正月も、キッチリと明けた週末。
ヒルメシに、カミさんが作ったマルタイの棒ラーメンを食べ、
漠然と、バンメシは何が食べたいのかを考えていました。
この日は1月15日。小正月です。
それにチナんだ食べ物を調べてみると、、、
小正月って、、、別名は女正月とも言うのですね。
女正月とは、、正月に働きまくった女性をねぎらう日なのだそうです。
ならば、ラーメンなんぞを作らせている場合では無かったですよ。
ぢゃあ、バンメシはトォチャンに任せなさい。
で、、女正月ならではの食べ物って何でしょう。
どうやら小豆粥がソレらしいですけれど、、バンメシって感じでは無いですね。
少なくとも、苦労を労うゴチソウとは言えません。。
女正月の別名に、骨正月ってのもありました。
正月用に用意したブリや荒巻ザケを、骨になるまで食い尽くしちゃう日、、
と言う事らしいです。
ぢゃあ、ソレでイキましょう!
ゴチソウ感を出す為に、、、、ブリしゃぶなんて如何でしょうか、オクサマ!
レシピは、クラシルからパクりました。
完成写真(↑)も、そのサイトからの引用です。
「ブリしゃぶ? ブリは高いよぉ!!」
などとカミさんに脅かされ、、、
労うんだから高額も承知の上!!
と言いつつも、、、、
ブリは200g足らずに抑えて、、、代わりに、ささみ150gで許してくださいませ。。
あとは、白菜、キノコ、春菊、ネギ、焼き豆腐を用意しました。
カミさんの好みに合わせて野菜タップリにしてみたところ、、、
しゃぶしゃぶと言うよりも、ブリ鍋ってな感じです。
まあ、ソレならソレで良いですけどね。
食べてしまえば、みなブドウ糖ですし。
それでも、イチオウはしゃぶしゃぶなので、、、
陳健一しゃぶしゃぶ鍋を登場させました。
高級品ではありません。引き出物で貰った廉価品です。
いつの間にか、取っ手も取れちゃってますし。
でも、絵にはなりましょう。
汁は、クラシルのレシピに準じました。
水、液体出汁、醤油、料理酒の代わりに安い日本酒。
料理酒じゃなくてもダイジョーブなのかですって?
もちろん平気です。
料理酒は飲用よりも税が安いかわり、塩分やら酸味をキツくして、
呑むにはマズく仕上げてあるだけなんですって。
決して、料理に特化して味を調えられた訳では無いんです。
ハズカシながら、最近になって知りました。。
完成した、ブリしゃぶ女正月バージョン。
トォチャンのウデに問題があり、、、、、
ブリやささみの切り方がブ厚いですから、
十分に熱を通して食べてくださいませ。
つけダレは、ポンズと麺つゆ、そして柚子胡椒。
これもクラシル通りです。
で、、、味のほうは、、、
なかなか美味しゅうございました。
アドリブのささみも、キチンと用をなしてくれましたし。
翌朝は、、、
汁を利用して、ブリ&ササミ出汁の雑炊に。
鍋の翌朝のオヤクソクですね。
作ったのはカミさん。
女正月が明けて早々、、、働かせてしまいました。。
ニンニク辛子味噌と柚子胡椒。
しゃぶしゃぶで美味しがり、雑炊で美味しがる、、、
これはシヤワセです。ありがとう、オクサマ。
結局、シメはトォチャン正月になってしまいましたね。。
陣馬登山のお土産で買ってきた藤野産の柚子胡椒も、これで使い切り。
これも、かなり便利でしたので、、
またまた山梨方面の山に登らねばなりません。
その際は、荷物を余計に担ぎます。。。
この記事へのコメント