黄色いハンカチ、、廃止直前の夕張駅、、歴史村は虫の息【2018北海道・2】(夕張市)


新千歳空港に降り立ち、大雪山登山口の旭岳温泉を目指す我が家。
その途中、夕張の街に立ち寄ってみました。
炭鉱の閉山を経て財政再建団体となってしまった夕張市。
TVのドキュメントでそれを知ったカミさんは、
夕張市にふるさと納税をして応援しています。
その夕張を実際に見てみたいとの事でした。

画像

まずは、オヤクソクの「幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば」へ。
云わずと知れた、あの映画のロケ地です。
ワタクシはドエラく久しぶりで、、、カミさんは夕張自体が初めての訪問です。
あの映画のシーンと何ら変わらないタタズマイ、、、イイですねぇ。
高倉健、倍賞千恵子、武田鉄也、桃井かおり、タコ八郎、、、、
展示された写真を見ると、出演者が思いっきり若いですよ。。
そりゃアタリマエですよね。
映画の公開から40年も経っちゃったんですから。

画像

ラストシーンの舞台がコチラ。(↓の写真)
なかなか感動的でしたよね。
ソレの実物を目の当たりにできるのは嬉しいですが、
入場料は1人540円もしやがりました。。
以前はタダだったような気がしますが。。
カミさんは「夕張にお金を落とせれば良い」と涼しい顔です。
しかし、、、、、
クドいですけれど、40年の年月が流れていまして、、
長男坊は、この映画を全く知りませんでした。
マナムスメに至っては、高倉健さんですら誰だか判りません。
いずれ、このロケ地跡も成り立たなくなってしまうのでしょうか。

画像

広場を後にし、、、小倉屋へ。
「夕張名物 ぱんじゅう」をウリにしている店です。(↓の写真)
パンのようなまんじゅうのような食べ物で、、、
巨大なタコ焼き器のようなモノで焼かれるんですって。
夕張では炭鉱時代から親しまれてきたそうです。
しかし、、、、、
この日は、間が悪く売切れ。。
次のロットが焼き上がるまでは待てず、、またの機会にチャレンジしましょう。。

画像

そしてコチラは夕張駅。(↓の写真)
かつては国鉄夕張線、今はJR石勝線・夕張支線の終着駅です。
観光案内所や売店と合体したコギレイな駅舎ですね。
2009年に改修されて、こうなったんですって。

画像

ホームは、こんな感じです。(↓の写真)
炭鉱の全盛期には人口10万人を超えた夕張市ですから、
当時は駅もニギニギしかったのかもしれませんね。
炭鉱亡き後、、、夕張市の人口は1万人を割るアリサマ。
ホームひとつに線路がひとつ。
列車も、1日5本しかやって来ません。
そして、、
2019年の3月をもって廃止となる事が決定しています。

画像

最盛期には、この夕張支線だけではなく、、、
夕張鉄道という私鉄も夕張に乗入れていたとの事です。
↓の地図の赤いラインがソレでして、、
札幌駅から僅か6駅の野幌と、コチラ夕張とを結ぶ路線です。
現在の夕張支線よりも、やたら利便性があるように思えますが、、
スイッチバックありオメガループありの、超ムリヤリ路線だったみたいです。
そして夕張支線よりも一足先に、、、
いえいえ、だいぶ前の1975年に廃止されました。

画像

地元の有志が立ち上げた「夕張鉄道研究会」というのがあるらしく、
夕張駅のホームに模擬店を出していました。(↓の写真)
オリジナルTシャツが2000円だそうです。
GWに訪れたJR三江線の廃線跡でも、有志が特設カフェを開いていました。
いずれも、ファンの無念さがヒシヒシと伝わってきます。

画像

ニギワっているように見えますが、、
人の姿は出展者ばかりで、、客の姿はポツンポツンです。(↓の写真)
しかも、我が家を含めてクルマで来る客ばかりですよ。
かつて訪問した、銚子電鉄・犬吠駅のイベントも、
やたら駐車場がニギワっていましたっけ。

画像

石炭の歴史村公園の中にある、石炭博物館に出向いてみました。
何と言っても夕張は石炭の街。
全ての炭鉱が閉山となった今でも、石炭はワンサカと存在していまして、
コレは大炭層の露頭、、、地表にまで石炭が出て来ちゃってる場所で、
国の天然記念物に指定されています。(↓の写真)

画像

いざ、石炭の歴史村に着いてみると、、、
な、なんでしょう、この廃墟感は。。(↓の写真)
マスコットの「ゆうちゃん」も、よく見ると目が泳いじゃってますよ。。

画像

「たびの思い出 おみやげハウス」も無人です。(↓の写真)
いえいえ、目に見えない店員さんが、やはりそういう客相手に営んでいるのかもしれません。
ぶるぶる。

画像

石炭の歴史村は、1983年のオープン。
観覧車やジェットコースターもあった遊園地、、
SL館、夕張キネマ館、世界のはくせい館、世界のはくせい館などなど、、
何でもアリのテーマパークだったみたいです。
炭鉱亡き後の夕張を背負って立つツモリだったのでしょうか。
2018年4月にリニューアルオープンしたばかりの石炭博物館を除き、
殆どの施設は、すでにオカクレアソバシた模様です。

画像

これが、生き残った石炭博物館。(↓の写真)
さすがにコギレイですね。
えっ? 入場料は1080円もするの?
ちょっと高くないですか?
カミさんは
「夕張にお金を落とせれば良い」
などと、相変わらず涼しい顔をしていますが。。。

画像

幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば 公式サイト:

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

夕張市石炭博物館、、、模擬坑道は迫力満点!【2018北海道・3】(夕張市)
Excerpt: 廃墟チックな「石炭の歴史村公園」の中で、 唯一、真新しい施設が石炭博物館です。 お一人様1080円也の大枚をハタいて入場してみれば、、 これは凄い!  大迫力の模擬坑道がデーンと構えていたんです。 何..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-08-20 05:50

「ゆうばり屋台村」と「夕張メロン市場」、、、ヒルメシはカンペキ!【2018北海道・4】(夕張市)
Excerpt: 炭鉱見学を終えた後、夕張駅に戻ってきました。 駅前の「ゆうばり屋台村」で、ヒルメシを食べる為です。 ジンギスカン、ラーメン、中華、寿司、洋風居酒屋など、、、 様々な店舗が店を構えているんです。 さて、..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-08-21 05:39

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村