高知駅で長男坊と合流し、龍河洞の見学も終えた我が家。
雨にたたられる中、この日は移動日という事にし、
ひたすら西に進む事にしました。
ボンヤリとした到達目標は、足摺岬です。
せっかくだからと立寄ろうとした桂浜は、大混雑。
「3km先の臨時駐車場に止め、シャトルバスで」
なんて状況だったのでパスですよ。
淡々と走るうちにヒルメシ時になり、、、
ならば、須崎でラーメンでも食べようという事になりました。
須崎は、鍋焼きラーメンをウリにしている街なんです。
さっそく、「すさき駅前食堂」に到着し、(↓の写真)
外待ち3番手をゲットです。
メニューは、こんな感じです。(↓の写真)
ラーメンは、全て鍋焼きなのですね。
並、大、特大で、それぞれ600円、700円、800円。
これまた魅力的な「ちりめん丼」なるモノお存在し、
鍋焼きラーメンと絡めたセットもありました。
そして、オドロキのメニューも。
それは「うつぼラーメン」、、、(↓の写真)
要は、鍋焼きラーメンのうつぼ入り。
うつぼも、須崎の名物なのだそうです。
値段は鍋焼きラーメン+350円、、、、ちょっと高額です。。
鍋焼きラーメンは、土鍋で登場しました。(↓の写真)
なかなか本格的ぢゃないですか。
土鍋って、冷めずに美味しく食べられるものの、
最後にスープを飲む時はタイヘンですよね。。
で、中身はこんな感じです。(↓の写真)
ぐっつぐつに煮込まれている事が、見るだけで判りますよね。
アッサリとしたカツオ風味の仕上がりで、
なかなかナイスですよ。
カツオ独特の、何とも言えない清涼感が具合イイぢゃないですか。
これだけ煮込まれても、麺がヤワヤワになっていないのはリッパです。
予想通り、、そしてアタリマエのように、、、、
カミさんは「うつぼラーメン」950円を注文しました。(↓の写真)
なるほど、コレがうつぼですか。
かつて、五島列島・福江島でうつぼ料理を掲げた店に入るも、肝心のうつぼが売り切れていて食べれず、、、
食材としてのうつぼは、初めてみましたよ。
うつぼを一かけらもらい、味見するマナムスメ。(↓の写真)
「うん! おいしい!」
などとヨロコんでいましたが、、
もしキミが、うつぼの姿を知ったなら、、、
たぶん食べようとしなかったように思えます。
プププププ。
ワタクシも一切れ頂戴しましたが、、
柔らかくてプリプリ、、、、
次回はガッツリと食べたいです。
長男坊は、「鍋焼きセット」1000円をチョイス。
内容は鍋焼きラーメン+ちりめん丼で、
ちりめん丼が、こんな感じです。(↓の写真)
ドッサリと乗せられたちりめんじゃこ、、、すんごいゴージャス感がありますよ。
フルサイズのドンブリで。単品だと500円。
都内で食べたらタイヘンな事になりそうな。。
ワタクシは、鍋焼きラーメンに単品の「ちりたま丼」300円を添えました。(↓の写真)
合わせて900円ですので、セットより安いのが嬉しいぢゃないですか。
その理由は、ゴハンがミニだからですが、、
トシヨリには、このくらいが良いですよ。
どちらも美味しく食べらえましたし。
須崎の鍋焼きラーメンの存在を知ったのは、武蔵小山の「ボニートボニート」というラーメン店でです。
「ボニート」と言うのはスペイン語でカツオの事。
もともとは高知で店を構えていた店主が、東京に移転してきたんですって。
そこで「鍋焼きラーメン」も出していたんですよ。
ところが、出向いてみると、、、販売終了していたんです。
やたら調理時間が掛かるから、、という理由でした。
それ以来、すっかり忘れていたラーメンですが、、
須崎という街の名を聞いて思い出し、、
実際にソレを食べる事が出来、なんともシヤワセでした。
市内では、アチコチに鍋焼きラーメンの黄色いノボリ旗が見られ、
地域でソレをアピールしているのですね。
ハラを満たしたら、再び走り、、、、
雨の足摺岬に到着!(↓の写真)
時刻は15:30。
龍河洞を出発してから5時間余りの移動でした。
先端がどこだか、イマイチ判りづらい岬でして、、
まあ、ここいら一帯が足摺岬なのでしょう。(↓の写真)
ココは何度か訪れてますので、あまり感慨はありません。
雨で、展望もヨロシくないですし。
でも、四国観光ではオヤクソクの場所ですし、
長男坊の訪問希望の地でもありました。
さあ、キッチリと堪能したまい。
景色よりも、カメの石像を見てヨロコぶマナムスメ。(↓の写真)
いいでしょう。
そのカメだって、足摺岬の一員でしょう。
たぶん。
展望台から望む、足摺岬灯台。
こうしてみると、、太平洋に突き刺さる四国の最南端!
みたいですが、、、、
実際には、足摺岬は四国の南端ではありません。
1kmほど西に寄ったあたりに最南端がありますが、
「足摺岬地域」という風にひっくるめれば、
足摺岬 = 最南端 でイイのかもしれません。
そのあたりは地図でご確認くださいませ。
足摺岬のある土佐清水市の偉人といえば、、、
中浜万次郎、、、、ジョン万次郎先生ですね。
皆さまご存知のお方でしょうから、その功績などは割愛しまして、、
その銅像が、ココ足摺岬にオワシマシました。(↓の写真)
手乗り万次郎に挑むマナムスメ。
ちょっとズレましたね。。。
さて。
そぼふる雨の中、、、今宵の寝場所を探しましょうか。
すさき駅前食堂 店舗情報:
https://ramendb.supleks.jp/s/92661.html
日本三大鍾乳洞・龍河洞、、、スベる巨匠と神の壺【平成最後のGW・8】に戻る
あしずり温泉「足摺テルメ」から道の駅「めじかの里」へ【平成最後のGW・10】に続く
この記事へのトラックバック
あしずり温泉「足摺テルメ」から道の駅「めじかの里」へ【平成最後のGW・10】(高知県土佐清水市)
Excerpt: 足摺岬で雨に打たれつつ、、、、 ぼちぼち、この日の宿泊地も決めなければなりません。 その前に、温泉に漬かっておきましょう。 足摺岬の観光看板でみつけた、 「あしずり温泉」に向かう事にしました。 今時、..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-05-20 05:52
我が家の2019GW、、、四国遠征・総集編【平成の部】
Excerpt: 10連休にもなった今年のGW。 まとまった休みを満喫するべく、、 我が家は四国に遠征する事にしたんです。 経費節減の為に往復は陸送、、、基本は野宿。 かつては、ワタクシもカミさんも、、 それぞれバイク..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-10 05:55
-
投票アンケート ブログパーツ
↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
にほんブログ村
この記事へのコメント