世界遺産・石見銀山、、間歩(坑道)潜入編【2018GWその14】(島根県大田市)

今回の旅行の重要目的地の一つ、石見銀山にやって来ました。
日本では14番目に世界遺産への登録を果した観光地ですね。
カミさん的には大いに期待している様子ながら、、
ネット上では「ガッカリな世界遺産」などと指摘されていたりもします。
そのあたりは、この目で見て判断いたしましょう。
画像

環境保護の為、銀山をクルマで見て回る事は出来ません。
世界遺産センターの駐車場にクルマを停め、
そこからシャトルバスで向かえとの事でした。
エッ? バスは有料なの?
仕方ありませんねぇ。
大森というバス停(↓の写真)で下車し、そこでレンタサイクルを借りる事に。
一番の見どころである「龍源寺間歩」という坑道までは2.3Kmあるとの事でしたから。
そしたら、、、
一般車通行止め区間に接する銀山公園に、駐車場があるぢゃないですか。
停められる台数は30台程度と少ないながら、、、
我が家は朝早く来ましたので、ガラガラでした。
公式サイトには、この駐車場の案内が一切無いんですよ。
判っていたらココに停めたのに。。不親切ですね。。
4人分のバス代、、、損しました。
画像

気を取り直してレンタサイクルを借りると、、、
なんと、電動アシストつきのチャリでした。(↓の写真)
ココから間歩(まぶ。坑道の事)までは、ずぅぅぅぅぅっと登り坂なので、
フツーのチャリではキツすぎるのでしょう。
ワタクシ、産まれて初めて電動アシストチャリに乗りましたが、
出だしのラクチンさ、思い知りました。
慣れないと、チャリだけが飛び出しちゃいそうですね。。
便利は便利ですが、、、
バリアフリー度と言う意味では、かなりヤバそうですよ。
画像

あらまぁ、こういう作戦もありましたか!
これは、ベロタクシーという乗り物。(↓の写真)
オトナ2名+幼児1名まで乗れるんです。
車イスも牽引してくれるそうですので、
これならば安心&ラクチンですね。
ただし、、有料ですよ。。
銀山公園(大森バス停)から龍源寺間歩まで、オトナ往復4100円かかります。。
ちなみに、、、
我が家が借りた電動アシストチャリは、2時間700円いなります。
画像

龍源寺間歩に到着しました。
石見銀山には主だった間歩(坑道)が5か所ありまして、
常時公開されている間歩はココだけです。
全長は630m。
うち、150mあまりが公開されているんですって。
画像

ココが龍源寺間歩の入り口です。(↓の写真)
では、穴の中に参りましょうか。
もちろん有料、、、オトナ410円です。
画像

これが間歩の内部。(↓の写真)
床面は整備されていまして、キケンはありません。
鍾乳洞ではありませんから、鍾乳石が迫りくることもありませんですしね。
そういう意味では、、単調ではありましょう。
画像

見事に鉱脈に当たったら、右に左に掘り進む訳ですね。
これは、その横穴。「ひおい坑」とありました。(↓の写真)
ずいぶん狭く、作業はタイヘンだった事でしょう。
画像

本坑もイッキに狭くなりました。(↓の写真)
まだまだ先には続いていますが、公開されているのはココまでです。
迂回の真新しい坑道を通って外に出なければなりません。(一番↑の写真)
ちょっと物足りないと言えば物足りないような。。
画像

坑道内に、折りたたみ椅子が用意されていました。(↓の写真)
さりげない気配りなのでしょうけれど、
ココでヘバる人は、ココまで来れないと思いますが。
画像

迂回用の行動には、間歩の様子などの図解がありました。(↓の写真)
そういう展示が無ければ、何のトンネルだか判らないです。
コレは排水を担当する人々。
暗闇の中、ご苦労様です。。
画像

観光設備的には、佐渡の金山足尾銅山と比べると、
ずいぶん質素と言いますか、チャッチィと言いますか。。。
まあ、ソコが石見銀山のポリシーだと言われればそうなのでしょう。
ココは、銀山の守り神である佐毘売山(さひめやま)神社。
どうぞご参拝を、と言われても、、、、
石段がアチコチ崩れかけていまして、
何気にアスレチック状になっています。。
画像

コチラは、福神山間歩の入り口。(↓の写真)
一般公開はされていません。
期日限定で公開される大久保間歩が一番見応えあるそうで、
そこを見なけりゃ石見銀山の魅力は半減とまで言う人も。
ただし、、ソコはツアーでしか入れません。
お一人様4000円、、、我が家は断念しました。
画像

正直なところ、、、
エッ、これで終わりですか?
的なキモチだったのですが、、、
なにやらキッカイなモノが見えてきました。
なんだなんだ! このブキミな建造物!(↓の写真)
イニシヘの要塞?
まさか、世界遺産を守る為のヒミツ基地?
石見銀山のオタノシミは、これからだったんです。
画像

石見銀山世界遺産センター 公式サイト:
http://ginzan.city.ohda.lg.jp/

【その13】嗚呼!JR三江線と尾道ラーメンに戻る
【その15】世界遺産・石見銀山、、、ナゾの要塞・清水谷精錬所跡に続く

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

世界遺産・石見銀山、、、ナゾの要塞・清水谷精錬所跡【2018GWその15】(島根県大田市)
Excerpt: 常時公開されている唯一の坑道・龍源寺間歩に潜ってみたものの、 何となく食い足りないキモチですね。正直なところ。。 ソレを補うデザートを求めて、、、 散策MAPに書かれた「清水谷精錬所跡」なる所を目指し..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-05-26 10:10

しまなみ~広島~岩国~宮島~石見銀山【2018GW総集編】
Excerpt: 今年のGWは鹿児島の離島! のハズでしたが、、、、 飛行機が取れずに断念し、中国地方を巡る事になったんです。 我が家が飛行機に乗れるのは株主優待券があってこそですが、 ソレ用の枠が激減し、、、多客期の..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-05-29 06:18

夕張市石炭博物館、、、模擬坑道は迫力満点!【2018北海道・3】(夕張市)
Excerpt: 廃墟チックな「石炭の歴史村公園」の中で、 唯一、真新しい施設が石炭博物館です。 お一人様1080円也の大枚をハタいて入場してみれば、、 これは凄い!  大迫力の模擬坑道がデーンと構えていたんです。 何..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-08-20 05:50

東洋のマチュピチュ、別子銅山跡、、端出場(はでば)エリア編【令和元年GW・5】(愛媛県新居浜)
Excerpt: 東洋のマチュピチュ、、と言うのは少々マユツバですが、、 とにかく、別子銅山跡にやって来た我が家。 廃墟チックな東平エリアを後にし、、、 一大観光地な端出場エリアに移動しました。 道の駅「マイントピア別..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-05-26 05:56

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村