多和平・養老牛温泉・開陽台【2018北海道・18】(川上郡標茶町、標津郡中標津町)

北海道最後の1日は、朝から雨。。。

ならばクルマでドライブ、、そんなところでしょうかね。

バイクで鍋釜担いで旅したあの頃から比べると、ラクチンなモノですよ。

道東の懐かしスポットでも巡りましょうか。

阿寒湖畔を後にして、、いざ東へ!

画像

まずやって来たのは、標茶町の多和平。(↑の写真)

標高195mほどの丘でして、地平線が360度見えるとアピールしているんです。

地平線の定義がムツカシいですが、とにかく絶景の広々感ですよ。(↓の写真)

ライバルは、先に「360度」と名乗りを上げた中標津町の開陽台ですね。

ソチラにも後ほど伺いましょう。

画像

コメツブのように見えるのは、、、ウシです。(↓の写真)

多和平は、周りが全て牧場なんですよ。

その雄大さは大いにカンゲキするべきところなのですが、、、

それならではのモンダイもあるんです。。

画像

その答えは、、、、、

コヤシ臭いんですよ。。牧場独特のソレです。(↓の写真)

ここは絶景のキャンプ場なのですが、、、

そんな理由で、ワタクシは多和平でテントを張った事がありませ。。

画像

この日は雨の中、4~5張りのテントが張られていました。(↓の写真)

みんなライダーみたいです。

雨の中、ご苦労な事です。

でも、あの頃はそれでも楽しかったですよ。

近年、有料化されたとの事ですが、

大人360円との事ですから、タダみたいなモノですね。

画像

多和平を後に、次に向かったのは養老牛温泉です。

距離にして25Kmほど。北海道だと近所ですね。

町境を越えますので、自治体は中標津町に変わります。

目指す「からまつの湯」は、川沿いの露天風呂。

かつては温泉街を抜けてダートを2Kmほど入った一本道でしたが、、

その後、道道が改修されたりしまして、大いに道を迷いました。

画像

ここが、からまつの湯です。(↓の写真)

途中の道路を除けば、、、20数年前と全く変わらぬタタズマイです。

脱衣場だけは男女別ながら、湯船は完全混浴。

水着の着用は禁止です。

画像

これが、からまつの湯の湯船です。(↓の写真)

ヒジョーに野趣あふれた温泉でしょ?

実は、若かりし頃のカミさん、、、、、

ココでの入浴シーンが、全世界にネットで配信されてしまっているんです。

旅先で出会った撮影者が、自分の旅行記(ウェブサイト)にアップしちゃった訳ですね。

かなりキワドい全裸写真ながら、、、

本人は気にしていません。掲載も許可したそうです。

もちろん今でも残っています。検索すれば出てくるんですよ。

URLですか? ヒミツです。。

画像

あれ?

「女性 夫婦 家族 優先 入浴中」

などと書かれた扉がありますね。(↓の写真)

これは見覚えがありません。

誰もいないので、その中の様子を見てみると、、、

画像

なるほど、枠とビニールシートで造られた、もう一つの湯船ですよ。(↓の写真)

これも記憶にありませんが、サービスが向上した訳ですね。

風情には欠けますが、「混浴はムリ!」な人には嬉しい改善ですね。

ワタクシの記憶から飛んだだけで、前々からあったのかもしれませんが。。

画像

次なる目標は、開陽台です。

からまつの湯から、距離にして25Km。

ソコへの道中は、いかにも道東らしい道ですね。(↓の写真)

画像

いざ着いてみると、、、霧の中。。。(↓の写真)

これでは地平線どころではありません。

コチラの標高は270mでして、、、

多和平のソレは195m。

どうやら、その75mの間に雲が居座っているのでしょうか。。

画像

ココは、北海道を訪れるライダーの聖地のように崇められた場所でして、

誰もがココでのキャンプに憧れたものです。

もちろんワタクシもテントを張りましたですとも。

ワタクシが引退状態になって久しく、

北海道のキャンプ場の状況も大きく変わった模様で、、

この開陽台は、キャンプ禁止になったとのウワサも聞いていました。

画像

そしたら、、、、

やってますやってます!(↓の写真)

中標津町役場の名前で、堂々とキャンプを許可しています。

「ウシ空のキャンプ場」などと命名されていますが、それは如何なモノでしょうか。。

画像

オフ車なら入り込めた細い登り道も、

正式にバイク用の入り口として認められています。(↓の写真)

オン車だとキツいよと、書いといたほうが良いとは思いますが。

まあ、なんとかなりましょう。

画像

道内では、無料キャンプ場に居着くならず者、、、、

いわゆる「ヌシ」のマナーの悪さが問題になりまして、

次々と有名キャンプ場が閉鎖されたりしたんです。

有料化によって、ソレを回避したサイトもありますが。

コチラ開陽台のキャンプ禁止も、そういう経緯かと心配していたんです

そしたら、そういう訳では無く、、、

熊が出没したため、安全を見て2年ほど閉鎖されたのだとか。

ああ良かった良かった。

で、この日の開陽台のテントは、、、、わずか1張り。(↓の写真)

天候もありましょうが、ちょっと寂しいですね。。。

そしたら、、、このテント、、、

なんと、あのオトコのソレだったのです。

画像

養老牛温泉 過去記事:




この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

野付半島。。郷土料理武田に、ぽっぽや参上!【2018北海道・19】(標津郡別海町・標津町)
Excerpt: 知床半島と根室半島の間に、ユーレイの手のようにヘバリつく野付半島。 波の影響で砂が堆積した砂嘴(さし)と呼ばれる地形で、 その長さ28kmは、国内最大級なのだそうです。 フラワーロードと名付けられた道..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-09-11 06:04

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村