シゴト関係の展示会を見学すべく、東京ビッグサイトに向かいました。
もう通いなれた場所ではありますが、、、、
現在、東京オリンピックの関連で東展示場が使えず、
仮説の青海展示場というのがオープンしているんです。
ソコに立ち入るのは初めてなので、ちょっぴり楽しみなワタクシでした。
既存のビッグサイトから青海展示場へは、
無料の巡回バスが運行されているとの事でした。
さっそく、その乗り場に向かってみると、、、
あらまぁ、国際興業バスの車両ぢゃないですか。
東京都の北部や埼玉県を地盤としているバスですから、
このあたりで姿を見るのは違和感アリアリですね。
通常の路線バスの車両をチャーターしたのでしょう。
車内には、そのまんま路線図が表示されていました。
ふむふむ、赤羽営業所のバスなのですな。
まさに国際興業バスのテリトリー。。
果たして、この会社のバスに最後に乗ったのはいつだったかも、
そして次に乗りそうな機会も、サッパリ思いつきません。
国際興業バスに運ばれて、、、青海会場に着きました。
仮説との事ながら、、、
それなりにコギレイなオモモチにはなっているのですね。
まあ、売りたいモノをアピールする展示場ですから、
あまりヒンソだとマズいですもんね。
青海展示場は、果たして青海のどのあたりなのかと思ったら、、、
おおっ、臨海線の東京テレポート駅の真ん前でしたか!
かつては、ナゾの大草原だった場所ですな。
パレットタウンの観覧車が、目の前に見えました。
まだ我が家の二人達が小さかった頃、、、、
この観覧車の、スケルトンのゴンドラに乗りましたっけ。
ああ懐かしい。
その時の様子はコチラです。
巡回バスは、国際興業だけでなく、、、
江戸川区民にとってはオナジミの、京成バスもチャーターされていました。
都内では、主に東部地区に展開するバスですから、
この2つのバスが並ぶ姿は、通常ではあり得ない光景ですよ。
これは貴重な2ショット、、、カンゲキです。
でも、そんな大した意味は無いですね。。。
展示場の中に、キッチンカーが入っていました。
「台湾食堂」とありまして、、
醤肉飯(ジャンローハン)が思いっきりウマそうぢゃないですか。
ああ、ココに来る前に新橋でちゃんぽんを食べてきたので、
残念ながら食べれません。
おっと!
その隣は「牛タン利休」ですよ!
仙台の名店が、このような業態で営業しているとはオドロキました。
直営なのか名前貸しなのか、いずれにしても気になります。。
そして、その隣は、、、
おおっ、林家木久蔵ラーメン!!
インスタントラーメンだけの存在だと思っていたら、
こういう形でも営んでいようとは。。
これは是非とも食べてみたいところでしたが、、、、
ガマンガマン。健康第一。二児の父。。
なお、、、
これらの店が、常にココで開店しているのかどうかは判りません。
ご確認くださいませ。
さて。
展示会の会場で、出店社が配っていたプレゼントがコチラ。
「わさびのり」「蒲焼さん」といった菓子類も意味不明ですが、、、
折り畳み傘を配っているカイシャにはオドロキました。
おそらく、弊社とは取引関係には至らないであろうカイシャでしたが、
せっかくですから貰ってきましたよ。
バブルの頃は、このようなプレゼントは豪華絢爛でしたけれど、
久々に良いものを頂戴しました。
シゴト時間中に出向いたのだから、コレの所有権はカイシャ?
そ、そんなムツカシい事を言わないでくださいませ。。
この記事へのコメント
ゴリライモ
移動販売もいろいろあるというか、進化していますね。
木久蔵ラーメン、笑点でさんざんイジられてきたアレですね。
かつては店舗もあって食べられたようですが、今は東京駅のおみやげだけになったと何かで読んだことがあります。
自分も一度おみやげを買って食べましたが、失礼ながらフツーのラーメンでした。
でも、今のようなブームになる何十年も前からラーメン好きを公言してきたんだからソコがスゴイなと思います。
自分の職種で展示会を訪れることは皆無なんですが、いろいろもらえてなんだか楽しそうですね。
おぎひま
そうですか、木久蔵ラーメンはフツーでしたか。
なるほど、東京駅で売っているのですね
ならば、買ってみようかと思います。
もちろんネタですから、ウマくなくても大歓迎です。