茅ヶ岳、標高1704m。
所属は、奥秩父山塊(東アルプスと呼ぶヒトもあり)でしょうか。
日本二百名山にも数えられ、「日本百名山」の著者・深田久弥氏が
登山中に脳卒中で亡くなった山でもあります。
我が家が予約したキャンプ場からは登山口がほど近く、
ならば登ろうかという事になった次第です。
サクラリゾートキャンプ場を撤収し、、
僅か2kmほどで登山口に到着。
深田記念公園駐車場です。
8時頃に着いてみれば、、、正規の駐車スペースは我が家で満杯。
これは危ない所でした。。
駐車場のスペースは、公称30台。無料。
キレイな様式水洗トイレが完備されています。
駐車場にあった看板を見ると、、、
あれ?
登山コースに指定されているのは女岩を経由するルートだけなのですね。
我が家がネットで調べてきた尾根ルートは、点線の「遊歩道など」扱い。
コースタイムも書かれていません。
まあイイでしょう。
我が家は尾根ルートでいきますね。
だって、尾根のほうがキモチ良いぢゃないですか。
どちらのルートも、途中の林道までは一緒です。
最初は、オフロードバイクなら余裕で走れるダラダラ道。
斜度もユルユルで標高も稼げませんですが、軽い足慣らしですね。
元気に行きましょう。
【駐車場出発 8:11】
ほどなく、舗装された林道に出ました。
「林道 前山・大明神線」との事です。
女岩を経由するメインルートは、この林道を横切って前進します。
マナムスメの、向かって右側の道ですね。
尾根ルートを目指す我が家は、林道を左折しました。
【分岐 8:38。駐車場より0:27】
林道を歩き始めてすぐに、尾根への登り口がありました。
2~3台分ですが、ここにも駐車場があったのですね。
ココまでクルマで来れば、30分ほど節約できたぢゃないですか。
まあ、仕方ありません。
ここで林道を離れ、ホントの登山はこれからです。
【尾根ルート駐車場 8:40。分岐から0:02】
アッと言う間に尾根に出て、あとはひたすらソレを登るのみです。
地図の等高線を見ると、、、、、
女岩経由のメインルートは、最初はユッタリと渓流沿いに登り、、
終盤になってからイッキに急登となる感じです。
コチラの尾根ルートは、ほぼ均一な登りに見えました。
ならば、最初はキツくてもコッチがイイですよ。
夏休みの宿題を、早い段階から計画的にコナす感覚でしょうか。
ワタクシの場合、夏休みの宿題は、、、、
ギリギリになってから始めて、結局間に合わないパターンでしたっけ。。
キケンな個所も無く、黙々と高度を稼ぐ尾根ルート。
木立のスキマから、甲斐駒なんぞも見えてきました。
眺めの良さも、尾根ルートの特権ですね。
この日も快晴! とてもキモチ良いです。
フイに分岐が現れました。
千本桜公園から登ってくるルートとの合流です。
ここまで来れば、山頂へは残り10分。
「もう少しだから、休まず行こう!!」
カミさんは、休ませてくれません。。
【千本桜分岐 10:25。尾根ルート駐車場から1:45】
メインルートだったら、最後の胸突き八丁なのでしょうけれど、
コチラ尾根ルートは、登りも緩やかになりました。
僅か10分なので、すぐに山頂に到着!!
深田センセー! ヘタレた我が家も登頂出来ましたよ!!
【茅ヶ岳山頂 10:36。千本桜分岐より0:11】
山頂に設置された、周囲の山々を示す方位盤は、、
なんと、立体構造になっていました。
ジオラマ風で、これは大変に判りやすいですよ。
ワタクシ、こういう模型が大好きなんです。
肝心の茅ヶ岳よりも、富士山のほうが思いっきり目立っちゃってますが。。
ジオラマもイイですけれど、、
実物の景色を堪能しようぢゃないですか。
甲斐駒から鳳凰三山に続く、南アルプスの支線の稜線ですね。
その稜線の裏側に、チロチロと見え隠れする白い山々、、
もしかしたら、北岳(3193m)の稜線でしょうか。
だとしたら、日本で2番目に高い山を拝ませて頂いた事になります。
コチラは、遠く望む北アルプスの山々。
あの中には奥穂高岳(3190m)もありましょう。
ならば、日本で3番目の山も拝んだ訳ですね。
どちらも、ホントに拝めたのか確信が持てませんですが。。
コチラはマチガエようがありません。
押しも押されぬ日本一の山、富士山(3776m)です。
前日よりもハッキリクッキリと見えました。
これは八ヶ岳、、、ホンモノの八ヶ岳です。
甲府盆地から眺めると、茅ヶ岳は八ヶ岳と山容が似ていて、
大昔から、「ニセ八ツ」と呼ばれていたんですって。
茅ヶ岳の立場になれば、八ヶ岳こそ「ニセ茅」と言いたいところでしょうけれど、、
アチラのほうが1000m以上も高い山なので、
仕方がないのかもしれません。。
【我が家のコースタイム】
深田記念公園駐車場→(0:27)→分岐→(0:02)→尾根ルート駐車場
→(1:45)→千本桜分岐→(0:11)→茅ヶ岳山頂
この記事へのコメント
narayama2008
茅ヶ岳、私も登山ツアーですが登ったことがあります。
大阪をバスで夜出発、早朝に登ってその日に大阪に帰ってくるツアーでしたが懐かしく見させて頂きました。北アルプスまで望めてよかったですね(^^)
おぎひま
大阪から前夜発日帰りとは、なかなか強硬ですね。
ヘタレの我が家には、とてもとても。。
おかげさまで天気に恵まれ、やれやれでした。
山ちゃん
茅ヶ岳の登頂おめでとうございます。
最近は黄砂やPM2.5で展望がイマイチですが、おぎひま家が登られるとスカッと晴れるようですね(^_-)-☆
やはり、富士山が近くに見えるのは良いですね(@_@;)
おぎひま
ホントに良く晴れてくれました。
我が家が登ると晴れるのではなく、、、
ヘタレの我が家は、晴れなきゃ登らないからかもですね。。
富士山は、その姿を見るだけでホッとします。