初冬の伊豆半島、、、山と温泉【6】伊東と言えば、大室山、、、、いざ山頂へ!(静岡県伊東市)

今回の旅の主目的は果たしましたが、、、
もう少し伊豆を楽もうぢゃないですか。
という事で目指したのは、、、、大室山。
伊東と言えばハトヤ、、に次ぐ、伊東のシンボル的な山なんです。

NEC_1412.JPG

これが大室山。標高は580m。
絵に描いたような、ステレオタイプな火山ですね。
スコリア丘と言われる火山だそうでして、
阿蘇山の杵島岳や米塚、富士の大室山などが、同じタイプだそうです。
毎年、山焼きが行われていまして、
緑に覆われた、大変に目立つ山ですよ。

NEC_1415.JPG

山頂へはリフトで登る事が出来ます。
高低差は140mとの事なので、歩いてもひと汗くらいで登れそうですが、、
植生保護の為、登山は禁止されています。
リフトを使うしかありません。
しょうがないなぁ。でへへへへ。。

NEC_1413.JPG

リフトは往復700円。。片道乗車は出来ません。。
乗車時間は6分のペアリフトでして、、
この時間でクドき落とせたら大したものです。

NEC_1418.JPG

途中、よく有りげな記念撮影が行われていました。
山頂に着く頃には写真が出来上がっていて、1200円で売っています。
もちろん、買うのは強制ではありません。
「はい! コッチ見てぇ!」
などと、カメラ型のロボットが話しかけてきます。
てっきり録音された音声かと思ったら、
非常に臨機応変にしゃべるんですよ。
ワタクシが携帯カメラで逆撮影をしていると
「アッ、カメラをどけて、顔を見せてください!」
などと、何気にエラそうなんです。
たぶん、このロボットには高度な知能があり、、、なんて訳は無く、、
映像を見ながら人がしゃべり、遠隔操作でシャッターを押しているんでしょうね。



NEC_1419.JPG

リフトを降りると、、、
目の前は噴火口です。
火口の直径は300mだそうでして、
ガラケーカメラのフレームには収まり切りません。
リフト駅の反対側が、最高峰です。

NEC_1425.JPG

火口の底は、、なんとアーチェリー場になっていました。
入場は1時間500円、道具類のレンタルは1000円だそうです。
火口の深さは70mほどだそうですから、
間違って矢が飛んでくる事は無さそうですね。
しかし、、、
この場所で、この商売をやろうとは、
よくぞ思いついたと感心してしまいます。

NEC_1421.JPG

お鉢巡りは、1周1kmほど。
コンクリ舗装されていますので、どんなクツでも大丈夫でしょう。
眼下に広がる海を眺めると、、、、
雲の切れ間から海面を照らす日差しが、
なんだか神の降臨を思わせる光景でした。

NEC_1424.JPG

初島の姿が見えました。
という事は、、、
初島からも大室山が見えていた訳ですね。
8年前に上陸し、トレーラーヴィラに泊まったのが懐かしいです。

NEC_1422.JPG

お地蔵さんがありました。
「八ヶ岳地蔵」とあり、確かに8名様がオワシマシます。
このお地蔵様のオシゴトは、海上安全、大漁祈願だそうでして、
信州の八ヶ岳とは関係が無さそうです。

NEC_1426.JPG

目の前は、前日に登った天城山。
中央のピークが万二郎岳ですね。
最高峰の万三郎岳は、右端の遠笠山に隠されています。

NEC_1429.JPG

コチラは、子分格の小室山。
標高は321mで、コチラ大室山と同じくスコリア丘の火山です。
やはりリフトで山頂まで行けますが、、
シングルリフトなので、同行者をクドく事は出来ません。。

NEC_1428.JPG

ココが、大室山の最高地点。
リフトの山頂駅との標高差は40mほどでしょうか。
非常に眺めが良い場所ではありますが、
三角点は3等でした。

NEC_1433.JPG

最高地点からリフト頂上駅を見下ろすと、こんな感じです。
景色を眺めながらブラブラと歩いてきて、
ココまでの所要時間は15分程度です。

NEC_1430.JPG


伊豆諸島も良く見えるみたいですね。
看板によると、伊豆七島のうちの5島、プラス式根島の姿がありますね。
この日は海上がボヤけていまして、一つも見えませんでした。。
晴天は前日がピークだったみたいです。
無念。。

NEC_1427.JPG

八ヶ岳地蔵からピークを挟んで、コチラ側にもお地蔵さま。
コチラは5名様で、
五智如来地蔵というチームだそうです。
このお地蔵様達の専門は、安産祈願なんですって。

NEC_1434.JPG

火口のフチの、一番低いところにやって来ました。
もし火口に水が溜まったら、ココから流れ出る訳ですね。
火口湖が出来れば、また違う光景が楽しめそうですが、、
アーチェリー屋さんは困るでしょうね。。

NEC_1435.JPG

リフト乗り場の手前に撮影コーナーがありました。
バックは、デーンと富士山、、、なのですが、、、
見事に雲に隠れてしまっています。。
山頂部が一瞬チラみできたものの、、写真には収められませんでした。。

NEC_1438.JPG

お犬様も記念撮影。。。
リード無しでポーズを決められるとは、なかなかオリコウですね。
我が家のマナムスメみたいに
「またぁ? はやくして!」
などと怒りません。エラい子たちです。

NEC_1436.JPG

1周30分ほどで、リフト駅に戻ってきました。
お土産屋さんには、このようなグッズがありました。
使うのは無料です。
インスタ映え、してるかしらん。。

NEC_1439.JPG

という訳で、、大室山も無事に登頂を果たし、、、
これで今回の伊豆での登山や観光はオシマイです。
目の前にそびえるピラミッド状の山は、丹沢の大山ですね。
あの山の向こうを目指して帰りましょう。
と言いつつ、、、、
実は、もう一か所、立ち寄りポイントがあるんです。
ソコを目指してGOGOGOGOGO!

NEC_1445.JPG

大室山リフト 公式サイト:





この記事へのコメント

  • ゴリライモ

    こんばんは~

    大室山!!
    自分も今年の正月に行きました。
    目の前が強烈な急斜面になっているので滑り落ちたら下の道路まで転がり落ちるんだろうなぁ、とちょっと怖くなりました。
    ただ、頂上を歩いていると、なんだか雲の上を散歩しているような不思議な感覚になりました。
    富士山が見えればねぇ・・・海と富士山が一緒に見られる浮世絵みたいな場所ってホントにあるんだ!と感動します。
    ちなみに、大室山の目の前のシャボテン公園。
    ウルトラマンのヒドラという怪獣の回にこのシャボテン公園が登場しますよ!
    2019年12月10日 22:26
  • おぎひま

    ゴリライモさん、コメントありがとうございます。


    大室山の記事、拝見していましたよ。
    バツグンの展望で、羨ましい限りです。
    コドモの頃、土手で草滑りなんぞしましたが、
    大室山では やりたくないですね。
    どうしても やらねばならないならば、火口側でしょうか。
    シャボテン公園には、ヒドラの像があるらしいですね。
    2019年12月11日 06:25
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    いや~あっ、大室山は登った事がなかったのですが、歩いてはダメでしたか。三角点があるのにリフトでしか登れないのは残念です。
    おぎひまさんの記事で登ったつもりにしておきます(^_-)-☆
    2019年12月12日 15:50
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。


    大室山は、昔は登れたらしいのですが、
    植生を守るという名目で禁止になったそうです。
    柵は無いのでゲリラ登山は出来そうですが、
    木々の無い山ですので、丸見えです。。。
    2019年12月12日 19:49

この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村