勝浦へ!! 特急「わかしお」でGO!


地元からの路線バスで、JR京葉線・新浦安駅に降り立ったワタクシ。
時刻は朝の7時前。周辺のビルがモンルゲンロードに染まっています。。
ココから向かうのは勝浦、、、紀伊勝浦ではありません。
南房総、、、、、、勝浦タンタンメンの勝浦ですね。
目的は、、、日帰りシゴトです。

XYEX9769.JPG

乗ったのは、JR京葉線の各駅停車・蘇我行きです。
ごくごくフツーの通勤電車ですので、イスはロングシート。。
これでは旅愁なんぞは湧いてきません。
遊びでのお出かけではありませんですけれど、、
少しはワクワクしたいのに。。。

XXRL1366.JPG

それでも海なんぞが見えてくると、少しは気分が盛り上がってきます。
もう少し早い電車に乗っていたら、東京湾からの日の出も拝めましたね。
実際には、水平線からでは無く、、
対岸の陸地からの日の出になりますが。。

YCHJ6327.JPG

このまま千葉の奥地に出向くには時間が掛かりそうですね。
でもダイジョーブ!
ワタクシは、海浜幕張駅で列車を降りました。
勝浦まで行くのに、なぜ降りたのかですって?
そりわ、、、、

BEBN8039.JPG

じゃじゃぁん!!
ココからは、特急に乗り換えるんです。
東京発・勝浦行きの「わかしお1号」。
コレで、バビュゥゥゥンとイッちゃう訳ですね。
カイシャのカネだと思ってのゼイタク?
ち、違いますよぉ。
勝浦に着く鈍行列車は1時間に1本程度しかありませんので、
都合の良い時間帯に到着するには、この特急しか選択肢が無かったんです。。

UXBX3681.JPG

乗るからには、堪能しようぢゃないですか。
わかしお1号も、颯爽とやって来ましたし。
房総の特急に乗るのは初めてで、なんだかワクワクしますね。
新幹線以外の特急でも、2009年にいわき出張で乗った、
「スーパーひたち」以来、8年ぶりですよ。

KMKC8036.JPG

いざ乗り込むと、、、
女性車掌がやって来て、さっそく検札。
新幹線で検札をしなくなってから久しいですけでど、
別改札の新幹線と違い、在来線だとズルく乗っちゃう客も居るからでしょうか。
でも、、コレのおかげで旅立ちのフンイキが出てきました。。

MMOY7049.JPG

やややや!
なんだか床にゴミが散らかってるなぁ、、
と思ったら、、
そういう模様だったのですね。
ううむ。
もしかしたら、これは房総名物、九十九里浜のイメージなのでしょう。

EQVA1087.JPG

蘇我駅に到着。
外房線と内房線の分岐駅で、かつては普通列車しか停まらない地味な駅。。
それが一変したのは、京葉線の全線開通がキッカケですね。
外房線、内房線の特急を全て京葉線経由に変更した為、、
ターミナル駅である千葉駅を経由しなくなっちゃったんです。
そうなると、千葉駅の利用者が特急に乗り辛くなりますから、、
京葉線との接続駅である蘇我が、特急停車駅に格上げされた訳です。
この日も大勢の乗客が、蘇我から乗って来ました。
蘇我は、千葉から2つ目の駅です。

UOOP6916.JPG

蘇我を出ると、いかにも千葉らしい風景が広がりました。
千葉県は、最高峰の嶺岡愛宕山でも400m余りですので、、
房総半島の南部を除いて、軒並み このような風景なんです。
今一つアカヌケナイものの、、素朴さを味わいましょうか。

MOCB1942.JPG

大網駅に着きました。
かつて、大網はスイッチバックの駅だったそうです。
当時の外房線の列車は、ココで進行方向が変わりました。
急勾配の場所に駅が設けられた訳ではありません。
たまたま、そういうふうに線路を引いてしまったのでしょうか。
1972年に駅を移転し、折り返さなくても良いようになりました。

BSGE3532.JPG

線路も高架化され、スイッチバック当時の面影は見当たりません。
街も、すっかり様変わりしてしまったのでしょう。
そうそう、千葉駅もスイッチバックだったんですって。
成田、銚子方面の列車はそのまま直進ながら、
房総半島方面の列車は、千葉で進行方向が変わったそうです。
千葉駅を西寄りにズラし、駅を過ぎてから分岐するようにして解決。
現在の東千葉駅が、かつての千葉駅の位置だそうです。

FPXS3607.JPG

次は茂原に到着。
駅が軒並み高架化されていまして、
コギレイなのはイイですけど、、、なんとも風情がありません。
なんか、、ホラ! 房総の駅! ってな感じが欲しいぢゃないですか。。
まあ、ヨソモノが勝手にそんな事を言っても、
地元のヒトは困りますね。。

KOEA6090.JPG

外房線、、などと聞きますと、、、
海岸っぺりを颯爽と走るようなイメージですが、、、、
なかなか海が見えてきません。。
上総一ノ宮駅を過ぎた後、、一瞬だけ海が見えました。
一瞬だけ。。。

LRVD6300.JPG

大原駅、、御宿駅を過ぎても、、まだまだそんな状態です。
遠目に、ギラギラ光って見える、、それだけなんです。
地図上だと、海っりを走っているように見えるんですけどね。。
一番バッチリ見えた海は、、、京葉線からの東京湾ですよ。。今のところ。。

QJCE8797.JPG

そうこうしているうちに、、、
勝浦駅に着いてしまいました。
バッチリと海が眺められるのは、この先からでしょうね。。
ま、まあ、シゴトで来ているんだし。。。
海浜幕張から勝浦までの乗車時間は、1時間2分。
ワタクシの8年ぶりの在来線特急列車の旅は、、
なんだか消化不良のまま終わったのでした。。

XRYG1370.JPG


この記事へのコメント

  • shadom

    こんばんわ^^))
    最後の写真は、首都圏で増殖中のE131系ですね^^))
    山手線のE235系の顔だけ貫通扉バージョンにした量産型で、相模線・日光線・東北本線のローカル路線区へ導入され始めてます。
    中央東線では、試運転で、この房総色 0番台車が、去年試運転してました^^)) どうやら、おぎひまさんが、山梨で乗られた211系の後継機種になるそうですよ~~));; 中央東線内も、2022年以降:房総地区のE131系の色違いが作られ、導入されるみたいで残念です~~));;
    2021年12月30日 22:16
  • おぎひま

    shadomさん、コメントありがとうございます。

    131系ですか。現物は初めて乗ったどころか、
    見るにも初めてでした。
    1両に、たった1つだけのボックス席、、
    なんともビミョーでした。。
    2022年01月02日 10:18

この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村