夏休みの自由研究、、、ドレッシング作りに挑戦!

昨年、夏休みの自由研究としてマヨネーズ作りに挑戦し、、
見事すぎる失敗に終わったマナムスメ。
体裁を整えて、宿題としては提出し、、
失敗マヨもズッキーニのチーズマヨボート の材料として、
イブクロの中に証拠隠滅されました。
さてさて。今年はどうなりましょうか。
画像

用意した材料はオリーブオイル、酢、はちみつ、醤油、ごま油、サラダ油。
ドレシング?
混ぜるだけなら簡単すぎませんか?
前回の教訓として、失敗しない路線を選んだのでしょうか。
ちがうの! はなしを聞いて!
要は、ただのクッキングなだけではなく、
性質の違う、、比重の違う液体を混ぜるとどうなるか、、、
そんな考察も含まれているのだそうです。
3層に分離する、その見栄えも重要なんですって。
画像

混合比? ヒミツだそうです。
テキトーに混ぜちゃって判らなくなっただけぢゃないの?
それではマヨの失敗と同じですぞよ。
ち・が・い・ま・す!
あくまでも、企業秘密なのだそうです。
で、完成したドレッシグは2種類。(↓の写真)
色の薄いのが、オリーブ油、酢、はちみつ仕様、、、
濃いヤツはゴマ油、酢、醤油仕様だそうです。
画像

さっそく、バンメシに登場しました。(↓の写真)
ドレッシング用の野菜はキャベツ。
味比べをする為に大き目なサイズに切り、
都度、ドレッシングに浸して食べてみる事にしました。
ううむ。
胡麻醤油のほうは酸味が強く、なかなかストロングな仕上がりですよ。
蜂蜜オリーブのほうは、ほのかな甘酸っぱさがウリなのでしょうけれど、、、、
胡麻醤油のスッパッパァな味わいに押されっぱなしでした。
これ、材料の組み合わせの問題では無く、
単純に酢の量が違うだけだったりしませんか?
そっか、そのあたりはヒミツでしたっけ。。。
とにかく。。
どちらも美味しく頂けました。
画像

大量に出来てしまったドレッシング。
手作りなので長く保存するのも怪しく思え、、、
イッキに使い切ってしまう事になりました。
カミさんが考案した、冷やしうどんのタレとしてです。(↓の写真)
2通りではヤヤコシくなるので胡麻醤油と蜂蜜オリーブを混合させ、
市販のゴマドレでビミョーに味を調えただけですが、、、、
案外とイケますよ、コレは!
夏にはピッタリですね。うんうん。
さすが我がカミさん。
クドいですけれど、料理上手のトコジョーズなんです。
おっと、今回はマナムスメのドレッシングのお蔭と言う事にしましょうか。
画像

研究レポートも完成しました。(↓の写真)
なるほど、やはり3層に分離するのをウリにしたい訳ですな。
良いでしょう。
テーマがハッキリしないレポートは、読んでもらえません。
画像

中身を見ると、、、
比重とか体積とか、、そういう語句が使われています。
そうそう、良いです良いですよ。
去年のマヨのような「作りました、食べました」では、「研究」とは言いがたいです。
失敗マヨを、どのような工夫で(とりあえず)食べれるモノにしたか、、、
あの壮絶な展開をドキュメンタリータッチで描けば、
なかなか研究チックだたんですけどね。
ヒトの過去の失敗を、いつまでもホジクるな?
さいですね。ごめんなさい。。。
画像

失敗マヨ編

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

学校公開で糸鋸も踊る・東江戸川3丁目小学校(仮名)
Excerpt: マナムスメが通う小学校で、またまた学校公開がありました。 今回は、図工の授業を見てみる事に。 電動糸鋸を使うそうでして、 果たして、どんな事になりましょうか。 そして、何が出来るのかも楽しみです。
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-09-14 05:56