近くのスーパーでオリオンビールを売ってる事に気がつきまして、、
なんとも嬉しいやないですか。(↓の写真)
沖縄産のビール、、、ソレだけでウマく感じますもの。
サッポロのクラシックと、交互に飲みたいですね。
この日もオリオンを買いに出向いたら、、、
やたら懐かしい焼酎を発見してしまいました。
それは「青酎」。(↓の写真)
伊豆諸島のハジッコに位置する孤島、青ヶ島産の焼酎なんです。
欠航率50%を超える地獄船還住丸で青ヶ島への上陸を果し、、、
案の定、帰りは欠航となって、ゆり丸に拾われた我が家。。
そんな思いまでして、やっと飲めた芋焼酎なんです。
一時は大ブームとなり、島の人が呑めない騒ぎになったりしましたが、
ソレを地元・江戸川区で買えるとは嬉しい限りです。
これが、青酎の箱に書かれた青ヶ島の位置を示す図です。(↓の写真)
ああ、そんなあたりか。。。程度にご確認いただき、、
下のほうの住所に注目です。
「東京都青ヶ島村無番地」
そうなんです。青ヶ島村には番地が無いんです。
島の人に手紙を書く時、住所は
「東京都青ヶ島村」としか書く事がありません。
日本で一番小さな地方自治体である青ヶ島村の人口は160人。
その全員が同じ住所に住んでいる訳ですね。
青酎のツマミは、やっぱり魚でしょう。
という思いつきで、イワシをフライにしてみました。(↓の写真)
ううむ。コレはウマい。バッチリですよ。
島に出向いたのはマナムスメが誕生する前ですので、
キミは想像しながら味わいたまい。
しかし、実際の青ヶ島では、漁業は盛んではありません。
断崖絶壁に囲まれた火山島ですから、漁港が無いんです。
島の主な産業は、農業と公共工事。。
なんともキツい島ではありますが、、
秘境感はハンパではありません。
ぜひぜひ、ご訪問くださいませ。
八丈島から「あおがしま丸」で3時間。
船がデカくなった分だけ、揺れ具合は還住丸よりはマシだと思われます。
でも、相変わらず欠航率は高く、就航率6~70%だそうですが。
ヘリコプター便もありますが、9人しか乗れませんから予約がタイヘンみたいです。
我が家の、青ヶ島上陸記(ワタクシのメインサイトです)
「要塞島上陸作戦」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ogihima/menu/menu5/baka/aogasima/aogasima.htm
この記事へのトラックバック
碧落の御蔵島【2】東海汽船のフラッグシップ、橘丸に初乗船
Excerpt: 伊豆七島・御蔵島を目指し、橘丸に乗り込んだ我が家。 2014年に就航したばかりの客船で、我が家は初の乗船になります。 本来なら、その年に三宅島から乗船する予定だったのですが、、 台風のアアオリで欠航し..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-11-28 06:00
-
↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
にほんブログ村
この記事へのコメント