雨の磐梯山の登頂を終え、弘法清水でクツロぐ我が家。
ご機嫌ナナメのマナムスメも、チョコを食べて復活しました。
ぢゃあ、ぼちぼち下山しましょうか。
ヒルメシは、どのへんで食べましょうかね。
えっ? ちょっと待て?
マナムスメさん、何か御用でしょうか?
お言葉は、、恐れ多くも「お汁粉が食べたい」との事でした。。。
弘法清水小屋を覗いた際、お汁粉の文字が目に入り、、
それが食べたくなっちゃったんですって。
ワタクシもカミさんも、同じ理由で岡部小屋の なめこ汁を食べた訳ですから、
おしるこを拒否する権利はございません。。
まさかカップのやつだとは思いませんでしたが、、
キッチリと食べて、カラダを暖めるが良い。
富士山頂で食べた おしるこは、かなり伸ばしたと思われる薄っすいヤツでしたから、
カップのほうが、そういう操作をされなくて良いかしらん。。
無事に、お汁粉を食べ終えたマナムスメ。
小屋を出て、、今度こそ下山を、、、、、
エッ? まだ何か用があるの?
オナカが空いたから、ココでオヒルにしたい?
あっそう。。。
結局、、弘法清水小屋の前でヒルメシとなりました。
メニューは、裏磐梯のコンビニで買ったオニギリです。
どうせ食べるのならば、なめこ汁と一緒に食べたかったなぁ。。。
めでたしめでたし。。
【弘法清水出発 11:31】
帰りは、お花畑経由の道を選びました。
地図を見ると、爆裂火口の上側のフチを通るように見えますね。
そこに広がるお花畑、、、絵になる光景に違いありません。
で・す・が!
やっぱり、このあたりもガスの中。。。
前日に登った猫魔ヶ岳からは、磐梯山のテッペンもクッキリハッキリ見えていたのに、、
登る順番が逆だったら良かったですね。
ぐすん。。
きっと、あの茂みの向こうは断崖絶壁で、
その向こうには、檜原湖などが眼下に見えたに違いありません。
帰宅後に、ヒトサマの山レポで このあたりの風景写真を見ると、、
見上げても見下ろしても壮絶な絶景で、
ただただ残念がり、、そして悔しがるしかありません。。
お花畑で、一番目立っていた花がコレ。
帰ってから調べたら、、
キクの仲間のキオンでしょうか。
キミタチは、いつも壮大な景色を見てるんでしょうね。
ああウラヤマシい。。
お花畑巡りは、400mほどで終了。
弘法清水への直接ルートと合流し、、
いよいよ本格的な下山となります。
マナムスメの機嫌も直り、、ああ良かった良かった。。
【時刻は11:44。弘法清水から0:13】
淡々と下っていくと、、、展望が開けてきました。
これまで包まれていた雲の下に出たのですね。
左から檜原湖、小野川湖、秋元湖。
山頂から望むハズだった猪苗代湖は見る事が出来ませんでしたが、、
そのあたりは、前日に猫魔ヶ岳から眺めているのでヨシとしましょう。
爆裂火口も、横からバッチリです。
あの右側のフチあたりにお花畑があり、
ソコを歩いて来た訳ですよ。
真向いのフチから櫛ヶ峰(1636m)が覗いていますので、
もしかしたら、少し天候が回復してきたのかもしれません。
それも運命です。。。
【時刻は12:34。お花畑分岐から0:50】
硫黄の匂いが漂ってきたと思ったら、、、そこは中ノ湯。
さっそく、ひとっ風呂、、、という訳にはいきませんですね。
もし良い湯加減だったとしても、かなり勇気が必要です。
似たようなシュチュエーションの温泉は、いくつか入りましたけどね。
廃旅館の浴槽だけ残ったパターンでは、北海道の川北温泉を思い出します。
【時刻は13:03。絶景ポイントより0:31】
登山堂脇の祠をお参りする、すっかり改心したマナムスメ。
イイ感じに苔むしていまして、何気に ご利益の期待が出来そうです。
トォチャンが、いつまでも美味しくお酒を呑めますように。。
えっ? ホントに、そのようにお祈りしたの?
ウゾ? そうでしょうね。。
下りになると、やたら軽快なマナムスメ。
ワタクシやカミさんを置き去りにして、グングンと進んでしまうんです。
そういう場合のブレーキは、、、、
カミさんが持参しているオヤツ。。
それの効果はテキメンです。
年々、登山に行きたがらなくなってきたマナムスメ。。
今では、ナダめたりスカしたりしながらの同行という状態です。
さて、、、あとどれ位、一緒に山に登れましょうか。。
八方台登山口に到着!
無事に戻って来れましたけれど、、、
天気がナニでしたから、これはリベンジが必要な案件となりました。
果たして、いつ順番が回ってくるのかは判りませんが。。
とにかく、、、お疲れさまでした。。
【時刻は13:36。中ノ湯より0:33】
【我が家のコースタイム】
八方台登山口→(0:28)→中ノ湯→(0:05)→裏磐梯スキー場分岐→(0:15)→
火口のフチ(絶景ポイント)→(1:05)→弘法清水→(0:31)→磐梯山山頂
→(0:32)→弘法清水→(0:13)→お花畑分岐→(0:50)→火口のフチ(絶景ポイント)
→(0:31)→中ノ湯→(0:33)→八方台登山口
この記事へのコメント
山ちゃん
いや~あっ、結果良ければ総て善しとはいきませんでしたね。
でも、磐梯山はいつもスキーで行かれる勝手知った所でしょうから、リベンジは簡単でしょうね(^_-)-☆
くれぐれも、熊と天候には気を付けて下さい。
おぎひま
天気はナニながらも、、
ステイホームしているよりも100倍良いです。
9月の連休も、ひそかに計画していますが、
果たして、決行できますやら。。