2019総括【3】今年は、この島に渡りました

これまで、ひたすら離島を目指してきた我が家ですが、、、
今年は、殆ど島には出向きませんでした。
もはや渡り尽くした、、と言う程ではありませんが、、
未踏なのは遠い島ばかりになりまして。。。
まあ、ボチボチいきましょうか。。

P1340581.JPG

今年の初上陸は、、、GWの淡路島。。
四国に渡る為の通り道でして、、
じっくりと滞在した訳ではありません。。
ココは、淡路サービスエリア内の「恋人たちの聖地」。。
対岸は、本土側の街並みになります。。

本編:


NEC_0287.JPG

コチラは絵島。淡路島の属島です。
神々が一番最初に作った日本の国土「オノゴロ島」が、この島なんですって。
何が根拠にそうなのかは判りません。。
まあ、神話ですからね。ツッコむのは無粋でしょう。。

本編:

P1340489.JPG

コチラは、正真正銘の離島。
瀬戸内海に浮かぶ男木島です。
ワタクシはエラく久しぶりの上陸でしたが、
激しくニギワっていてタマゲました。。
3年に一度の「瀬戸内国際芸術祭」が開催されていまして、
その為だと思われます。。

本編:


P1340549.JPG

続いて、相方の女木島。
別名は鬼が島で、鬼が住んだと言われる人工洞窟があります。
男木島よりも観光化された島ですね。

本編:

P1340587.JPG

これは、丸山島。
瀬戸内海・荘内半島の脇にたたずむ小さな無人島です。
満潮時は孤島、干潮時は陸続きになる島でして、
我が家が訪れた時は前者、、、歩いて上陸しました。
この島には浦島太郎の伝説もあるとの事で、、、
ちょっと残念な太郎さんの像もオワシマシました。。

本編:

NEC_0014.JPG

コチラは屋島。源平合戦で有名な、高松の屋島です。
標高292mの頂上から眺めた夕日は圧巻でした。
ちょっと待て! 屋島は島ぢゃない?
その通りです。。今は。。
でも、源平合戦の頃はリッパな島で、
干拓によって陸続きになったのは、江戸時代。
今でも、イチオウは10mほどの川で四国の本体とは分離されているんです。
海上保安庁も、島として区分しているのだとか。
くどくど。つべこべ。

本編:

NEC_0354.JPG

ここは、大毛島。
鳴門の沖合いにありまして、四国本土とは小鳴門橋で結ばれています。
この島から大鳴門橋を渡ると淡路島。
なので、本土と四国を中継する島でもあるんです。
壮大な、、そして合法的なパクリ美術館である
大塚国際美術館があるのも、この島なんですよ。

本編:

NEC_0457.JPG

ラストはコチラ。。野島です。
横浜市金沢区にある島でして、、人工島ではありません。
毎年、GW明けにココでキャンプをするのですが、、、
今年は、これが最後の島への訪問となってしまいました。。
要は、今年の後半は全く島ヌキだった訳ですね。。。。
来年は、奄美大島あたりを目指したいところです。
でも、、マナムスメも4月から中学に入って忙しくなりますから、
ヘタしたら来年は、この野島だけかもしれません。。

本編:

P1350193.JPG

【参考】
これまでに我が家が上陸した島のリストはコチラです。



2019総括【2】今年は、この山に登りました、、、、その2に戻る

この記事へのコメント

  • ゴリライモ

    大晦日にこんにちは~

    山もそうですが、島も「そこへ行くんだ」という強い意志がないと行けませんよね。
    おぎひまさん、そしてご家族を惹きつける何かがあるんでしょう。
    小さな島だったりすると、ちょっと懐かしい風景があったりするのが魅力なんでしょうか。
    ご子息の成長にともなって一緒の旅行が少しずつ減ってくると思います。
    一緒に行けるうちにたくさん旅行されるとよいですね。
    2019年12月31日 14:10
  • おぎひま

    ゴリライモさん、コメントありがとうございます。

    離島に行くと、アクセクする事が無意味に思えてくるのが良いですよ。
    昭和の光景も目にする事が出来ますし。
    相応に日程が必要ですので、
    家族全員で出向くのは、もはや厳しいかもです。。
    2020年01月01日 08:32
  • 播磨謙一

    真に神々の国といわれる出雲地方は日本海の島根県東部をさすのですが、古事記を読み進めていると安来市の十神山がオノゴロ島なのではないかと思うようになりました。出雲大社ではなく十神山だったんですよ。核心は。
    2021年06月15日 22:53
  • おぎひま

    播磨謙一さん、コメントありがとうございます。

    なるほど、オノゴロ島の正体は、アチコチに説があるのですね。
    島だけでなく、山も対象になっているとはオドロキでした。
    筑波山も候補地みたいですね。
    2021年06月16日 10:28

この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村