うずしお観潮船「わんだーなると」と徳島ラーメン「いのたに」【令和元年GW・12】(徳島県鳴門市)

GW10連休、、四国で過ごす最終日、、、

最後のアクティビティーは、うずしお見物になりました。

言いだしっぺは長男坊ですが、カミさんも大いに乗り気で、

観光船に乗り込み、海上から見るゴージャスコースに。。

ただし、、「大型連休」「渦がデカくなる大潮」「前日、NHKニュースで紹介」、、

思いっきり混む条件が揃いまして、一筋縄ではいきません。。

画像

この日の場合、渦が観察できるのは、、、、

潮流が最速となる11:30を中心とした1時間半前後です。

なので、11:00か11:40の船に乗れなかったら意味がありません。

渦が見えても見えなくても、船の料金は一緒(1800円)ですから。

時間帯は刻々と変わります。以下で確認できますので、ご参考まで。

(うずしお観潮船 公式サイト)



我らが乗る「わんだーなると」は、予約を受け付けていません。

400人乗りの大型船ですので、満員で乗れない事は無いでしょう。

ただし、、、それはフツーの休日の場合の話です。

今回ばかりは、ソレが保証できないとの事でした。

こういう時には早め早めに行動し、臨機応変に立ち回るに限りましょう。

我が家は、窓口が開く8時に到着し、まずは切符をゲット。

ただし、船の時間指定は出来ないので、、、、

この段階では希望する船への乗船は保障されません。

早めに並べば良い訳ですが、、、、

公式に認められているのは「次の船に乗る列」だけですので、

早く並びすぎても、希望しない早い便に乗せられてしまいます。

そこで、様子を見てみると、、、

次の便に乗る人々の列と並行して、なんとなく「次の次の便」狙いの非公式な列が自然発生し、

いざ乗船が始まると非公式な列が前進して、晴れて公式な列に昇格!

そんな動きをしていました。

画像

そこで我が家は、両面作戦に出たんです。

カミさんが11:00の便の正規の列に並び、ワタクシは11:40の非公式な列に。

11:00の便に乗れるなら全員でソッチに移動し、、

もし定員オーバーで積み残されたとしても、、

ワタクシが11:40の列の、良い位置につけている訳ですね。

結果、、、11:00の船に乗れました。

積み残しも出なかった模様です。

やれやれ。

なお、小型船の「アクアエディ」は、便を指定した事前予約が可能です。

もちろん、こんな空前絶後な多客期に、、

フラっと来て空きがある訳はありませんが。。

画像

いざ出航!

海は穏やかで、クラゲなんぞもノンビリと漂うアリサマですよ。(↑の写真)

こんな凪なのに、ホントに荒々しく渦なんぞが出来ましょうか。

勝負は、、、大鳴門橋の下に着いてからですな。(↓の写真)

画像

前方に注目!

海面に、何やら段差が見えてきました。(↓の写真)

今回は「南流」。

瀬戸内海側の海水が、太平洋側に流れる状態です。

5時間遅れでやっと満潮になった瀬戸内海の水位に対し、

太平洋側は、すでに干潮になっているんですって。

なので、鳴門海峡を盛大に海水が流れる訳ですね。

まるで、川の瀬のような状態になっています。

画像

小さな渦を発見!(↓の写真)

大きいヤツは、直径20メートルにもなるんですって。

渦の寿命は、数秒から数十秒。

発生しては消え、消えては発生してを繰り返すんです。

画像

少し大きな渦が!(↓の写真)

もっと高い位置から観察した方が、クッキリと判りそうです。

一つ上のデッキに行けば良い?

それはナイスなアイデアですが、、、

上の階は1等席で、追加料金1000円が発生しちゃうんです。。

画像

巻いてます巻いてます!(↓の写真)

1等料金をケチっても、コレで十分です。

奥に見える船は、、、他社の観潮船ですね。

幾つかのカイシャが、ここぞとばかりに稼いでいます。

画像

渦が、2つ重なってます。(↓の写真)

海峡の中央部は水深が深く、海水がジャンジャン流れるのに対し、、

水深が浅い陸側の潮流はゆっくりと流れ、、、

速度差のある双方の境目に、渦が発生するんですって。

また、この日のような南流の場合、、

鳴門側の渦は右巻き、淡路島側は右巻きになるとの事です。

太平洋側から瀬戸内海に流れる北流の場合は逆ですよ。

画像

げげげげげのげ!

やたらデカい帆船モドキの船が!(↓の写真)

コヤツはナニモノでしょうか。

あれも、他社の観潮船で、その名も「咸臨丸」。

もちろん帆船風なだけですよ。

我らが「わんだーなると」よりもデカいです。

咸臨丸は淡路島からの発着ですので、お間違えの無いように。

画像

残念ながら、タイムアウトとなりました。

この「わんだーなると」の航海時間は30分。

渦潮ポイントへの行き帰りに10分ずつ要するものですから、

現地の滞在時間は10分でオシマイなんです。

なお、咸臨丸は1時間の航海ですので、

ソチラのほうがユッタリと見られるのかもしれません。

港からの行帰りは、アチラのほうが長そうですが。

画像

戻ってきてビックリしたのですが、、、

次に出航する11:40の便どころか、、

キップを買うだけで大行列になっていました。。(↓の写真)

たぶん、この人々が乗れるのは、早くても12:20の便でしょう。

その便が、渦潮が消えてしまう前のワンチャンで、

その次の便は手遅れ。。もう渦潮は見れません。。

やはり超多客期は、昼前後からは人が溢れちゃってアレコレ厳しいですな。

画像

四国最後のヒルメシは徳島ラーメン、、、

それはワタクシのリクエストです。

幸い、老舗の「いのたに」の支店が鳴門にありまして、

ならばソコに行こうぢゃないですか。

到着してみると、店外5人待ち。。(↓の写真)

その位ならばノンプロブレムですよ。

画像

メニューは、こんな感じです。(↓の写真)

中華そば(中)が600円。なかなかエコノミーですよ。

100円マシで肉入りにし、50円追加で玉子も必須ですね。

タップリな肉と玉子の黄身、、、

ソレが、清く正しい徳島ラーメンの姿ですもの。

画像

登場した「中華そば肉入り(中)」700円の玉子入り。(↓の写真)

これぞ、夢にまで見たホンモノの徳島ラーメンですな。

かなり前、、、

地元の人に「支那そば 広東矢三本店(閉店)」なる有名店に案内されたのですが、

もう昔すぎて、味も見た目も覚えていないんです。

なので、事実上、初めてですよ。わくわく。

アキバの肉汁麺ススムは徳島インスパイアなラーメンで、

むしろ本家より豪勢な盛りだったりしますが、、

やはり本家のカンロク、、

キリリと引き締まった醤油味が麺を引き立て、

そして肉とのコンビネーションもモンクなしなんですよ。

麺入りのすき焼き?

そ、そんな感じかもしれません。

ソレもウマいぢゃないですか!

あえて残念だった点を挙げれば、、、

それは「なると」が入っていなかったこと。

普段は、特に執着など無い食材ではあるものの、、

やっぱりココでは欲しかったですよ、なるとが。

清く正しい徳島ラーメンに、ソレが用いられるのかは判りません。

画像

カミさんも長男坊も「肉入り」にしたのに対し、

マナムスメだけは、フツーの「中華そば」600円を選びました。

全く肉が無い訳では無く、、2かけ3かけソレは乗っています。(↓の写真)

肉食女子なのに、ソレでイイの?

はっはぁん。デザートに期待してますな。

残念ながら、ココにはソレはありませんですよ。

画像

7泊8日を過ごした四国に別れを告げ、、、、

大鳴門橋を超えて、淡路島に戻ってきました。

淡路サービスエリアで一休み。

目の前には、明石大橋が迫っていました。(↓の写真)

アレを渡ると本州、、、

また一歩、旅の終わりが近づいてきますね。。

画像

サービスエリアの端っこに「橋のみえる丘」なる場所がありまして、、(↓の写真)

確かに、橋が見える丘です。

ウソは一つもありません。

そこに、「恋人の聖地」なるモニュメントがあったんです。

画像

コンクリ製の四角い建物、、、

その壁や天井に、ハート型の穴が多々開いていまして、

地面やニンゲンに、それが映し出される仕組みです。

「ハートのシャワー」などと称して盛り上げているものの、、、、

晴れた日にしか役立ちませんね。。。

まあ、映ったところで、どのように役に立つのかはビミョーですが。。


さて、今回の旅行記は、これで最終回ではありません。

その続きは、意外な場所から始まりますです。

画像

中華そば いのたに 鳴門店 店舗情報:




この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

いざ関ヶ原へ! 朝倉運動公園でゲリラキャンプ【令和元年GW・13】(岐阜県垂井町)
Excerpt: GWの10連休で、四国を訪問した我が家。 8日目の昼に徳島から淡路島経由で本土に戻り、 名神高速の東行きに乗り入れたのでした。 そのまま東京まで帰る? それはキツそうですよ。 行ける所まで行って、テン..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-04 06:20

我が家の2019GW、、、四国遠征・総集編【令和の部】
Excerpt: 平成から令和に切り替わるGW。。 我が家は四国で過ごす事になりました。 元号が替わる5/1を迎えたのは、、、 雨がそぼ降る駐車場での車中泊。。。 何ともシミッタレたスタートではあるものの、 新しい世の..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-11 06:14

カップラーメン紀行【18】我が家の2019GW・四国遠征で食べたカップ麺
Excerpt: 10連休のGWに、四国を周った我が家。 4名さまで旅館泊ではベラボーな費用になりますので、、 8泊の内訳は、 車中泊:3 テント泊:3 健康ランド:2 こんな感じになりました。 メシもイイカゲンに、、..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-13 06:06

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村