではありません。
NTTドコモ代々木ビル(240m)です。
都内では4番目に高いビルで、新宿のエンパイアステートビルとも呼ばれます。
時々、ニセ東京タワーのようなライトアップをするんです。
あとひと頑張り。玄関に入るまでが年末スキーです。
運転は、全て長男坊くん、ゴクローさま。。
実家でも呑んじゃったトォチャン、カァチャンを許せ!

AXPG5184.JPG

この記事へのコメント

  • ponies

    こんばんは。
    お抱え運転手が居ると安心ですね。
    私達は蓼科山は後15分の表示の所で引き返しました
    北横岳と横岳は上りました、富士山は2回とも天気に
    恵まれ抜群の眺めでした。
    家族で楽しい年末年始羨ましく拝見しました。
    2022年01月11日 20:24
  • おぎひま

    poniesさん、コメントありがとうございます。

    やはり、poniesさんご夫妻が訪れる所は、
    常に晴れなのですね。
    とても羨ましい限りです。
    poniesさんは、我が家のアコガレです。
    ぜひ、楽しい旅を続けてくださいませ。
    2022年01月12日 09:13
  • bo

    一応続いとるのですな。
    よかことです。
    2022年01月22日 14:44
  • おぎひま

    bo

    このヒトたち、、大枚ハタいて出かけているのに、、
    滑る時間が年々短くなり、、、
    もやはリフトは回数券が良いかと。。
    2022年01月23日 07:38

この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村