第43回東部地域祭、、、マナムスメ、壇上に立つ(江戸川区瑞江)

毎年恒例の、東部地域祭が行われました。
江戸川区は小松川、中央、小岩、葛西、東部、鹿骨、、
以上6地区に分かれていまして、、
その東部地区のお祭りです。
今年は台風19号の影響で江戸川区民祭りが中止になっていますから、
せめて、地区のお祭りで楽しもうぢゃないですか。

NEC_1499.JPG

コチラはメインステージ。
例年よりも、客足が多いように思えます。
次々と歌や踊りを披露する、地域のコドモ達。
タイヘンによくできました。
楽屋が無く、ステージ裏で支度しているのがご愛敬です。

NEC_1500.JPG

今年は、我が家にとっては例年と違う展開がありました。
東部地区の読書感想文コンクールにマナムスメが入選し、
その表彰式が、地域祭の日に行われるんです。
どんな感じの式になりましょうか。
わくわく。

NEC_1481.JPG

やややや!
けっこう本格的な表彰式ぢゃないですか。
区長さんや地区内の小中学校の校長先生が、ズラっとひな壇に並んでいますよ。
ハジッコには、手話のお姉さんまで配置されていました。

NEC_1485.JPG

表彰されるのは、区長賞が60人、実行委員長賞が120人。
マナムスメは委員長賞のほうです。
ずいぶん大勢の入賞者ですが、、、
応募総数は5000人程との事なので、ホメてくださいませ。

NEC_1484-1.jpg

賞状を受け取るのは、各賞の代表者1名ずつですが、
入賞者全員が、名前を呼ばれてひな壇に上がりました。
もちろんマナムスメもです。
どきどき。。

NEC_1491-1.jpg

15人ずつぐらいで、、一同、、礼!
パチパチパチ。

NEC_1493.JPG

さて、お祭りですが、、、
居並ぶ屋台は、おおむね例年通り。
広島風のお好み焼き、あんず飴、ふりふりポテト、たこ焼き、カリカリチーズ。
おなじみ、射的屋さんも出店していました。

NEC_1504.JPG

これもおなじみ。
消防団による、消火器での消火体験。
中身は水です。安全です。
ホントの火事の際に、小さなコドモが消火器を扱う事は無いでしょうけれど、
むしろ付き添いの親のほうに、操作を覚えさせる効果がありそうです。

NEC_1506.JPG

今年も、ホンモノの消防車が登場しました。
例年ですと、コドモ用の消防服を着ての記念撮影なんぞがありまして、
マナムスメも小さな頃は参加したんです。
でも、今年はソレは見当たらず、、
ただ運転席に乗れるだけみたいです。

NEC_1507.JPG

ミニ鉄道も、今年は簡単になりました。
例年ならば線路は複線で、、
SLと新幹線とが1本ずつ走っていたんです。
複線といっても、単線が2本なんですけどね。。
今年はホントに単線で、SLの姿は無くて新幹線だけ。
その新幹線は、ドクターイエローですよ。
この祭りでは初登場だと思います。
さぞやマナムスメも楽しんだ?
いいえ、この手のアトラクションは、すでに卒業しています。。
見てオモシロがってるのは、むしろトォチャンだけかもしれません。。。
お祭りも、オトモダチと周るほうが楽しいとかで、
トォチャンは一人メシ。。ぐすん。。

NEC_1509.JPG

2018年

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村