「ホリデー快速おくたま」で西立川へ【1】車両は、フツーの通勤電車。。


コロナ禍で、テレワークまでやってるのに、、、、
研修に行って来い? 場所は昭島市? しかも日曜日に? 
なんちゅうカイシャです事。。
まあ、行きますけどね。。社命なら。。
えっと、Yahooの路線で経路を検索すると、、、
最寄り駅は、青梅線の西立川。遠いですぅ。。。
殆ど、都内横断ぢゃないですか。
そして、オススメされた電車は、、、、エッ?
「ホリデー快速おくたま5号」、、、、
お、面白そうぢゃないですか。

NEC_4272.JPG

「ホリデー快速おくたま」は、休日限定の臨時列車で、
青梅線の終点・奥多摩駅まで走る特別快速です。
奥多摩の山々に向かう登山客を想定した列車なのでしょうね。
途中の拝島駅までは、武蔵五日市行きの「ホリデー快速あきがわ5号」も連結されています。
日曜日の朝、、、まずは「おくたま5号」の始発駅・新宿へ。
ソコに向かう地下鉄は、思いっきりガラガラです。
そして新宿駅に着くと、、、
隣のホームには、川越まで向かう埼京線の快速の姿がありました。
思いっきり通勤電車の車両です。

NEC_4274.JPG

いよいよ、「おくたま5号」が入線してきました。
あれ? コッチも通勤電車の車両なのですか?
中央線のフツーの電車が、そのまま来ちゃったんですよ。
お願い! アナタは通りすがりの東京行き快速だと言って!

NEC_4275.JPG

ダメです。
LEDの行先表示は、キッチリと
「ホリデー快速おくたま  奥多摩」
と表示されています。。。
前4両が「あきがわ5号」、後6両が「おくたま5号」との事で、
ワタクシが立っていた位置は「おくたま」のほうでした。。

NEC_4276.JPG

当然ですが、座席はフツーのロングシート。
ココまで乗ってきた地下鉄と、何ら変わりはありません。
しくしく。。
4人掛けで、窓際に小さなテーブルがついていて、
テーブルのハジッコには栓抜きが取り付けられ、、、、
そういうのは、いつの時代の車両でしたっけ。。

NEC_4277.JPG

しかし、、、
オドロくべき事に、トイレがついているんです。
通勤電車の車両なのに、、、、これは初めて見ました。
山手線とかには不要かもしれませんですが、
中央線は遠くまで走る列車なので、これは便利でしょう。
ただし10両編成のうちの1か所だけ(4号車)なので、
ラッシュ時にピンチを迎えたら、行きつくのがタイヘンそうですね。

NEC_4288.JPG

定刻に、始発の新宿駅を出発!
ヨソのホームに、チラリと特急の車両の姿が見えました。
ああ。。いいなぁ。。
そういう車両が使われるのかも知れないと期待したワタクシがアフォでした。。
所詮は、料金不要の快速ですもんね。

NEC_4279.JPG

ドアの上のパネルを見ると、、、
奥多摩まで行く列車ですから、表示される駅が多い事多い事。。
停車駅は中野、三鷹、国分寺、立川、西立川、拝島、福生、青梅、御嶽、奥多摩。
武蔵五日市行きの「あきがわ」は、拝島から先は各駅停車との事でした。

NEC_4278.JPG

停車駅はフツーの特別快速と同じです。
複々線の威力で、、並走する中央・総武緩行線をブチ抜いていくんですよ。
自分がエラい訳では無いのに、意味不明な優越感がイイですね。
ちなみに、、、
「おくたま5号」は3割程度の乗車率で、、
登山客とそれ以外の客は、半々ぐらいに見えました。

NEC_4281.JPG

かっての中央線は、三鷹から先は踏切もある平場を走っていたのですが、
立川までの高架が完成してから、もう10年も経つのですね。
コチラ方面に用事が無くなって久しいワタクシは、初めてこの高架を走りました。
さすがに高架は眺めがイイです。丹沢の山々もバッチリです。
独身当時、立川市に住んでいたカミさん。
ワタクシがソコに向かう交通手段は中央線だった訳ですよ。
もし、当時のワタクシが隣の車両にでも座っていたならば、
果たして、どんな事を伝えてやれば喜びましょうか。
説明するのがヤヤコシそうなので、、「コ」の事は黙っておきます。。

NEC_4284.JPG





この記事へのコメント

  • alice

    おはようございます。
    休日の研修お疲れ様でした。
    停車駅が多いという事はそれだけ換気が出来たって事ですものね?
    2021年01月20日 07:45
  • おぎひま

    aliceさん、コメントありがとうございます。

    そうですね。
    都心よりもコギレいで、「コ」も少ない空気だったと信じます。
    やれやれ。。
    2021年01月20日 09:01
  • shadom

    こんばんわ^^))  いつもご訪問有難うございます^^))
    おぉぉぉぉおおおお@_@)));;;
    中央快速線区間内をお乗りになられたのですね^^))
    国鉄時代は、115系(それ以前は、165系・169系・70系)と言うBOXシートが走っていたのですが、最近のJR東日本の車両は、事故ればぺっしゃんこになる、強度の弱い軽量アルミ合金製の車両ばかりで、撮影していても撮る気が起こらなくてつまらないんですよね~));;
    でもE233系の中だったら、中央快速線のE233系 0番台車が好きですよ^^)) 車内が落ち着いた色で、乗り心地も、ロングシートの中では一番気持ち良いかもしれません^^)) 座れればの話ですが...^^))
    中央東線内では、現在、2023年までに2階建てグリーン車を2両連結(12両化)する予定で、4号車にトイレ設置工事も合わせて行っております。まだ8編成ぐらいしか設置されてないんです~~));;
    おぎひまさんがお乗りになられたのはラッキーですよ^^)) 中央快速線の車両のほとんどはトイレ無しですからね^^));; きっと昔の車両にあったものが、なかったのでクレームが出たんだと思われます^^))
    是非、我がブログ紹介の、高尾駅から先の中央東線内まで遊びにお越しくださいませ^^)) 私は都内在中ですが、休みの日は常に中央東線内におります^^))
    2021年01月21日 03:20
  • おぎひま

    shadomさん、コメントありがとうございます。

    なるほど、トイレ付は、まだ貴重な編成だったのですか。
    それはラッキーでした。
    使いませんでしたが、安心感がありますもんね。
    グリーン車、、確かに存在しないのは中央線だけ。。
    でも、青梅線のグリーン車って、需要がありますかしらん。。
    2021年01月21日 09:07

この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村