水上バスで、お台場から浅草へ(東京クルーズ・東京都観光汽船)

お台場の東京ジョイポリスをマナムスメと堪能し、、
お台場の砂浜でも眺めて帰ろうかと思ったんです。
そしたらソコに、水上バスの乗り場なんぞがありまして、、
せっかくなので、マナムスメと乗船してみる事にしました。
貴重な平日休みが、このまま終わってしまうのが惜しくなったんです。
もう少し、デートを楽しもうぢゃないですか。
画像

ナイスなタイミングで、浅草行きの便が出るとの事でした。
浅草ぁ? そこまで行っちゃったら遠回り過ぎですけれど、、、
行っちゃいましょう!浅草へ!
隅田川クルーズって、気になると言えば気になっていましたし。
やって来た船は、「ジュビリー」という船。(↑の写真)
この船で日の出桟橋まで向かい、浅草行きに乗り換えとなるそうです。
船尾にトランサムステップが設けられていまして、
ソレが海面ギリギリすぎて、なんだかオモシロ怖いんですよ。
まるで、ジョイポリスのバーチャルアトラクションの続きみたいです。
これは屋上デッキ。(↓の写真)
ほぼ貸し切り状態です。平日バンザイ!!
画像

すれ違った水上バスは「ヒミコ」という船。(↓の写真)
船体は、松本零士氏がデザインしたんですって。
確かに、いかにもソレなオモモチですよ。
水上バスは全部で11隻なのだそうですが、
それぞれ違ったデザインで、なかなか楽しいですね。
画像

船内のソファーでクツロぐマナムスメ。(↓の写真)
コチラも、ほぼ貸し切りです。
なんとも優雅ですな。
ああ、ココでビールでも飲みたいなぁ。。
画像

ジュビリー第三台場と第六台場の間を航行し、、、
このあたりがレインボーブリッジの真下です。(↓の写真)
画像

芝裏の陸地には、新おがさわら丸の姿も見えました。(↓の写真)
ああ、乗ってみたい。。
我が家が旧おがさわら丸に乗ったのは、もう15年も前になっちゃいました。
画像

日の出桟橋が近づいてきました。
ソコにオワシマシましたのは、御座船 安宅丸。(↓の写真)
徳川家光の時代に造られた船のレプリカです。
これも東京都観光汽船の船でして、
東京湾クルーズ専用として使われています。
タッパが高いので、隅田川を遡上する事は出来ないでしょう。。
画像

日の出桟橋で乗り換えた船は、「竜馬」。
なんともレトロ風な感じです。(↓の写真)
江戸に因んだ人物からの命名との事で、
僚船には「海舟」「道灌」なんてのもあります。
画像

船内のソファーでクツロごうとしたら、、、
やややや! 売店が営業していて、、、
思わず黄金色の液体を買ってしまいました。(↓の写真)
マナムスメにはクーを。
じゃがりこは共用です。
画像

築地市場が見えてきました。(↓の写真)
一時期、シゴトでずいぶん通ったので懐かしいです。
このあたりは、隅田川に面した荷降ろし用の桟橋ですね。
市場側からの眺めはこんな感じになります。
画像

勝鬨橋を通過。(↓の写真)
中央から真っ二つに跳ね上がる架道橋ですが、
最後に開いたのは1967年。
いまさら動かそうとすると、アレもコレも直さねばならず、、
およそ10億円もの費用がかかるそうです。
画像

さあ、本格的に隅田川クルーズを堪能しようと思ったら、、、
あれ? (↓の写真)
おジョーさん、オタノシミはこれからですよ。
なんだかヨッパライおやぢみたいになってますが。。
画像

永代橋です。(↓の写真)
かつて、通勤で毎日渡りましたっけ。
勝鬨橋と良く似たアーチ型ですが、コチラは架道橋ではありません。
1807年、富岡八幡宮のお祭りに出向く人々の重さに耐えきれずに崩落し、
1400人もの犠牲者を出した歴史がある橋なんです。
その事件は、大田南畝の狂歌にも残されています。
「永代と かけたる橋は 落ちにけり きょうは祭礼 あすは葬礼」
画像

ここは、神田川との合流地点。(↓の写真)
映っている橋は「柳橋」。神田川最下流の橋になります。
また、映っているオネェサンはバスガイドさん。
この便には団体様が乗船し、少しばかりニギニギしくなりました。
画像

蔵前橋です。(↓の写真)
スカイツリーが姿を見せ、大物スター登場と言ったところでしょうか。
すぐ脇には蔵前国技館がありました。
この橋が架かったのは昭和になってからで、
関東大震災の復興事業として架橋されたのだとか。
画像

駒形橋、、スカイツリーも大接近ですね。(↓の写真)
駒形橋の名の由来は、、
浅草浅草寺の分室(?)、駒形堂から命名されたそうです。
この橋を渡るのは浅草通り。
と言う事は、、この船旅も、そろそろオシマイなのですね。。
画像

吾妻橋の下をくぐって、終点の浅草の桟橋に到着しました。
上流に見えるのは、東武鉄道の隅田川橋梁、そして言問橋。(↓の写真)
この船が、それらの下をくぐる事はありません。
お台場から1時間10分、
日の出桟橋から40分ほどの航海はコレでオシマイ。。。
オナジミの街並みも、川面から眺めると新鮮で、
なかなか堪能できましたよ。
お台場から浅草までの運賃は、オトナ1260円、コドモ630円でした。
(ビール、オヤツは別料金)
マナムスメくん、感想を述べたまい。
ジャガリコが美味しかった?
それは良かったです事。。。
画像

東京クルーズ 公式サイト:
http://www.suijobus.co.jp/

振替休日割引で屋内遊園地「東京ジョイポリス」へ!に戻る

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

振替休日割引で屋内遊園地「東京ジョイポリス」へ!(港区台場)
Excerpt: 運動会の代休で、平日休みをゲットしたマナムスメ。 トォチャンがシゴトをサボって、遊園地に連れて行く事になりました。。 以前にも同じケースで、カミさんとよみうりランドに行ってましたね。 その際、「学校行..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-06-12 07:14

神田川で、ミニクルーズ船を発見!(千代田区外神田)
Excerpt: 通勤ルートの昌平橋を渡っていたら、、、 お茶の水方向から、船が近づいてきました。 ピンクの船体からすると観光船っぽいです。 果たして、ナニモノでしょうか。
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-11-02 06:11

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村