関ヶ原の合戦、、激戦地、光成の陣地・笹尾山【令和元年GW・14】(岐阜県関ヶ原町)

GWに四国を巡った我が家でしたが、、、

帰路に立ち寄った関ヶ原が、最後のアクティビティーとなりました。

夜営した朝倉運動公園を出発し、、

関ヶ原の戦場見学は、徳川家康最初陣地からスタートです。

画像

ココにあった両軍の配置図はコチラ。(↓の写真)

現在地と書かれた、赤い巨大な軍が開戦当初の家康の陣地です。

こうして見ると、後方にポツーンと見えるものの、、

実際には、この陣地の後方に、、、、

西軍の吉川広家、毛利秀元、長宗我部盛親らの大軍が陣を張っていたんです。

要は、完全に西軍に囲まれていた訳ですね。

画像

ココが、陣地の跡。(↓の写真)

桃配山という地名ながら、ちょっとした丘みたいなものですね。

標高104mと言っても、このあたりの土地自体が、そのくらいあるのでしょう。

家康は、ココでは前線の戦闘状況が判らないとの事で、

ズンズンと陣地を前進させたそうです。

吉川が内通し、後ろからは攻めて来ないと判っていたのでしょう。

画像

で、最終的に陣地を張ったのがコチラ。

徳川家康最後陣地跡です。(↓の写真)

桃配山からは、かなり前進していまして、、

石田光成の陣地の目と鼻の先。

合戦の火ぶたを切った松平忠吉・井伊直政チームよりも前ですよ。

画像

これが、最後陣地を示す碑です。(↓の写真)

当日は、このような石垣は無かったでしょうけれど、

仮にも、東軍の総大将の陣地ですので、、

いかにもソレらしく演出したのでしょう。

画像

最後陣地から200mほど後退したところに、首塚がありました。(↓の写真)

戦死者の首を埋葬した場所です。

首塚は東西2つありまして、コチラは東首塚。

東軍と西軍に分けて埋葬したという説があるそうですが、

それは手間がかかってムリでしょうね。

西首塚は、かつて「胴塚」とも呼ばれたそうで、

首と胴とで東西に分けられたのでしょうか。

画像

これは首級墳碑。(↓の写真)

首塚は合戦直後に造られたそうですが、

この碑が建てられたのは、合戦から200年後の1817年。

関ヶ原宿の年寄・古山兵四郎が、

かつてココで大勢の死者が出た事実を後世に残す為、

合戦当日の様子などを書き残した碑なんですって。

文の結びは

「将来この首塚が、丘や谷に変わり果てる事の無いよう乞い願うものである」

とあるそうです。

画像

その碑のすぐ脇にあるのが、松平忠吉・井伊直政チームの陣地跡。

松平忠吉は家康の4男で、彼を婿に迎えたのが井伊直政。

忠吉は、関が原の合戦では先陣を切るなど活躍したものの、、

その僅か7年後、28歳で病没したそうです。

画像

奥へ奥へと前進を続けると、、、、

デーンと構えられた、ゴリッパな陣地が登場!(↓の写真)

西軍のオヤビン、石田光成の陣地です。

画像

家康や他の武将の陣地跡は碑や案内板だけなのに対し、

木の柵など、本格的な陣が構えられているんです。

西軍の名目上の総大将は、大阪城に詰めた毛利輝元ですけれど、

光成は、事実上の最高責任者ですもんね。

なので、特別扱いなのかもしれません。

画像

笹尾山(標高200m)をバックに構えられた陣地、、、(↓の写真)

なんともカッコイイぢゃなですか。

さっそく、その笹尾山に登ってみましょうか。

画像

僅か数分でテッペンに着けば、、、

仰々しい見張り台がありました。(↓の写真)

ううむ、ラスボス感がタマリませんですね。

とにかく、やたら見晴が良いんです。

そのあたりを考慮し、光成はココを陣地の場所に選んだのでしょうか。

画像

この笹尾山から見た、各陣地の配置図はこんな感じです。(↓の写真)

南北が逆転しているのは、ココからの眺めに合わせているのですね。

目の前まで、東軍が迫ってきているのが判ります。

光成が事実上の大将ですので、相手も狙ってくるのでしょう。

実際、このあたりが大激戦だった模様です。

画像

それを、写真で示したパネルがコチラです。(↓の写真)

南宮山に陣取ったまま、最後まで動かなかった毛利秀元らの陣を別にすれば、

見事に東軍に囲まれているのが判りましょう。

家康最後陣地など、もう目の前ですよ。

画像

右に目をやれば、横に並んだ西軍の陣地。(↓の写真)

真正面の松尾山(292.9m)には、東軍勝利のターニングポイントを握った、

裏切りくんの小早川秀秋の陣地がオワシマシます。

彼の陣地に向かって参戦を呼びかける狼煙を何度もあげながら、

それでも動かぬ秀秋に、光成は何を思ったのでしょうか。

画像

それでは、その松尾山に登ってみる事にしました。

小早川秀秋の陣地跡に行くには、山道を登らねばなりません。

登山口の駐車場には、専用の駐車場があります。(↓の写真)

ソコにクルマを停め、、、、

いざ! 松尾山へ!

画像


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

小早川秀秋の陣地・松尾山、、、旅のシメは沼津の海鮮丼【令和元年GW・最終回】(岐阜県関ケ原町)
Excerpt: GWに四国を巡った帰り道、、関ヶ原に立ち寄った我が家。 イニシヘの戦場跡を、ひと周りした後は、、、 松尾山に登ってみる事にしました。 そこは、関ヶ原の勝敗を左右した裏切りオトコ、、、 小早川秀秋の陣地..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-06 05:49

我が家の2019GW、、、四国遠征・総集編【令和の部】
Excerpt: 平成から令和に切り替わるGW。。 我が家は四国で過ごす事になりました。 元号が替わる5/1を迎えたのは、、、 雨がそぼ降る駐車場での車中泊。。。 何ともシミッタレたスタートではあるものの、 新しい世の..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-11 06:14

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村