房総の急峰、、嵯峨山【1】水仙の無いスイセンピーク(千葉県富津市・鋸南町)

千葉県最高峰・嶺岡愛宕山(408m)の登頂を果たした我が家。

でも、登山と言うには、あまりにも手応えがありませんので、、、

オカワリで、他の山にもチャレンジする事に。

愛宕山からの移動距離、時刻、コースタイムを検討し、、、

選んだのがコチラ、嵯峨山(315m)です。

この山は水仙のメッカで、、

そのシーズンには水仙の花に埋め尽くされるんですって。

今年はすでに終了しておりますが、、

とにかく山頂を目指しましょうか。

画像

県道34号の小保田バス停から細い路地に入り、、

下貫沢出合まではクルマで入れます。(↑の写真)

シーズン中、その駐車場には簡易トイレが置かれるそうですが、

すでに、その姿はありませんでした。

コースタイムによれば、、

ココから嵯峨山山頂までは登り55分、そして下り50分。(↓の写真)

なんだかラクチンそうではありますが、、、

低山ながら、ずいぶん険しい山なのだそうです。

【登頂開始 13:05】

画像

水仙の見ごろは12月下旬から1月下旬まで。

なので、、花の姿は全く見当たりません。。

確かに、あたり一面がそれらしき植物だらけですから、

さぞや見事な光景になるのでしょう。

主役の水仙に代わり、チラホラと群生している花がありました。(↓の写真)

アヤメの仲間で、シャガです。

画像

登山道の整備具合はイマイチです。

崩れかけた細い川沿いの道を歩き、、

コナレた丸太の橋には「ひとりずつ」と注意書きがありました。(↓の写真)

ソコを渡ると、イッキに急勾配が始まります。

画像

急坂が続きます。(↓の写真)

水仙が咲いていれば励みになるのでしょうかね。

無いモノねだりをしてても仕方がありませんので、

散乱するトタン板を眺めながら、グイグイ登っていきましょう。

これらは、イノシシ除けの柵の残骸が、風でフッ飛んできたモノみたいです。

画像

一旦、斜度が楽になり、分岐が現れました。

ココが「スイセンピーク登り口」ですね。(↓の写真)

この分岐から、尾根道を登る事になります。

ココから先は、輪をかけて急な斜面になりまして、、

木々に結び付けられた虎ロープを頼りに登る訳ですな。

【時刻は13:31。下貫沢出合より0:26】

画像

とにかく急です。急すぎます。(↓の写真)

登りはともかく、、ココを下るのはイヤですよ。

なるほど、それで山頂を挟んで周回ルートになっているのでしょうか。

まあ、標高300m級の低山なので、急な登りが延々と続く訳は無いでしょう。

画像

と思ったら、、、、

今度はゴツゴツしたヤセ尾根。(↓の写真)

ナイフリッジとまでは言えませんが、、、、

イメージ的には、そんな感じになりました。

ただただロープにすがって登るよりは、飽きなくて良いです。

画像

切り立った吊り尾根ではあるものの、、

樹林帯の中なので、下までイッキに落ちはしませんでしょう。(↓の写真)

でも、みんな慎重にね。

助けに降りるのはカッタルいですもの。

トォチャンが一番アブナい?

さ、さいですね。

画像

嵯峨山の前衛に、スイセンピーク(300m)なる山頂があるハズなのですが、

いくつかのピークが連なり、どれがソレだか判りません。

とりあえず、ココを認定しておきましょう。(↓の写真)

一番、嵯峨山寄りのピークです。

【時刻は13:50。スイセンピーク登り口より0:19】

画像

そのスイセンピークの手前で、こんなモノを見つけました。

ロープが木に食い込んじゃってるんですよ。(↓の写真)

これは、ロープを縛り付けられた後に成長した訳ですね。

なんだか痛々しいと言いますか、、、、

タクマしいと言いますか。。。。

画像

フイに坂がラクチンになったと思ったら、、、

ソコが山頂でした。(↓の写真)

嵯峨山、標高315.49mの登頂です。

本来ならば、水仙を見ながら登山も楽しむ場所なのでしょうけれど、

まあ、水仙抜きでもソコソコに楽しめた、、、、と言っときましょうよ。

頂上からの展望も、、、まったく開けていませんけれど。。

【時刻は14:00。スイセンピークより0:10】

画像

【我が家のコースタイム】

下貫沢出合→0:26→スイセンピーク登り口→0:19→

スイセンピーク→0:10→嵯峨山



この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

千葉県最高峰・嶺岡愛宕山【2】これが禁断の山頂だ!(千葉県南房総市)
Excerpt: 千葉県の最高峰、愛宕山。標高408m。 47都道府県の中では、一番低い最高峰なのだそうです。 でも、その山頂には簡単に立つ事は出来ません。 なぜなら、、ソコは自衛隊の基地の中。 無断で立ち入れば、どん..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-04-13 06:03

房総の急峰、、嵯峨山【2】水仙の代わりにサクラ咲く(千葉県富津市・鋸南町)
Excerpt: 嵯峨山。標高3154.9m。(↓の写真) ウソです。小数点を隠しているだけです。 それがホントなら、槍ヶ岳(3180m)に次いで、 日本で6番目の高峰になっちゃいますもの。 三角点は3等ながら、ソレを..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-04-14 06:54

アフター登山は手巻き寿司(千葉県千葉市)
Excerpt: 嶺岡愛宕山、嵯峨山の登頂後、、、 帰り道に立ち寄ったのは、カミさんの実家です。 孫見せ興行がてら、ゴチソウを頂戴する作戦ですね。 メニューは、千葉ジジババ邸オナジミの手巻き寿司。 それが大いに楽しみな..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-04-16 05:49

これが房州・嶺岡のゴチソウだ! マナムスメ「また草ばかり。。」(千葉県南房総市)
Excerpt: 嶺岡愛宕山、嵯峨山の登山シリーズ、、 ダラダラ続きましたが、これで最終話になります。 愛宕山に向かう直前、、、、 嶺岡農産物直売所で買った野草類を食べるの巻きですね。 マナムスメは、またまた「くさぁぁ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-04-18 05:54

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村