この日は みちのくメシ、、「きりたんぽの甘味噌焼き」「なすごんげ(なすの鍋焼き)」


カミさんが、高清水を買ってきてくれました。
これは秋田県の銘酒で、製造元は秋田酒類製造。
ワタクシ的には、「好きな日本酒を3つ挙げろ」と言われたら、
必ず名前を連ねるお酒なんです。
だいぶ前、、毎週のように秋田に通うドハマリ仕事が続きまして、、
その際に、コレと「はたはた寿司」にホダされてしまったんです。
カミさんも、ソレを知った上で買ってきてくれた訳でして、、
感謝を込めて、秋田料理を献上しようぢゃないですか!

2020051019440001-1.jpg

思いつきで、はたはた寿司は作れませんので、、、
ならば、、秋田と言えばコレでしょう。
そう。きりたんぽですよ。ベタですが。。
もはや鍋の季節は終わっていますから、味噌焼きがイイですね。
作り方は、例によってクックパッドで見つけました。
きりたんぽ、そのものから作る所存です。

kiri.jpg

もちろん、それだけでは足りませんでしょうから、、
「なすごんげ」、、、いわゆる「なすの鍋焼き」も添えましょう。
マナムスメから「ナスが食べたい」とのリクエストがありまして、
その線でググったらコレになったんです。
秋田料理ではなく、お隣の山形・庄内地方からの助っ人です。
「鶴岡食文化創造都市推進協議会」のサイトで見つけました。

nasu.jpg

まずは、きりたんぽ。
もち米ではなく、フツーのゴハンです。
それを、スリコギですりつぶす訳ですが、
粒が半分残っているくらい」でダイジョーブなのだそうです。
ナスは、なすごんげ用ですよ。
青ネギも、そうです。
レシピ通りだと「青しそ」なのですが、
それだとマナムスメが嫌うので、ネギにした次第です。

2020051018580000.jpg

潰したゴハンを団子状に固めたら、、、
串にアルミホイールを巻いて、焼く準備はOKです。
味噌ダレは、味噌、砂糖、醤油、みりん、水。
それぞれの分量は、レシピの半分にしました。
ゴハン自体が半分の量なもので。

2020051019120000.jpg

焼くのは魚焼きグリルにしたんです。
電気式のオーブンよりも、直火のほうがウマそうな気がして。。
レシピでもソレを勧めていますし。
なんだか、焼く前からウマそうぢゃないですか。
わくわく。

2020051019290001.jpg

焼きあがった きりたんぽがコチラ。
ホントは回しながら焼いて全面に味噌を塗りたかったのですが、、、
下に敷いたアルミホイールにゴハンが焼き付いてしまい、
強引に回せば、どんどんゴハンが減ってしまうのが必至。。
なので、回さずに1面だけにしました。
まあ、こんなモノでしょう。。

2020051019350001.jpg

なすごんげは、こんな感じです。
コチラは炒めるだけなので簡単ですね。
味付けは、レシピに従って味噌、砂糖、酒です。
ちなみに、、なすごんげの「ごんげ」の意味は、
「いっぱい・たくさん・(量が)ものすごい」
と言う事だそうです。
ならば、、、この程度では「ごんげ」ぢゃないですね。。。

2020051019320000.jpg

ノンベェのツマミには、この2品で十分ながら、、、、
それでは肉っけがゼロですので、育ち盛りの二人たちには酷でしょう。
なので、コイツも焼きました。
「豚ロース 金山寺味噌漬け」、、、米久・マザーシェフの製品です。

2020051019160000.jpg

焼くだけです。何も考える事はありません。
コレは、秋田とは全く無縁ですね。
金山寺味噌は、静岡か和歌山、、、そのあたりの名物でしょうかね。
いずれにしても、、、3品オール味噌という陣容になりました。

2020051019290002.jpg

どうでしょうか。
秋田・山形・そして静岡の味噌連合。
どうしても主役が肉っぽくなってしまいましたが、、
この日のイチバンのウリは、きりたんぽ。
相応に手間も掛かってます。
どうか、そのあたりを意識した上で、ココロして食べてくださいませ。

2020051019370000.jpg

どうでしょう、マナムスメさま。。
ウマい? ああ良かった。
さて、、、この味噌の3兄弟、、、
どいつもこいつも、高清水とも良く馴染んでくれまして、、
キッチリと、カミさんに恩を返せましたですよ。
もっと返せ?
いやぁん。。。

2020051019440000-1.jpg



この記事へのコメント

  • ゴリライモ

    おはようございます~

    ナスは甘味噌炒めみたいな感じでしょうか。
    きりたんぽも美味しそう・・・。
    どのお料理もお酒がすすんじゃいますね 笑
    あぁ、読んでいたらおなかが空いてしまいました。。。
    2020年05月17日 07:45
  • おぎひま

    ゴリライモさん、コメントありがとうございます。

    ナスは味噌と砂糖での味付けですので、
    結果的には甘味噌仕様になりました。
    酒は、想像以上に進んでしまい、、
    困ったものです。
    今の楽しみは呑んで食うだけですね。。
    2020年05月17日 19:18
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    高清水、何んか聞き覚えのある響きと思えば・・・
    京都伏見に花清水と云う酒があるんですよ(^_-)-☆
    昔、平安神宮の一部が火事になった際に、復興基金を募る名目で伏見酒造組合が主催した利き酒会なるものがありまして、知人と二人で出かけ、ずら~りと並ぶ銘柄を全て飲んで一番美味しかったのが、偶然にも二人とも花清水でした^^
    2020年05月19日 12:05
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    花清水ですか、良い名前ですね。
    ちょこっと調べてみましたら、
    花清水酒造は、製造休止なのだそうです。
    でも、山本本家という酒造が、
    その名を引きついでいるのだとか。
    ソチラへの訪問機会があったら、
    ぜひとも飲んでみたいです。


    >
    >こんにちは!
    >高清水、何んか聞き覚えのある響きと思えば・・・
    >京都伏見に花清水と云う酒があるんですよ(^_-)-☆
    >昔、平安神宮の一部が火事になった際に、復興基金を募る名目で伏見酒造組合が主催した利き酒会なるものがありまして、知人と二人で出かけ、ずら~りと並ぶ銘柄を全て飲んで一番美味しかったのが、偶然にも二人とも花清水でした^^
    2020年05月20日 09:33

この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村