大した意味のある内容ではありません。
タイトルどおり、我が家で出てきたオヤツを、つらつらと並べてみただけです。
要は、お出かけが出来ないのでネタ切れな訳ですね。。
適度に、オツキアイくださいませ。。
一発目のコレは、マナムスメがバレンタインに作ったカップケーキです。
これは「絶景赤富士」という、静岡ではなくて愛知県の、長登屋の製品。
中身は、いちごチョコクランチです。
もしかしたら、カイシャで食べたオヤツだったかもしれません。
これは、CGCジャパンの揚げもち。
全国のスーパーの協業組織が立ち上げた会社の開発製品だそうです。
赤穂の天塩使用とありまして、、
ココロして食べれば、なおさらウマい!
かもしれませんね。。
何事も、美味しがろうとするキモチです。
「白えびポテトチップス」、、
これは富山の名産ですね。
どこの製品かと思ったら、、
東京のトモシアという会社でした。
カルビーをはじめ、何社か出しているみたいですね。
案外、お目にかかりやすいかもしれません。
コイツも有名ですね。
沖縄銘菓、「サーターアンダーギー」です。
屋上巡りで訪れたライフ西小岩店で、実演販売していまして、、
それを見た以上、素通りを許すマナムスメさまではありません。
キッチリと買わされたのでした。。
これもマナムスメのお気に入り。
「いかの姿あげ」です。
ワタクシも、有れば有ったでついつい食ってしまいます。
イカは、日本人のココロの味なのでしょうか。
「のり天 瀬戸内オリーブ&ワインビネガー味」なるお菓子です。
広島の まるか食品の製品ですね。
「のり天」を冠して様々なバリエーションがあると思ったら、
色んなメーカーの製品が混じっているのでした。
「のり天」は一般名詞なのですね。。
クックパッドにも複数のレシピが出ていました。
これは、カミさん手製のジャムパイ。
もちろんウマいですよ。ウマいですけれど、、、、
冷凍庫から発掘された、年代モノのジャムが使われていたりするんです。
もちろん、ヤバい状態のやつは出てこないでしょうけれど、、、
世の中、知らないほうがシヤワセな事はイロイロとありますね。。
ワタクシの大好物、、エクレアです。
フツーにコンビニで売ってたやつでして、これは安心して食べられましょう。
いやいや、判りませんですよ。
こういうモノであっても、知らないほうがシヤワセな事が。。。。
でも、気にしたらキリがないですね。
これもカミさんの手製のオヤツ。
キウイをヨーグルトに漬けたやつです。
カミさんが生まれ育ったのは、日常的にフルーツが出てくる家庭で、
ワタクシにとってはオドロキだったんです。
バナナなんぞ、病気にでもならないと食べられませんでしたから。
これはカステラ。
冷凍にして保存されていたものですから、
形が少々歪んでいます。
完全に溶け切らないのも、食感がオモシロくてイイですね。
これは、、、イマイチ思い出せませんが、、
洋風の饅頭のタグイだったと思われます。
一人一個、、、、たいへんに判りやすいです。公平です。
いわゆる、原始共産主義ですね。
市販のタルトですが、、、
これにも原始共産主義が適用されました。
一人当たり45°に分けられたのですが、、
トォチャンの分、ビミョーに角度が小さく無いですか?
43°くらいしかありませんですよ。
ぶつぶつ。。
原始共産主義は、富の分配の争いから崩壊していくんですね。。。
わらび餅、、、きなこ仕様です。
これはワタクシも大好きですが、、、
コドモの頃に食べたヤツは「くず餅」と言ったような気がします。
果たして、くず餅と わらび餅は、同じモノなのでしょ言うか。
調べてみると、、、やっぱり違いますね。。
わらび餅は、まさかわらびが原料ではあるまいと思っていたのですが、、
わらびの根からとれるデンプンが材料なんですって。
で、くず餅は、、、実はヤヤコシく、、、
関東と関西で、原料が違うみたいです。
関西では、葛(くず)の根から生成されたくず粉、
関東では、小麦粉をアレコレとイヂクリまわして作るそうで、
葛は使われていないんですって。
なので「葛餅」とは呼べず、、、、
カナで「くず餅」もしくは当て字で「久寿餅」と書のだとか。
それはともかく、、、わらび餅を頂きましょう。
全部で8個、、、またまた原始共産主義の出番です。
この記事へのコメント