晩秋の安達太良山【3】安達太良山、、、別名「おっぱい山」に登頂! (福島県二本松市、他)

福島の名峰、安達太良山(1699.6m)。
日本百名山にも名を連ねる、ユニークな形の成層火山です。
この秋は、登山の予定を何度も台風に吹き飛ばされ、、
やっとこさ、文化の日の3連休に、ソレが叶いました。
我が家にとっては、季節的に高山は厳しくなり、、、
キャンプを絡めて楽しむべく、この山が選ばれた次第です。
それでは参りましょうか。

NEC_1331.JPG

山の斜面を、何やら丸いモノが登っていく?
そうです。「あだたら山ロープウェイ」です。
まさか乗るのか? ですって?
もちろん乗ります。キッパリ。
だって、、、ラクチンぢゃないですか。。
ヘタレでごめんなさい。

NEC_1329.JPG

このロープウェイの本業は、あだたら高原スキー場のゴンドラです。
標高1350mまで運んでくれますので、
山頂までの標高差は残り350mほど。。
リフトを使った場合の剣山の200m差ほどではありませんが、
コチラも、かなりラクチンに登れる100名山だと言えましょうか。

NEC_1333.JPG

ゴンドラからの眺めは、こんな感じです。
運転開始時刻は8:30で、それより少々早く乗り場に着いたのですが、
懸念していたキップ渋滞、乗車渋滞は殆どありませんでした。
駐車場は大いにニギワっていましたから、そこそこ人は居たハズなんですけどね。
2年前の栂池のゴンドラでは始発待ちの大行列にアゼンとしましたので、
これはアリガタい拍子抜けですね。
どうやら、定刻よりも早く運転開始してくれた模様です。
6人乗りのゴンドラを3人で貸し切りとなりました。
見下ろす紅葉は、終了間際といった感じで、、、
ピーク時だったら、大混雑だったのかもしれません。。

NEC_1332.JPG

10分ほどで、終点・ロープウェイ山頂駅に到着。
カンバンによると、山頂までは1時間35分とあります。
ワタクシどもの地図だと1時間15分、、
いずれにしてもライトなハイキングですね。。
駅の周辺は前衛の山、薬師岳(1322m)の山頂になりまして、
安達太良山のテッペンまで登らない人々の為に、
薬師岳からの展望を楽しむパノラマコースが設けられていました。
せっかくなのでソチラも立ち寄ってみる事にしました。
【登山開始 9:02】

NEC_1334.JPG

パノララマコースをチョコっと歩くと、、
薬師岳の標識に到着。
どこが山頂だか、イマイチ判りません。
下から見ると山、着いてみると尾根の途中、、
そんな感じなのでしょうね。
【薬師岳 9:05。山頂駅より0:03】

NEC_1335.JPG

鐘なども設えてありまして、観光地色が漂っています。
でも、ついつい突きたくなるから思う壺ですね。。
クマよけになる?
ココまでクマは登って来るかしらん。。

NEC_1337.JPG

智恵子抄にまつわる標識もありました。
「この上の空がほんとうの空です」
そう言われると、ついつい空を見上げてしまいますよね。
これまた、二本松市の思う壺。。
我が家は、空が無い東京からやって来きました!
下山するまで、ずっとホンモノの空を見せてくださいね。

NEC_1338.JPG

山頂は、下界から見るよりも迫ってきています。
あらためてジックリ見ると、、、
安達太良山の山頂は、まさに乳首山(おっぱい山)ですよ。
それでは、その先っちょを目指しますか。
【薬師岳出発 9:11】

NEC_1336.JPG

ゆるぅい木道がしばらく続き、
仙女平分岐に着きました。
県民の森登山口から来る道との合流です。
そのコースですと、ココまで3時間の登り。。
もちろん、ゴンドラには乗れません。
お疲れ様です。。
コチラはラクチンでゴメンなさい。
【仙女平分岐 9:36。薬師岳より0:25】

NEC_1340.JPG

こうして見ると、、、
すでに、山頂駅と山頂との真ん中あたりまで来ちゃったのですね。
登りらしい登りは、殆ど無かったんですけど。。
という所とは、、安心していられません。
要は、ココからキツくなるという事ですよ。

NEC_1341.JPG

ラクチンな登山を楽しめるのは、我が家だけの特権ではありませんでした。
登りらしい登りに差し掛かったところで、この状態です。
3連休ですもんね。。晴天ですもんね。
それらも、我が家だけの特権ぢゃないですもの。
こうなると、もはや追い抜くとか抜かれるとかは出来ません。。
オトナシく、遠足登山の気分で登りましょうか。

NEC_1342.JPG

護送船団方式も、案外とラクチンですね。
ゆったりペースで登れますもの。
行列は、眺望ポイントで適度にバラけ、、
お先にどうぞ、ありがとう、、そんな感じです。
もう山頂も近いらしく、傾斜が妙にユルくなっていました。

NEC_1344.JPG

目の前に、おっぱい山が登場。
なるほど、その正体は溶岩ドームなのですな。
ゴツゴツながらも道幅も広くなり、、
人々は、ペースカーが退いた後のレース展開のごとく、
我先に、おっぱいを目指して駆け登るのでした。

NEC_1347.JPG

大勢の人がおっぱいに取りつき、列まで出来ています。
きっと、それはニンゲンのサガなのでしょうね。。
我ら哺乳類は、そうやって生き抜いてきたんです。
もちろん我が家もソコを目指しますよ。
だってソコが山頂なのですから。。
【安達太良山・標識 10:11。仙女平分岐より0:35】

NEC_1349.JPG

おっぱいの真下に、「安達太良山」と書かれた標識がありました。
そこが安達太良山のテッペンである事はマチガイありませんが、
安達太良連峰としては、ココは最高峰では無いんです。
隣の鉄山(くろがねやま)は1709m、、
そのまた奥の箕輪山は1728m(三角点は1719m)ありますから。
頂上直下の箕輪スキー場は4月まで滑れます。
我が家も2度ほど行きましたっけ。
で、その最高峰を目指すのかですって?
行きません。キッパリ。
おっぱいを堪能できればソレで十分。その先はガマンします。
あのぉ、、登山の話ですよ。念の為。
【山頂への登頂開始 10:21】

NEC_1350.JPG

山頂への登りは、こんな感じです。
鳥海山の溶岩ドーム・新山への登りを思い出しますが、
難易度も登攀距離も比較になりません。
簡単&ラクチンです。
渋滞中は、景色を眺めて過ごしましょう。

NEC_1351.JPG

安達太良山、1699.6mに登頂!
なかなか狭く、あまりユッタリは出来ません。
マナムスメが手にするカンバン、、、
これを持って写真を撮るのは10人待ちでした。。
すっかりと汗など引き、待ち時間は肌寒くて困りましたが、、
まあ、これも縁起モノですから。。
この時期、荷物をデポしてテッペンを目指す場合、
上着も置いて来ないよう、ご注意を。。
【安達太良山山頂 10:25。標識より0:04】

NEC_1353-1.jpg
【我が家のコースタイム】
ロープウェイ山頂駅→(0:03)→薬師岳→(0:25)→仙女平分岐
→(0:35)→安達太良山・標識→(0:04)→安達太良山山頂



この記事へのコメント

  • 山ちゃん

    こんにちは!
    安達太良山、登頂おめでとうございます(拍手)
    狭い登山道での渋滞は困りますね(>_<)
    もう、かなり前なので記憶が定かじゃないですが、鉄山(くろがねやま)の方に登ったと思いますが、人が多くて百名山じゃないようですね(^_-)-☆
    2019年11月18日 09:56
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    我が家も、あわよくば鉄山にも登ろうと
    考えていたのですが、、、
    風の強さと寒さにメゲました。。
    1週間前に遭難者が出たばかりの場所ですし。。
    相変わらずのヘタレです。。。
    2019年11月18日 19:56

この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村