レモスコに宮島箸、、、コレがGWのオミヤゲだ!(広島・宮島・石見銀山)

今年のGW、我が家は瀬戸内から石見にかけて駆け抜けました。
その総集編はコチラになります。
今回は、そのオミヤゲ編ですが、、
アチコチでマナムスメに買わされた、キーホルダーやアクセサリー類は、
キリが無いので除きます。。。
画像

大いに気に入ったのがコレ!
レモスコです。(↓の写真)
言わばタバスコの瀬戸内仕様。レモンで出来ています。
広島市内のお好み焼き屋のみっちゃん総本店で遭遇し、、、、
そして感激し、、、、
思わず、お持ち帰り用を買ってきた次第です。
画像

我が家自家製の豆腐グラタンにも、バッチリと馴染んでくれました。(↓の写真)
基本的に、タバスコが合うものには、全て合いますね。
この良さが判らない、長男坊とマナムスメが可哀そうですよ。
2人たちは、もともとタバスコ使いませんでしたっけ。。
画像

変わりまして、、、
コチラは「げたのは」という焼き菓子。(↓の写真)
石見銀山の「有馬光栄堂」で買いました。
店先のノーガキによりますと、、、、、
鉱山の工夫達は、コレを食べながら作業をしたそうですよ。
ホントでしょうか。
試食を薦められてついついカヂり、、
そのイキオイで買ってしまった次第です。
典型的な日本人の行動ですね。。
画像

さて、次は安芸の宮島みやげです。
このカンバンは、買ったおみやげとは関係ありません。
なんだか夢に出てきそうなインパクトでしたので、ついつい掲載しました。(↓の写真)
画像

買ったのはコチラ。
「正木屋」というお店です。(↓の写真)
画像

コチラの店では大々的に箸を売ってまして、、、
しかも、「母の日」セールの真っ最中。
旅行から帰ったら、母の日のプレゼントを用意しなきゃ・・・
などと考えていたタイミングでしたから、
まんまと店の作戦に乗り、2人たちに選ばせました。
ミニカーネーション付きのセットです。(↓の写真)
宮島名物と言えば「しゃもじ」ですけれど、箸もそうなんでしょうかね。
画像

いかにも宮島らしい紅葉柄。(↓の写真)
食洗機対応品なので、安心して使えましょう。
箸と言えども、その価格帯はホントにピンかキリまでありましたが、、、
2人たちは、目ざとく1000円程度のモノを選んでくれましたよ。
スポンサーであるトォチャンの財力を判ってくれているのね。
画像

もちろん、モノだけでは母への感謝は伝わりません。
キッチリと、2人たちからのお手紙も添えました。(↓の写真)
おかあさん、ありがとう!
こうして旅行に行けるのも、そしてオミヤゲを買えるのも、
すべてアナタの稼ぎのお蔭です。
これからもヨロシクね。
画像

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

世界遺産・石見銀山、、お代官様、ドイツのパンにござりまする【2018GWその16】(島根県大田市)
Excerpt: 石見銀山の鉱山チックな部分を見終えたら、、、 武家屋敷、町屋、代官屋敷などが居並ぶ町並み地区へ。 鉱山を支えた人々が過ごした街が、 当時に近い形で保存されている感じでしょうか。 ソコを散策しつつ、、 ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-06-06 06:00

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村