我が家の2019GW、、、四国遠征・番外編【おみやげの部】

GWの四国旅行で買ってきたオミヤゲ。

いつもながら、自宅向けの食べ物ばかりです。

サケのサカナにして、思い出にヒタる作戦ですよ。

まずはコレ。「かつおとチーズ」。(↓の写真)

チーズ入りの、カツオの生干しです。

いかにも土佐のオミヤゲっぽいでしょ?

画像

チーズ以外にも醤油とかオリーブとかもあり、

味比べの為に、何種類か買ったんです。

でも、あらかた現地滞在中に食べてしまい、、、

オミヤゲにはなりませんでした。。

このシリーズは有限会社吉永鰹節店の製品で、

買ったのは龍河洞前の売店でした。

画像

これは、同時に買った「はらんぼ」という食べ物。(↑の写真)

マグロで言えば、トロの部位なのだそうです。

カツオのトロを黒胡椒で味付けし、ソレを燻製にした訳ですね。

辛子+マヨで食べてみました。(↓の写真)

味わい深いです。無条件で酒が欲しくなりますって。

鮭のハラスに似た味わいだと思ったら、、、

なるほど、ハラスは鮭のトロですもんね。

いずれにしても、、貴重な部位なのだそうです。

画像

これも同じ店で買ったヤツで、、

「ミンククジラ 鯨ハム 切り落とし」です。(↓の写真)

クジラのベーコンは近隣のスーパーでも時々お目にかかりますが、

堂々たる肉は、ずいぶんゴブサタですよ。

画像

ちょっとグロですが、、、ナツカシの味です。(↓の写真)

鯨は、もともと高級肉でも何でもなく、、、

給食にも出てきましたもんね。

正直、、、当時はあまり好きではありませんでした。

画像

これは「みまから」というモノ。(↓の写真)

徳島産の「激辛薬味」です。

主な材料は青唐辛子。

町おこしの為に、徳島県美馬市で考案された名産品で、

幾つかの会社が商品化している模様です。

画像

我が家が買ったのは、美馬町の「工房ロマン」の製品で、(↓の写真)

剣岳登山口の民宿&お食事処「まつうら」で買いました。

買い物と引き換えに、店の駐車場を借りたんです。

画像

冷奴につけてみると、、、

ピリリと引き締まって、こりゃウマいです。

我が家の愛用品会津のにんにく辛し味噌とは一味違いますね。

ソレのマッタリした辛さとは異なり、、

みまからは、背筋をピンと伸ばしたような味わいです。

画像

そしてコレ。

四国のオミヤゲではなく、、、、

帰路に立ち寄った駿河湾沼津サービスエリアで買った、

生のワサビです。伊豆のモノですね。(↓の写真)

画像

ワサビそのものの味を堪能するならば、、、、

何と言ってもソバですよ。(↓の写真)

食べてみると、、、当然ながら、チューブのヤツとは大違い!

鼻への攻撃も、意味不明にカンロクを感じますもの。

自分で摩り下ろしただけに、これまた余計にウマく思えます。

さりげなく「みまから」も配置されています。

これは、ソバだけでなく、オカズのウマさも向上させる為です。

要は、何にでも合うんですって。

画像

コレは、カツオのたたきです。(↓の写真)

さすがに四国から買ってきたヤツではありませんですよ。

四国をナツカシがって、近所のスーパーから買ったヤツです。

伊豆のワサビで食べた?

いえいえ、違いますって。カツオですもの。

カツオはニンニク醤油が最高だと聞きましたので、さらにハッテンさせ、

「にんにくと鰹のうま煮」(まるじゅう)で食べてみたんです。

ニンニクはもちろん、カツオどおしの絡みが劇的でした。

その鰹うま煮は四国産?

長野産でした。。ごめんなさい。。

画像

脱線ついでに、、この日はホタルイカも登場!

ワタクシ、コレが大好物なんですよ。

じゃあ、コイツは伊豆のワサビで?

いえいえ、辛し酢味噌です。。

重ね重ね、ごめんなさい。

画像

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

カップラーメン紀行【18】我が家の2019GW・四国遠征で食べたカップ麺
Excerpt: 10連休のGWに、四国を周った我が家。 4名さまで旅館泊ではベラボーな費用になりますので、、 8泊の内訳は、 車中泊:3 テント泊:3 健康ランド:2 こんな感じになりました。 メシもイイカゲンに、、..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-13 06:06

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村