海の日の連休、オニ(マナムスメ)の居ぬ間に、、、
カミさんと2人で、しみじみとキャンプを楽しんできました。。
行先は裏磐梯、、、おなじみのみちのくキャンプ場です。
今回は、その際のおみやげ編になります。
イマイチ、、ご当地感に欠けますが。。。
買ってきたのは、こんだけ。。。
ささやかなものです。。
実際には、誰かに差し上げる おみやげと言うよりも、、、、
帰宅した日の、家族の晩メシのオカズですね。。
あまり調理がメンドクサくないやつと言う事で。
左端は、馬刺し。これはモンクなしで会津のご当地モノですね。
ニンニク辛子味噌をタップリと着けるのが、会津の定番です。
会津のヒトに「ニンニク辛子味噌」と言っても通じない場合がありますけれど、
「馬刺しに付いてくるヤツ」と言えば、必ず理解してもらえます。
右は、「いかにんじんさつまあげ」。
福島県の郷土料理なのだそうです。
その下は、ロースト牛タン。
福島ではなく、仙台の名産ですが、、、
オカズに丁度いいので買いました。
立ち寄った蓮田SAで買った焼売。。
これもオカズ用ですね。
PAOPAOなるブランド名で、関東を中心に展開している模様です。
エビと黒豚、、、、なかなかイケていました。
肉まんもウマそうでしたが、オカズっぽくないのでガマン。。
機会があったら、また買いたいです。
これは食べ物ではありません。
マナムスメへのオミヤゲで、五色沼の売店で買いました。
用途的には醤油皿ですね。
ネコの形のヘコミがありまして、、、
醤油を入れると、、、、
あぁらフシギ!! という程ではありませんが、
ネコの絵柄が浮かび上がる仕組みです。
五色沼との関係は、、、たぶんありませんですけれど、
ソコで買ったんですから、五色沼みやげでイイんです。
本人も喜んでいますし。。
ソコが大事!
もう一品! ってな感じでしたから、、、
マナムスメが林間学校で買ってきたオミヤゲ、、、
わさび漬けも開けちゃいました。
伊豆産ではありません。信州モノです。
そのままペロペロするのもアリですけれど、、
カミさんが、チクワに乗っけてくれました。
これはナイスなツマミ。たいへんによく出来ました。
買ってきたマナムスメは食べません。。
辛いモノがダメなんです。
トォチャンの為だけに買ってきてくれたのですな。ありがとう!
最後に、、、、
コレは「会津 什の掟」の手ぬぐい。
ラーメン屋さんの壁に飾られているのを見かけたのですが、
おみやげとして売られているのをアチコチで見かけました。
「什の掟(じゅうのおきて)」と言いつつ、掟は7つしかありませんですね。
この場合の「什(じゅう)」は、掟の数ではありません。
会津藩士の子供を10人程度の班に分け、それを「什(じゅう)」と呼んだのだそうです。
いわば、「什の掟」とは、チームポリシーですね。
一、年長者の言ふことに背いては なりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければ なりませぬ
一、嘘を言ふことは なりませぬ
一、卑怯な振舞いをしては なりませぬ
一、弱いものをいぢめては なりませぬ
一、戸外で物を食べては なりませぬ
一、戸外で婦人と言葉を交へては なりませぬ
ならぬことはならぬものです。
時代的に噛み合わない内容もありましょうけれど、、
子供の頃から「ならぬものはならぬ」と教えるのは重要だと思います。
今なら、オトナ向けに「コ」の掟なんて作れそうですね。
行政の責任だけを叫びつつ、自分は自粛を守らない、、、それは ならぬことです。
我が家もイマイチ守ってないですね。。。
この記事へのコメント
サヤ侍
おぎひま
そりゃウルウルですよ!
勿体なくて食べられません。
ウソです。キッチリと食べてます。
貰ったものを、残しては なりませぬ。
山ちゃん
いや~あっ、流石にお酒好きだけあって、アテにはもってこいのお土産ですね(^_-)-☆
娘さんへのお土産も忘れないところが、微笑ましいですね。
それにしても、「什の掟」とは現在にそぐわない言葉もありますが、コロナ禍での対応の遅い輩たちに読ませてやりたいです(@_@;)
おぎひま
6年後、ムスメと乾杯するのが楽しみです。
什の掟は、現代版が欲しいですよね。
ならぬことはならぬ、、、その通りですよ。