秋の西吾妻山【2】秘密兵器、、、、裏磐梯ロープウェイでデコ平へ(福島県北塩原村)


秋の4連休の3日目。
ベースキャンプ・みちのくキャンプ場を出発し、
西吾妻山(2035m)への登頂を目指す我が家。
クルマで向かったのは、グランデコスノーリゾートでした。
なぜスキー場に向かうのかですって?
グリーンシーズンにも運行する、グランデコのロープウェイに乗り、
その分だけ楽をする為です。。。

NEC_0084-1.jpg

みちのくキャンプ場からは、山道を登る1本道。
レークラインの下を潜ったあたりで、サルの親子と遭遇しました。
ちょっと見にくいですが、写真の中央あたりです。
鹿も出るらしいので、注意が必要ですね。
なお、冬場は激しくスリッピーな道ですので、
自信の無い方は、シャトルバスの利用をお勧めします。

NEC_0110.JPG

グランデコの駐車場に到着すると、、
さっそく、西吾妻山がお出迎えしてくれました。
写真中央の、やや右寄りのピークがソレですね。
左側のピークは、西吾妻山の舎弟分・西大巓 (にしだいてん・ 1982m)
裏磐梯側からのルートですと、まずは、その舎弟分に登る事になります。

NEC_0108.JPG

コチラは、中吾妻山(1931m)。
山頂への登山道はありません。
かつては存在したらしいのですが、もはや消滅したそうでして、、
積雪シーズンの登山レポなら、いくつか見つかります。
我が家には無縁の山ですね。。。

NEC_0106.JPG

グランデコは東急グループが開発したスキー場で、
我が家も15年ほど前に1度だけ滑った事がありました。
ゲレンデがカミさん好みでは無く、それっきりゴブサタしていましたので、
ずいぶん久しぶりの訪問となりました。
本日は、よろしくお願いいたします。。
モンベルのアウトレットで買ったばかりの山ガール着で誇らしげなマナムスメ。
おニューのオベベでヘタバってたら、コッパズカシいですぞよ。

NEC_0078-1.jpg

8:30の始発を待ちながら、売店を覗いてみると、、、
西吾妻山のオリジナルTシャツは、「西」の文字がロープウェイになってました。
マナムスメ曰く「ウチのニィニが描きそうなデザイン!」だそうで、、
果たしてソレは、ホメているのか違うのか。。
その長男坊は、今回もオベンキョーの為に留守番です。。

NEC_0079.JPG

西吾妻山の手ぬぐいも発見!
このところ、山に登りるたびにカミさんに手ぬぐいをプレゼントしていまして、
今回も、登頂に成功したら、コレを買って帰る事になりましょう。
この手ぬぐいにも、キッチリとロープウェイの姿が。。

NEC_0077.JPG

山バッチも売っていましたので、ソレも見て見ると、、
やっぱり、ロープウェイの姿がありました。
まあ、夏場はコレで稼いでいる訳ですもんね。
運賃は、中学生以上で片道1400円、往復1800円です。
なお、もっと楽チンに登るのであれば、
米沢側から天元台ロープウェイとリフト3基を乗り継ぐルートがあります。
そちらは往復3800円。なかなか高額ですが、、
標高1800m超までリフトで登っちゃいますので、
西吾妻山の山頂までは1時間半足らず。
それが、一番のお大尽ルートです。

NEC_0075.JPG

ロープウェイと言いましても、実態はスキーのゴンドラです。
6人乗りですが、次々と出発しますので、
殆ど待ち時間が無く乗り込む事が出来ました。
リフト乗車は8:33分。
イッキに高い所までお願いしますね。

NEC_0074-1.jpg

ゴンドラ山頂駅が迫ってきました。
真正面の山が、西大巓。
ソコまでは、等高線が混みあった斜面をイッキに登るように見えまして、
たとえロープウェイ利用と言えども、、
ヘタレな我が家は気合を入れねばなりません。

NEC_0073-1.jpg

8:50、、乗車時間20分ほどで山頂駅に到着!
標高は1390mとありますので、、
前衛の西大巓との標高差は592m、、
ご本尊の西吾妻山とは645m。
タジロぐような数値では無いものの、、、
イッキな登りなのが気になるところです。。。

NEC_0072-1.jpg

グランデコスキーリゾートのコースマップの看板がありました。
ゲレンデの様子は、、、殆ど覚えていません。。
最後のバーンがスーパー緩斜面の廊下状態で、
その時はスノボだったカミさんが、エラく苦労していた印象だけが残っています。。

NEC_0070.JPG

で、コチラが夏版の周辺マップ。
20分ほど下ったあたりに「デコ平湿原」がありまして、
グランデコなるネーミングは、そこからの命名ですね。
我が家が目指すのは山頂ですから、ソチラ方面はまたの機会と言う事で。。
この看板によりますと、、西大巓までは2時間の登り、、
西吾妻山は、ソコから1時間となっています。

NEC_0071.JPG

さて、ココからが登山道。
イッキに登ってしまいましょう。
なんとなく、いつもより荷物が重く感じられるのが気がかりでした。
我が家のボッカ主任の長男坊が欠席なので、
トォチャン荷物が多少は重くなるのは仕方ありません。
コツコツ登れば、どうにかなりましょう。
いざ! 西吾妻山へ!
【登山開始 8:53】

NEC_0069-1.jpg



この記事へのコメント

  • 山ちゃん

    こんにちは!
    いや~あっ、娘さんの山ガールスタイルは素敵ですね(@_@;)
    グランデコを利用するのはヘタレじゃなく当然ですよ。
    これまで鳥海山や石鎚山にも登っておられますから、楽勝で登られた事でしょうね(^_-)-☆
    2020年10月08日 10:04
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    いえいえ、トォチャンだけがバテました。。
    冬になる前に、もうひと山!
    と思うのですが、、、
    「コ」でなまった体を鍛えなければなりませんです。。
    2020年10月09日 06:46

この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村