三頭山【1】今年の登り始めはココから(東京都檜原村)

ヘタレな我が家は、やっと今シーズンの登山はじめです。
当初は、奥多摩駅→鋸山→大岳山→御岳山と縦走する予定でしたが、
天気予報が悪いので、代打として、急遽、三頭山を目指す事になりました。
三頭山(1531m)。いわゆる奥多摩三山の最高峰になります。
ワタクシは過去に2回ほど登っていますが、家族では初めてです。
画像

スタートは、桧原村の都民の森からです。
ソコに向かう奥多摩周遊道路は夜間通行止めで、
奥多摩湖側から都民の森の間は、朝9時までゲートが閉鎖されます。(↓の写真)
でも、桧原村側から都民の森までなら5時から通行可能ですよ。
我が家はソチラから進入し、7時過ぎに都民の森に到着するも、、、
駐車場のゲートが開くのは8時からだそうです。
登場した係のオバチャンの計らいで、多少は早めに入れてもらえたものの、
気合を入れて早朝から来ても意味が無い事が判りました。。。
クルマで来る場合、くれぐれもお気を付けを。
画像

ワタクシの三頭山初登頂はウン十年前で、、、
数馬バス停から西原峠、槙寄山、大沢山、三頭山と辿り、奥多摩湖に降りました。
それは、都民の森がオープンするまでは一般的なルートでして、
標準タイムは三頭山まで4時間、奥多摩湖までの下り2時間半ほどです。
今回の都民の森からのルートは、登り2時間、下り1時間、、
ずいぶんお手軽になったものですね。
でも、我が家のシーズン初めの足慣らしには、この位が丁度良いですよ。
【都民の森駐車場出発 8:14】
画像

すぐに、大小の建物が見えてきました。
都民の森の中心となる施設、森林館です。
手前の小屋はミニ森林館。(↑の写真)
壁にキツツキが設えてありまして、紐を引っ張ると鐘をつつく仕組みです。(↓の写真)
登る前に3回、下山後にも3回、これを鳴らせとの事です。
熊よけですか?
それもあるかもしれませんが、、
登山者を守ってくれるオマジナイなんですって。
我が家は、3回×4人、、12回つつきました。
【時刻は8:22。駐車場より0:08】
画像

森林館からはほぼ平坦な道が続きました。
コルク敷きで、大変に歩きやすいです。(↓の写真)
実際のところ、三頭大滝までは登山道ではなくて散策コースですね。
ラクチンなのは嬉しいですけれど、、
歩いても歩いても、高度が稼げません。。。
画像

やっと、三頭大滝に着きました。(↓の写真)
滝の目の前には、ズバリ滝見橋という吊橋が掛かっていまして、
その橋は、滝をの見物するには最適です。
【時刻は8:47。森林館から0:25】
画像

それもそのハズ。
なにしろコレは、滝を見物する事だけが目的の吊橋なんですよ。
なので渡りきった途端にイキドマリ。(↓の写真)
どこにも行けません。
ここから先はバリルートとして登る?
ぶるぶる。。
画像

大滝からは、いよいよ登山道になります。
三頭沢を遡上する、整備された安全な登山路です。
2回目の三頭山登頂の際には、ココを降りてきましたっけ。
その時は、ハチザス沢から三頭山を目ざしてエラい目にあったんです。
なぜ沢登りルートなんぞを選んだのかですって?
地図上では、そのルートのコースタイムが最短だったからです。
要は、楽をしようとしたのですね。
画像

ところが、実際にはマトモな道など無く、、途中で踏み跡も消滅し、、、、
バリルートもどきで尾根を這い上がり、どうにか大沢山の手前で稜線に出て、
やっと三頭山に辿りつけました。
持参した地図が古すぎ、廃道に入ってしまったのですね。
その地図には、都民の森も存在していない程ですよ。
下りは道標を頼りに、この三頭大滝に下るルートを選び、、(↓の写真)
こんなラクチンなコースが存在しているのも知らずに、
わざわざ沢を登って苦悩した事を悔しがったのでした。
画像

三頭沢をユルユルと登ると、、残雪を発見!(↓の写真)
滝からはイッキに標高を稼げましたからでしょう。
この三頭沢は秋川の源流になります。
と言う事は、、、
常に東京湾にそそがれる多摩川の水は、ココが源流と言う事になりましょう。
ちょっと待て!
秩父の笠取山(1953m)の山頂直下が多摩川の源流だ! ですって?
ちがうの。話をきいて!
画像

確かに、多摩川(上流部は丹波川)の源流はソコですね。
ただし、その水は羽村取水堰でせき止められ、
水道用として殆どが狭山湖や多摩湖に送られるんです。
なので羽村取水堰から下流の多摩川は水量が激減し、
渇水期は、秋川との合流地点までの間は涸れ川になっちゃうんですって。
結果、そこから下流の多摩川の水は、ほぼ秋川の水。
なればこそ、「常に東京湾にそそぐ水の源流は、三頭沢」となる訳です。
このあたりが、まさにソレですよ。(↓の写真)
多摩川の裏源流とでも言いましょうかね。
画像

ムシカリ峠に到着!(↓の差写真)
高尾山・陣馬山から延々と続く、都県境の稜線上の峠ですね。
ココまで登れば、もう後はラクチンです。
以前にココを通った際は、峠の名前など無かったように思えますが。。
【時刻は9:43。三頭大滝から0:56】
画像

位置関係は、こんな感じです。(↓の写真)
ココからの我が家の行程は、
三頭山→鞘口峠→都民の森です。
画像

峠のすぐ裏手の稜線上には、避難小屋がありました。(↓の写真)
三頭山避難小屋とありまして、なかなか立派&コギレイですよ。
画像

中も小広くて、快適そうぢゃないですか。(↓の写真)
同じ建屋の中にトイレもあり、それも便利ですね。
でも、ニホイはダイジョーブでしょうか。。
もちろんボットン式ですから。
画像

避難小屋のすぐ上あたりから望む三頭山。(↓の写真)
確かにアタマが3つです。
この日の天候は曇り。。この位しか眺望がありません。
とっとと山頂に向かいましょうか。
【ムシカリ峠出発 10:04】
画像

階段をひと登りすると、頂上直下の分岐です。(↓の写真)
3つのアタマの一つ、稜線上の西峰に向かうか、
御堂峠を経て、最高峰の中央峰と東峰に向かうか、
それを選択せねばなりません。
もちろん、3つとも登るツモリですので、
まずは西峰を目ざしました。
決して我が家はピークハンターではありませんよ。
でも、せっかくココまで登ってきたんですもの。
画像

ほどなく、西峰に登頂!(↓の写真)
標高は、3つのアタマの中では最低の1524.5mですが、
山頂の碑は、ズバ抜けてリッパです。
唯一、広々とした山頂なので、そのようになったのでしょうか。
曇り空で、展望がイマイチなのが無念です。
とにかく、、、
今シーズン、我が家にとっては初めての山は、
無事に登頂できたのでした。
【時刻は10:16。ムシカリ峠より0:12】
画像


【我が家のコースタイム】
都民の森駐車場→0:08→森林館→0:25→三頭大滝
→0:56→ムシカリ峠→0:12→三頭山西峰

【その2】山頂~鞘口峠~都民の森に続く

この記事へのコメント

  • 山ちゃん

    こんにちは!
    やけに遅い登り始めのように思いますが、スキーやスノボをされていますから、当然かも知れませんね^^
    それにしても、三頭山とは珍名山に登録したくなる山名ですね(^_-)-☆
    おまけに、都内で1500mを越えているとは驚きです。京都には1000mを越える山がありません(>_<)
    2019年04月02日 11:34
  • おぎひま

    山ちゃんさん、コメントありがとうございます。

    なかなかコタツから出られませんでした。。
    三頭山は、ヒジョーにわかり易いネーミングでして、
    テッペンが3つで三頭山です。
    東京都はけっこう奥深く、
    最高峰は雲取山2018mになります。
    2019年04月02日 13:03

この記事へのトラックバック

三頭山【2】山頂~鞘口峠~都民の森(東京都桧原村)
Excerpt: 奥多摩三山に名を連ねる三頭山。 字のごとく、3つの山頂を持つ山です。 その1つ、西峰のテッペンには、奥多摩で流行の巨大山頂碑がデーンと構えていました。 西峰(1525m)だけは山梨県との都県境になりま..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-04-03 06:23

檜原温泉センター数馬の湯、、檜原の汗は檜原で流せ!(東京都檜原村)
Excerpt: 三頭山登山でひと汗かいた後は、、、 やっぱり、温泉につかって帰ろうぢゃないですか。 この界隈には、日帰り入浴が可能な宿も何軒かありますが、 公共施設の数馬の湯に向かってみました。 正直、、、あんまり汗..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-04-05 05:37

これが檜原村のゴチソウだ! マナムスメ「草ばかり。。」(東京都檜原村)
Excerpt: 三頭山に登山後、、、檜原都民の森の売店と数馬の湯で買ってきた野草類。 さっそくソレを、カミさんが調理してみました。 これは、なかなかゼイタクなゴチソウですよ。 ああ楽しみ楽しみ。 日ごろから野菜を「く..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-04-06 05:20

これが房州・嶺岡のゴチソウだ! マナムスメ「また草ばかり。。」(千葉県南房総市)
Excerpt: 嶺岡愛宕山、嵯峨山の登山シリーズ、、 ダラダラ続きましたが、これで最終話になります。 愛宕山に向かう直前、、、、 嶺岡農産物直売所で買った野草類を食べるの巻きですね。 マナムスメは、またまた「くさぁぁ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-04-18 05:54

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村