三野農村ふれあい広場キャンプ場《無料》、、向かいは紅葉温泉【令和元年GW・7】(徳島県三好市)


もちろん、全て「みたいなモノ」がつきますよ。。

とにかく、それらを見た後は、、

イッキに三好市のキャンプ場にやって来ました。

その名は「三野農村ふれあい広場キャンプ場」。

日帰り温泉が目の前にある、無料の公営サイト場です。

画像

ところが、一筋縄ではいかなそうです。

GWですので、カミさんがキャンプ場の予約の要否を、市役所に確認したところ、、、

「予約は受け付けていない。アソコは、ただの広場だから」

なる、予想外の回答が。

「ご自由にどうぞ。ただし管理してないので、サイトの現状は判らない」

ま、全くの放置状態ですか。。

「炊事場の水は、蛇口のハンドルを抜いてあるので使えないよ」

そ、それぢゃダメぢゃん。

「市役所の三野支所に来れば貸す。常に誰かいるから、何時でもイイよ」

判りました。考えさせて頂きます。

画像

ココで張るかは、キャンプ場の様子を見て決める事にしました。

そしたら、、、

あらまぁ、キレイなサイトぢゃないですか。(↓の写真)

サイトは広い段々畑状になっていまして、一番上と下が駐車場。

それに挟まれた4段のサイトには、すでに複数のテントが張られています。

洋式トイレはあるし、東屋はあるし。

ただし炊事場は1段目、トイレは3段目と分散していて、

行き来するのがタイヘンかもしれません。

クルマやバイクで乗り入れている人もいますね。

無管理な広場なので、何でもアリなのでしょうか。

画像

炊事場はキチンと手入れされている雰囲気ですね。(↓の写真)

苔むした屋根が、何気にキュートですよ。

市役所の予告通り、やはり蛇口のハンドルは外されていました。

誰かしら、先客が借りに行ってるかと期待したのですが。。

今から借りに行く?

三野の支所は、合併前の三野町役場でしょうか。

ココからは、3kmちょっとありますね。。。

画像

そしたら、、、

3段目のサイトにドラゴン型の水道がありまして、(↓の写真)

コレはハンドルがついているぢゃないですか。

ならば問題ありません。

さっそく、我が家もソレの前に設営完了。

ドラゴンくん、よろしくね。

画像

メシの前に、ひとっ風呂浴び、ビールをウマくしようぢゃないですか。

なにしろ道路を挟んだ反対側が日帰り温泉で、

ソッコーで湯上りのビールにアリツケる仕組なんです。

温泉の名前は「三好市ふれあい紅葉センター・紅葉温泉」(↓の写真)

公共系です。

画像

なんだか妙にギラついていますが、(↓の写真)

もちろんイカガワシさは皆無。

入浴料は500円ポッキリと健全です。

泉質は。重曹泉(炭酸水素塩泉)。沸かし湯です。

露天風呂やサウナもありまして、なかなか快適ですよ。

相応に混雑していましたので、風呂の写真は自粛しました。

画像

露天風呂の様子はコチラ。(↓の写真)

公式パンフレットの写真です。

画像

お食事コーナーもありあして、、

メニューは、こんな感じです。(↓の写真)

かけそば300円、月見そば350円、、立ち食い価格ですね。

ココでバンメシにするには、少々頼りないかもしれません。

テントに戻って喰らいましょう。

画像

今回は、湯上りにコーヒー牛乳ではなく、

乳酸飲料を選んだマナムスメ。(↓の写真)

「明治プロビオヨーグルトR-1」とありました。

健康に良いのかも知れませんですが、、、

トオチャンはビールが良いです。

たとえカラダに悪くとも。。

画像

キャンプ場に戻りまして、、、

今宵のバンメシはコチラ。

池田のスーパーで買いました。(↓の写真)

惣菜系にカップ麺、、、毎度のパターンですね。

徳島県なので、カップの徳島ラーメンを用意したあたりはホメてくださいませ。

画像

翌朝が早いので、食器洗いを最低限にするメニューでしたが、

青椒肉絲風のモノは作りました。(↓の写真)

材料が全てパック詰めされているタイプです。

マナムスメ曰くの「くさ」の部分は、ピーマンではなくニンニクの芽ですね。

画像

もちろん、酒は地のモノです。

三好市の芳水酒造の「芳水山田錦特別本醸造」。(↓の写真)

辛口です。イケてます。

コレが無いと、キモチ良い夜は訪れません。

画像

オトナ用のツマミをアサる、マナムスメ。(↓の写真)

キミと飲むには、まだまだ8年ちょっとの歳月が必要ですな。

それが楽しみではあるものの、、、

果たして、一緒にキャンプというシュチュエーションは、

まだアリかしらん。。

画像

早朝のサイト風景。(↓の写真)

2段目サイトから3段目を見上げたシーンです。

これまでのサイトの写真は、暗闇のモノ以外、全て早朝に撮影したものです。

無料キャンプ場としては、相当にハイクラスですよ。

市の職員の「管理していない」は謙遜で、

相応に手が行き届いているようにも感じられました。

画像

この日は5時起きの5時半撤収。

アサメシも食わずに出発せねばなりません。

最後の最後まで、惰眠をムサボるマナムスメ。(↓の写真)

無駄な抵抗をやめて、早く起きなされ。

これから向かう先は、、、四国の屋根・剣山です。

画像

紅葉温泉 公式パンフレット:




この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

四国の屋根、剣山へ!【令和元年GW・8】(徳島県三好市、美馬市、那賀町)
Excerpt: 剣山、標高1955m。 日本百名山にも名を連ねる、四国の高山です。 西日本最高峰の座は、同じ四国山地の石鎚山(1982m)に譲りつつも、 剣山だって第2位の座はキープしているんです。 我が家は2日前の..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-05-29 06:14

讃岐うどん「もり家」~屋島のミステリーゾーンへ【令和元年GW・10】(香川県高松市)
Excerpt: 剣山から下山し、見の越の駐車場に戻ったのが12時40分。 ドップリとヒルメシタイムでありますが、 グッと堪えて、香川県に戻ろうぢゃないですか。 それは讃岐うどんを食べる為。 お食事処「まつうら」の祖谷..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-01 06:51

我が家の2019GW、、、四国遠征・総集編【令和の部】
Excerpt: 平成から令和に切り替わるGW。。 我が家は四国で過ごす事になりました。 元号が替わる5/1を迎えたのは、、、 雨がそぼ降る駐車場での車中泊。。。 何ともシミッタレたスタートではあるものの、 新しい世の..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-11 06:14

カップラーメン紀行【18】我が家の2019GW・四国遠征で食べたカップ麺
Excerpt: 10連休のGWに、四国を周った我が家。 4名さまで旅館泊ではベラボーな費用になりますので、、 8泊の内訳は、 車中泊:3 テント泊:3 健康ランド:2 こんな感じになりました。 メシもイイカゲンに、、..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-13 06:06

野島公園キャンプ場2019、、、キャンプ場で手作りパン(パンドイル・横浜市金沢区)
Excerpt: GW明けの週末は、恒例の野島キャンプ。 場所は横浜市金沢区の野島公園キャンプ場で、 主催は、オナジミの豊田組です。 毎年、このキャンプが終わると、 ああ、GWはホントに終わってしまったのね。。 などと..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-17 05:51

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村