志賀高原で年末スキーを楽しんだら、、、
渋温泉に降りてきて、ソコで年越し。。。
それが、我が家のナラワシになっています。
今シーズンは荒天ぎみでしたけれど、、、
雪が無い事にはハナシになりませんので、それよりはマシでした。
渋温泉でのお泊りは、、、もはや常宿の天川荘。
マナムスメが生まれる前からお世話になっています。
雪の中の露天風呂も、たいへんにキモチ宜しゅうございました。
いざ湯舟から出ると、ココロの底から凍えますが。。。
ココが宴の会場です。
マナムスメが中学生に進学した昨年から、
全てオトナの料理になりました。
マナムスメ小1当時のコドモ料理は、こんな感じです。
これは前菜。
ダイコン、黒豆、シイタケ、小ぶりな寿司、、
あとは何でしたっけ、、、、
とにかく、、こんな感じです。
続いて、信州サーモンにグラタン。
信州サーモンは、、2切れ3切れ、食べちゃった後の撮影です。。
あ、早くもビールが無くなりました。
それでは、赤ワインを。
どこの、何というワインかですって?
判りません。。
全く気にせずに吞んでしまいました。。
呑んべェなんて、そんなものです。。
次は、、、ユバが登場。
生姜がキリリと効いて、、カラダが暖まります。
これには日本酒ですね。マチガイございません。
なお、、ビールもワインも日本酒も苦手な長男坊には、、、
好きなモノを持ち込んで、勝手に飲んで良し!
オカミより、そのような許可が出ました。
これがメインディッシュ。。
角煮です。ブ厚いです。
エスプーマ風な仕上がりになっています。
これも、、、日本酒でしょうか。。
コレは、、、お吸い物。
ゴハンはパスしました。。
だって、、ヨッパライですもの。。
そして、、宿の自慢の手打ちそば。
ものすごいコシです。具合イイです。
コレが年越しそばになる訳ですね。
何年前だかは、ご主人がコシを痛め、、ソバ無しだった事もありました。
無事にアリツケた事に感謝ですね。
デザートは、、、、
リンゴ、イチゴ、キウイ。。
全て、、マナムスメに献上です。
本格的に呑みに走ってしまったもので。。。
これで宴は終了です。
ゴキゲンな母娘。。
それでは、部屋に戻って紅白でも見ますかね。
あ、真剣に見る感じではありません。
2次会のBGMみたいなものです。
2次会の燃料はコレ。
長野県飯山市・田中屋酒造の「水尾」です。
純米生原酒と辛口純米酒が揃いました。
高いのは、、、断然、生原酒のほうです。
「コ」の感染対策として、、コップの使い回しはキケンです。
使い捨てプラコップに名前を書き、個人で管理すればダイジョーブ。
コレはワタクシのコップ。
中身は、、、、水尾の辛口、、、安いほうです。。
そうこうしているうちに、、、、
いつのまにか(ロクに見ていなかった)紅白も終わり、、、、
2022年1月1日0時0分0秒!
明けましておめでとうございます!!
温泉寺まで初詣に出向くのが恒例なのですが、、
昨年に続き、今年も除夜の鐘つきは中止との事。
お参りにだけでも行こうとのハナシだったのに、、、
雪が降っているからとカミさん&マナムスメはルスバン宣言。。
宿を出たのは、ワタクシ、B師匠、長男坊の3名だけでした。
とりあえず、、、レッツゴー!!
この記事へのコメント
山ちゃん
いや~あっ、大晦日は腹一杯飲み食いされましたね(^_-)-☆
二次会の方の生原酒が気になります(@_@;)
それにしても、車の屋根に積もっている雪は半端じゃないですね。
おぎひま
今年は、ここ近年になくドカ雪でした。
クルマの雪かきも、何度やった事か。。
おかげで、ビールや酒がひときわウマくなってしまいました。。