千葉県の最高峰、愛宕山。標高408m。
47都道府県の中では、一番低い最高峰なのだそうです。
でも、その山頂には簡単に立つ事は出来ません。
なぜなら、、ソコは自衛隊の基地の中。
無断で立ち入れば、どんな事になりましょうか。
もちろん我が家は、許可を受けての登頂を目指しました。
定刻に基地のゲート前に着くと、、、
幾重にも置かれたクルマ止めで防御を固めた、
自衛隊員と屈強なお犬さまがお出迎え。(↓のターヘー画)
すでにココから、許可されたアングル以外での撮影は許されません。
なので、ワタクシの絵でお伝えします。
思いっきりターヘーですが、雰囲気は察してくださいませ。。
届出内容や身分証明書(免許証)を確認され、入場が許されました。
申し込み方法などは、下記をご参照ください。
なお、入場後は自由に歩きまわれる訳ではありません。
案内役と言いますか、監視役と言いますか、、
隊員がつきっきりで行動を共にします。
とにかく、愛宕山への登頂の開始!
指示された階段登りからソレが始まりました。(↓の写真)
【時刻は11:55。登山開始】
鳥居をくぐったりしながら、階段登りが続きました。(↓のターヘー画)
隊員は、とっても親切で、アレコレ優しく気配りをしてくれるんです。
でも、コッソリと写真を撮ろうとすると、、、
注意よりも先に、ゴチンと銃座が飛んできます。
ウソです。まったくウソです。
そもそも、銃など持っていません。
とにかく指示にしたがって、建造物や構造物を映さねば良いんですから。
やがて、、アンテナやら何やら、イロイロとご禁制なモノが目に入りはじめ、、、、
ほどなく、愛宕山(408.2m)の山頂に到着!(↓の写真)
「千葉県最高峰 愛宕山山頂」の標識と、三角点がありました。
ああ、千葉県のテッペンに来たぞ!!
なる感慨は、あまり沸きません。
だって、アッと言うまに着いちゃったんですもの。
【時刻は12:03。ゲート前より0:08】
「今日は天気が良いですから」との事で、
愛宕山の山頂から、少し離れた展望の良い場所へ案内して貰える事になりました。
そこは、目の前にレーダーのドームがデーンと構える丘の上。(↓のターヘー画)
北側の展望が思いっきり開けているんです。
もちろん、レーダー設備は撮影できません。
これこそ、この基地の核心部分なのでしょうね。
イメージ的には、富士吉田にある富士山レーダーのレプリカや、
車山の山頂のアレみたいな感じです。
眼下には、大山千枚田がよく見えました。
日本の棚田100選にも名を連ねているそうでして、
実際には、375枚の田んぼが重なっているそうです。(↓の写真)
【時刻は12:12。愛宕山山頂より0:05】
拡大すると、こんな感じですね。(↓の写真)
以前、我が家も出向いた佐賀県唐津の浜野浦の棚田も100選のメンバーでした。
ソチラの田んぼの枚数は283枚でしたので、コチラのほうがはるかに規模がデカいです。
有名な長野県・姥捨の田毎の月は1500枚だそうで、
さすがにソレには適いません。。
でも、こんな高いところから全体像が見下ろせるのは、
ココだけの特徴かもしれませんですぞよ。
房総の山々は、こんな感じで眺められました。(↓の写真)
クドいですが、、、
アンテナやレーダーが映らないアングルしかシャッターを押せません。
ワタクシどもは、ココロのフィルムに焼き付けましたが。
おっと、イマドキは、フィルムの写真なんぞ化石でしょうか。。
どの山がどれなのか、よく判りません。。
この日の朝は富士山が見えたそうですから、天気次第ではアレコレ見えるかも知れません。
ココより高い、スカイツリーも見えるとの事でした。
登頂の証明書も頂戴しました。(↓の写真)
「全都道府県で最も低い 千葉県最高峰登頂記念」
とあります。
この証明書によれば、、、
今年度、我が家4人は、5~8人目の登頂者となりました。
ちなみに、、、
ワタクシが登頂した都道府県の最高峰は、ココを入れて、やっと8座です。
北海道:旭岳(2291m)
茨城:八溝山(1022m)
栃木・群馬:日光白根山(2578m)
千葉:愛宕山(408m)
東京:雲取山(2017m)
神奈川:蛭ヶ岳(1673m)・・・・若かりし頃のワタクシだけ
富山:立山(3015m)・・・・ワタクシとカミさんが、それぞれ登ってます。
山梨・静岡:富士山(3776m)
鹿児島:宮之浦岳(1936m)・・・・・・カミさんだけ
【時刻は12:25。レーダーの丘から0:08】
なお、マナムスメの名誉の為に申し上げますが、
このターヘー画は、決してカノジョの作品ではありません。
ただでさえド下手なトォチャンが、慣れないマウス画で頑張りました。
【我が家のコースタイム】
入り口ゲート→0:08→愛宕山山頂→0:05→レーダーの丘→0:08→入り口ゲート
この記事へのコメント