剣山に登頂! 速報版(徳島県三好市・美馬市・那賀町)

10連休のGWは、家族で四国に。

石鎚山に引き続き、剣山に登りました。

標高は1955m。

石鎚山に次いで、西日本では2番目に高い山になります。

登頂の難易度は、比べ物にならない程にラクチンですが。

画像

登山口からリフトに乗れば、15分で標高1750mの西島駅に。

残る高低差は200m足らず。

公式コースタイムでは40分ほどで山頂に着いてしまいます。

画像

リフトを使わずに歩いても、最短コースでは1時間30分で山頂です。

いわゆる日本100名山の中では、トップクラスの安楽登山になるのだとか。

登山口(駐車場)に至るまでの酷道(国道)のほうが、

(運転の)熟練を要するかもしれません。

画像

樹林帯を抜けた山頂は、アルペン気分を味わえます。

すぐ南のピーク・次郎笈(じろうぎゅう)1930mにも合わせて登れば、(↓の写真)

歩き足りなさを多少はカバーできますよ。

なかなか気持ち良い稜線歩きになりましょう。

剣山との標高差は僅かですが、屋久島の宮之浦岳1936mにビミョーに抜かれ、、

西日本では4番目の標高になります。

次郎があるのに太郎や三郎の姿が見当たらないと思ったら、、

もともとは剣山が、太郎笈と呼ばれていたのだそうです。

「笈」は、修験者が背負う背負子のようなモノの事みたいです。

画像

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

四国の屋根、剣山へ!【令和元年GW・8】(徳島県三好市、美馬市、那賀町)
Excerpt: 剣山、標高1955m。 日本百名山にも名を連ねる、四国の高山です。 西日本最高峰の座は、同じ四国山地の石鎚山(1982m)に譲りつつも、 剣山だって第2位の座はキープしているんです。 我が家は2日前の..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-05-29 08:38

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村