讃岐うどん「もり家」~屋島のミステリーゾーンへ【令和元年GW・10】(香川県高松市)

剣山から下山し、見の越の駐車場に戻ったのが12時40分。

ドップリとヒルメシタイムでありますが、

グッと堪えて、香川県に戻ろうぢゃないですか。

それは讃岐うどんを食べる為。

お食事処「まつうら」の祖谷そばぢゃダメなんです。

2008年の讃岐うどん巡りでは2日で5軒食べましたが、、

今年も3軒位は周りたいところですもの。

画像

見の越の駐車場から一番近く、そして営業時間内に間に合う店、、、

狙いが絞られたのが、高松空港近くの「もり家」という店。

かき揚げがウリとの事です。

やはり、四国の酷道は時間が掛かり、15時すぎに到着してみると、、

がぁぁぁぁん。。大行列ですよ。。(↓の写真)

40人くらいは並んでいましょうか。

でも、、待つしかありません。

それが讃岐うどを食べる為の宿命なのであれば。

5日前、1軒目になるハズだった手打十段 うどんバカ一代では、、

行列にメゲて逃走していますし。

画像

メニューを眺めると、、、、イイお値段ですね。(↓の写真)

具材がチョコマカ乗った「もりもりうどん」750円、

「天ぷらおろしうどん」が1080円などなど。。

要は、地元に根ざした日常チックな立ち位置の店ではなく、

観光客に豪華版讃岐うどんをフルマう方向性ですな。

さぬきうどん店が二極化しているのは、前回のツアーで理解しています。

画像

で、コレが自慢の「かき揚げおろしうどん」900円也。(↓の写真)

巨大サイズのかき揚げ、、、コレはソソられますね。ごくり。

高いの何の言ってたクセに? コレを食べる?

アタリマエです。何が悪いのですか!

我が家は観光客なんですから、少しぐらいゼイタクさせてくださいな。

画像

ちなみに、エコノミーなメニューもあります。(↓の写真)

「かけうどん」350円

「ざるうどん」420円

「釜上げうどん」450円

この辺が、何気に身分相応ではありますが、、、

並んでまで食べるのに、そのあたりではナニすぎますって。

画像

到着してから、店に入るまで30分。。

配膳されるまで、さらに25分。。

うどんは、ラーメンよりも待ちが長いですね。

麺茹での時間が余計にかかるのでしょう。たぶん。

待つ間、手打ちの光景を見て過ごすのもオツな時間かもしれません。(↓の写真)

画像

登場した「かき揚げおろしうどん」900円。(↓の写真)

ワタクシ、カミさん、そして長男坊が、コレを頼みました。

それにしても、、、、

このかき揚げのデカさと言ったら!!

かつて高尾山の「もみじや」で食べた、

ユリ根が入ったかき揚げそばに匹敵する巨大かき揚げですよ。

カヂリつくと、、なんとも言えない香ばしさ!

エビが目一杯入っていまして、これはゴチソウです。

タマネギだけの六文そばのかき揚げと比べるのは、犯罪です。

食べ応えも十二分で、、、

ああ、こんなに食べて、2軒目に行けるかしらん。。

麺の具合はどうなのかですって?

ホンモノの讃岐うどんの店のソレが、ンマくない訳ありません。

ツルツル・モチモチ・シコシコに決まっていましょう。

キッパリ。

画像

マナムスメは「鶏からおろし」900円を選びました。(↓の写真)

大振りな唐揚げが5個、、

これまた食べ応えがありそうですね。

いかにも、肉食女子っぽいチョイスだと言えましょう。

たぶん、「かき揚げなんぞ、クサの天ぷら」

なんて考えたんでしょうね。ハズレてますが。

もり家 店舗情報:


画像

キッチリとハラは満たされつつも、、、、

次の店、高松市前田の「なかむら屋」へ。

マスコミにも取り上げられる大人気店でありながら、

「かけ」230円と言うエコノミーさ。

麺へのコダワリがハンパないそうです。

到着すると、、覚悟していた行列が無し!!

でも、、ソレはヌカ喜びで、、、

麺切れで営業終了していたのでした。。


気を取り直して、牟礼町の「山田家」へ。

山田うどんぢゃ無いですよ!

ぶっかけうどん発祥の店とも云われる、老舗です。

ところが、、、、

コチラは、駐車場待ちの大渋滞。。

ピクリとも動きません。。

クルマを止めさえすれば、案外と店自体は空いてたりしないかと、カミさんが偵察に行ったら、、

そういうモンダイではありませんでした。

店の前にはアリのように人が群がっていたとの事です。

これは、、退散するしかありません。


通りがかりのセルフうどんの店は、タッチの差で営業終了。。

もう一軒は、あまりのガラガラっぷりに恐れをなしてパス。

みんな「今日は、もうイイや」なんてキモチになってきました。

明日明日! うどんの続きはは明日!

などとウメきながら走る国道は、、、、

驚く事に、右も左も線路ですよ。(↓の写真)

右が琴平電鉄、左がJR高徳線。。

右折しても左折しても踏切が待ち構えている十字路まであり、、

なんだかフシギな光景ですね。

画像

せっかくですので、屋島に立ち寄ってみる事にしました。

源平合戦の古戦場となった、あの屋島にです。

2018年から屋島スカイウェイが無料化されましたし。

そのスカイウェイの名物が、ミステリーゾーンです。

「この先200m ミステリーゾーン 通行注意」

キチンと看板まで出ているんです。(↓の写真)

画像

更に近づくと、再び予告看板。

「この先 ミステリーゾーン?」(↓の写真)

さて、この正体はナニモノでしょう。

画像

このあたりがミステリーゾーン。(↓の写真)

周りの風景や地形の関係で、登り坂なのに下りに見えちゃうポイントなんです。

阿蘇の大観峰の近くなど、他にも何か所かありますよね。

記憶の限り、わざわざ看板まで設けたのはココだけだと思います。

画像

スカイウェイは、標高292mの屋島のテッペンまで続きます。

道は無料化されましたが、駐車場は有料。。

普通車の場合で300円を惜しんだら、ソッコーで戻るしかありません。。

女木島に沈む夕日を眺めつつ、、とっとと帰りましょうか。。(↓の写真)

ちなみに、、、、

屋島は、もともとは島だったそうです。

江戸時代に埋め立てられて陸続きになったとの事。

なので、源平合戦の頃は島だったのですね。

なお、、海上保安庁は、屋島を島として扱っているんですって。

なるほど。。

陸続きと言え、本土との境は川で区切られていまして、

橋を渡らなければ行き来できない状態です。

画像

屋島から戻り、到着したのは、、、、

じゃじゃぁん! やしま第一健康ランドです。(↓の写真)

四国に上陸した初日にココで泊まって以来、、

6日ぶりに戻ってまいりました。

今宵も、ココで泊まるツモリな訳ですね。

その後、、、






と続きましたから、、、

久々に、キチンと床や屋根がある場所での宿泊になるんです。

ボンビー家族が長期旅行に出る為には、仕方ありません。 

画像

世間はドップリとGWですので、GW初日だった前泊とは大違い。

推定3倍ぐらいの客の入りで、館内レストランは超満席。。

でも、外には出られませんから、1階の大食堂「 サンフランシスコ」で、

どうにかジャンクなモノにアリツケました。(↓の写真)

これだって、「配膳に1時間かかるかも」なる条件付きだったんです。

実際には、割りとすぐに出てきましたが。

それでも、キチンと地酒は飲みました。

香川県琴平町の「金陵」です。

画像 画像

画像 画像

おっと、ココにもうどんがありますね!(↓の写真)

「ざるうどん」464円

「きつねうどん」540円

「釜揚げうどん」540円

などなど。

食べ損ねた2杯目として、コレでもいっとく?

やめましょう。明日、キチンとした店で食べましょうよ。

でも、、、今から思えば、、、、

「うどん県」とまで名乗るお国柄ですから、

こういう場所でも、リッパなうどんが出てきたかもですよ。

試しに食べておくべきでしたね。。

無念。。

画像

とにかく、大混雑ですよ。(↓の写真)

基本的に、入場は断らないでしょうから。

廊下もホールも寝場所と化してるんですって。

女子部屋のほうが混雑が激しかったらしく、、

カミさんとマナムスメは、どうにかソファーを確保するのが精一杯だったそうです。

ドトウのごとく押し寄せる観光客に嘆いてはダメですね。

だって、自分たちもソレなんですもの。

画像

寝辛いからなのか、、深夜、マンガコーナーに出没したマナムスメ。(↓の写真)

1万冊の蔵書を誇る、コチラ自慢の設備なんです。

ダメだよ、寝なきゃ。

トォチャンは何をしているのかって?

決まってるでしょう。「キリン」を読んでるんですっ。

こうして、、不毛な夜は更けていくのでした。

画像



この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

「うつ海うどん」と、大塚国際美術館【令和元年GW・11】(香川県高松市・徳島県鳴門市)
Excerpt: 大型GW、四国をウロつく我が家。 高松の健康ランドで、8日目の朝を迎えました。 屋島から昇る朝日を拝みつつ、、(↓の写真) この日も良い日でありますよう、オイノリするのでした。 四国で過ごす、最後の1..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-02 07:38

我が家の2019GW、、、四国遠征・総集編【令和の部】
Excerpt: 平成から令和に切り替わるGW。。 我が家は四国で過ごす事になりました。 元号が替わる5/1を迎えたのは、、、 雨がそぼ降る駐車場での車中泊。。。 何ともシミッタレたスタートではあるものの、 新しい世の..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-11 06:14

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村