今年の節分は、例年よりも1日早い2月2日。
地球が太陽を一周するのは365日ピッタリでは無い為、、
少しずつズレを修正する為、うるう年を設けたりする訳ですね。
そんなズレの影響で、節分が2月2日になる事があるそうです。
そうなったのは、1897(明治30)年以来124年ぶり、、、、
これは、貴重な体験なのかもしれません。。
そんな節分に因んだ弁当を、、、と言う事で、、
長男坊が「節分弁当」を作ってくれました。
大豆、イワシ、ソバ、、
それらは節分に食べると良いとされるもので、、
大豆ゴハン、イワシ明太子、ソバの代わりの春雨サラダの陣容です。
こ、これはゴチソウぢゃないですか。
ありがとう! なんだか意味不明にメデタいですよ。
ならばバンメシは、トォチャンが頑張りましょうぞ。
と言う訳で、、、、
恵方巻は必須でしょうか。もちろん買ってきました。
そして、、クジラも。
節分にクジラを食べる風習があるとは全く知りませんでしたが、
長男坊が調べたら、そうだったんですって。
なので、スナオに信じました。ウラはとっておりません。
なかなかニギニギしくなりました。
恵方巻は、ハーフサイズのやつを4本。
これでは効能も半分かもしれませんが、まるまる1本はデカすぎますよ。。
オカズはクジラと、、、、手羽元大根。
手羽元を鬼の金棒に見たてると、なかなかマッチしていませんでしょうか。
ピンポォン!!
おっと、こんな時間に来客、、、誰でしょう。
やややや! オヤクソクのようにオニが登場!
ダルビッシュのツラをして、手にしているのはプラスチックのバットだったりしますが、
確かにオニ、、、、の設定の人物です。
さっそくマメで撃退、、、、
豆が勿体ないので、わずか一粒で仕留められました。
さあ、食べましょう!
オニ、、、ぢゃなくってトォチャンが作ったゴチソウを!
恵方巻は、スーパーで買ってきた出来あえのヤツ。
「まぐろづくし巻」×2、「鬼退治巻」「サラダ巻」、それぞれのハーフです。
イチオウは、なるべく違うモノをと選んだのですが、、
中身は、、、似たり寄ったりですね。
それぞれを4等分して分け合えば、アレコレ楽しめましょうけれど、、
イッキ食いしなきゃいけないルールでしたよね、たしか。。
オカズのクジラベーコンと手羽大根は、こんな感じです。
メインは恵方巻なので、こんなものでしょう。
コンニャクを足して、一緒に煮込めば良かったですね。
それも、節分に食べるべきモノのメンバーだそうですから。
今年の方角・南南東を向き、黙々と恵方巻を食べるマナムスメ。
これで福をゲットできればアリガタいですよ。
世の中、そんなに甘くは無いですけれど、、
まあ、縁起物ですから。。
節分に縁起の良いとされる食べ物7つを整理すると、、、、
コンニャク・・・・体の中をキレイにする
イワシ・・・・鬼を追い払う
そば・・・・大晦日に準ずる
けんちん汁・・・・体を暖める
恵方巻・・・・福を巻き込む
くじら・・・・大きなものを食べて邪鬼を払う
大豆・・・・鬼を退治
ううむ。けんちん汁でフルコンボだったのですね。。
来年は、ソレも食べましょう。
この記事へのコメント
サヤ侍
おぎひま
手づくりの恵方巻でしかた!
それはなんだか余計に福をゲットできそうですよ。
巻ききれない程の福なんですから。
このご時世、、食い物ぐらいは楽しみたいですよね。
山ちゃん
いや~あっ、おぎひまさん家も寿司屋の陰謀に負けましたか^^
この日は近所のスーパーも夕方を過ぎても混み混みで、コロナの感染が心配される程でした(>_<)
それにしても、家族団らんで鬼退治をしての食事はいいですね。
必ず、鬼が退散して福がやって来る事は間違いないでしょう。
おぎひま
「コ」退散を期待して縁起にすがり、
それが密になってしまうのは本末転倒かもですね。。
でも、、
楽しく過ごせれば、それが福かもしれません。