雲取山ヘタレ登山【3】七ツ石小屋から雲取山頂へ(東京都奥多摩町)

七ツ石小屋を出発し、、、雲取山を目指す我が家。

小屋を出たのが6:13ですから、

登山にしてはユルユルな時刻だと言えましょう。。

それでも、息ひとつ切らさず、快調にブナ坂に到着!

まあ、巻き道歩きですもんね。。

石尾根の登りに取り掛かり、、

ふと振り返れば七ツ石山のお姿。(↓の写真)

オタノシミはこれからです。

画像

稜線上に出てみれば、雪を冠した山々が連なっています。(↓の写真)

南アルプスですね、アレは。

右から甲斐駒、仙丈、北岳、、、

そんなところでしょうか。

画像

カラフルなテントが見えてきました。(↓の写真)

50人平の雲取山ヘリポート、、(↓の写真)

そして、ソレをとりまくテントですね。

その向こうのピークはヨモギの頭。

まもなく奥多摩小屋に到着する模様です。

画像

ヘリポートは、こんな感じです。(↓の写真)

埋められた丸太で〇とHの字が書かれているだけで、

あとは、何の設備もありません。

もちろん定期便の運航はありませんが、、、

ヘリの発着時、周りのテントはブッ飛ばされちゃいそうですね。

画像

コチラが奥多摩小屋。(↓の写真)

素泊まり専用の有人小屋です。

コチラは、七ツ石小屋と違って予約不要との事ですが、、、、

ななんと、来年の3月末で閉鎖されるとの事です。

画像

コレが、そのお知らせ。(↓の写真)

閉鎖の理由は老朽化との事です。

なお、小屋の閉鎖だけでなく、

ココのトイレも廃止、テント泊も不可となるとあります。

これだけのテント、、、他に晴れる場所は無いですよ。

果たして、どうなりましょうか。

【時刻は7:20。 七ツ石小屋から1:07】

画像

ヨモギの頭は巻き道でクリアし、、、

いよいよ、小雲取山の登りに取りつきました。(↓の写真)

本日、一番の急斜面、、、

前日に登った堂所から七ツ石小屋への登りと比べると、距離は大いに短いです。

ソレをココロの支えに頑張りましょう。

画像

富田新道との分岐に到着。(↓の写真)

どうやらココが小雲取山だと思われますが、

ソレを示す文字が見当たりません。

もしやと思って、すぐ脇の獣道みたいなモノに入ってみると、、、

画像

ありましたありました!

「小雲取山 1937m」と書かれたプレートが。(↓の写真)

民家の表札サイズです。

果たして、ドチラサマが設置されたのでしょうか。

画像

隣りに、こんなのも立ってました。(↓の写真)

「小雲取山」とあり、、、

長さは30cmくらいで、まさにクイですな。

とにかく、、ココが小雲取山山頂です!!

マチガイございません。

【時刻は7:58。 奥多摩小屋から0:38】

画像

小雲取山を過ぎると、、、

もう目の前に雲取山の山頂が見えました!(↓の写真)

小雲取山からはロクに下る事も無く、、

殆どそのまま雲取山本体の登りへ。

両者の標高差は80m程度ですので、

地下鉄の六本木駅から地上に出るまでの2倍程度ですよ。

画像

最後の登りを前にして、、、

長男坊とマナムスメはトォチャンらを置き去りにして、

山頂へ駆け上がってしまいました。。

茶色の小屋が、山頂の避難小屋です。(↓の写真)

画像

一番乗りで

「雲取山  山梨県」

とある丸太脇に立つマナムスメ。(↓の写真)

山頂は山梨県が独占? かと思ったら、、、

ホントの山頂は、もう少し先にあるぢゃないですか。

雲取山の山頂は、東京・埼玉・山梨の県境であるとばかり思っていたのですが、、

よくよく見ると、山梨県だけ数十メートルほど外れているんです。

山梨県は、県内のギリギリの場所に、雲取山の標識を立てた訳ですね。

なんだか涙ぐましいです。

画像

これは我が家が登ってきた石尾根。(↓の写真)

この尾根が東京と山梨の境目になりまして。

山頂から見て右側が山梨になります。

広々としていて明るく、なかなか牧歌的な尾根ですよね。

画像

それに対し、、、、

山梨と埼玉の境目になる秩父主脈の尾根は、、、

もはや尾根になど見えない、急なガケ。。(↓の写真)

三条ダルミから、ずっとコレが続いている模様です。

我が家の当初の計画では、ココを登ってくるハズでしたが、、、

鴨沢ルートに変更して良かったですよ。

だって、、、

ココを登ってきた人々は、みぃんな目がウツロ、、

アワを吹きながら登ってきた山ガール(美形)までいましたもの。。

そして、、この山梨県の標識を山頂と勘違いして力尽き、、

ホントの山頂に気がつくのは、しばらく休んだ後みたいです。

画像

で、コチラがホントの雲取山山頂。2017.1m。(↓の写真)

巨大な碑は、東京都と埼玉県の連名になっていました。

ますます山梨県がカワイソウですね。。

たった数十メートルずれてるだけなのに。

【時刻は8:20。 小雲取山から0:22】

画像

秩父の主脈・飛竜山にの向こうに南アルプス。(↓の写真)

飛竜山頂の右斜面から、ギリギリ顔を出しているのが北岳。

日本では2番目に高い山ですね。

その他、南アルプスのフルキャスト。壮観です。

北アルプスも、白馬三山あたりが見えるそうですが、

この日は霞んでダメでした。

画像

コチラは、飛竜山からさらに連なる、秩父主脈の山々です。(↓の写真)

中央奥が北奥千丈岳と国師岳あたりみたいです。

当時6歳のマナムスメが登頂した金峰山は、その裏あたりでしょうか。

今のところ、我が家の二人たちが到達した最高地点がソコになります。

いずれも、この雲取山よりも遥かに高い山ばかりですね。

画像

奥多摩の大奥で、唯一の2000m峰である雲取山。

東京都ではラスボス的な山ではありますが、、、

秩父主脈のメンバーとしては、前衛の下っ端なのですね。。

そう考えると、、、、、

我がチームの4番打者が、ナショナルチームで8は番に下げられたみたいで悔しいですが、、

何の何の。

やっぱり雲取山は都民にとってのヒーローに違いありません。

初めてソコに登頂できた事を、大いに誇りにしたく思う次第です。

画像

【我が家のコースタイム】

七ツ石小屋→(0:33)→ブナ坂→(0:34)→奥多摩小屋

→(0:38)→小雲取山→(0:22)→雲取山



この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

雲取山ヘタレ登山【4】いざ下山! ダンシングツリーと七ツ石カレー(山梨県丹波山村)
Excerpt: 奥多摩湖畔の留浦から、、、 足かけ2日がかりで雲取山の山頂に到達した我が家。 東京都民としては、その最高峰に立てた事はカンゲキですね。 でも、、、 いつまでもソコに居る訳には行きませんので、 ソソクサ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-05-03 05:37

エンジョイ山小屋! 登山はキライ?、、、我が家のマナムスメ。。
Excerpt: 体育の日の3連休、我が家は硫黄岳(八ヶ岳)登山の予定でした。 そしたら、、やって来ました台風25号。 これは断念せざるを得ません。。 当日、周辺の天気マークだけ見ると悪くなさそうですが、 予想される風..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-10-06 06:20

三頭山【2】山頂~鞘口峠~都民の森(東京都桧原村)
Excerpt: 奥多摩三山に名を連ねる三頭山。 字のごとく、3つの山頂を持つ山です。 その1つ、西峰のテッペンには、奥多摩で流行の巨大山頂碑がデーンと構えていました。 西峰(1525m)だけは山梨県との都県境になりま..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-04-03 06:23

千葉県最高峰・嶺岡愛宕山【2】これが禁断の山頂だ!(千葉県南房総市)
Excerpt: 千葉県の最高峰、愛宕山。標高408m。 47都道府県の中では、一番低い最高峰なのだそうです。 でも、その山頂には簡単に立つ事は出来ません。 なぜなら、、ソコは自衛隊の基地の中。 無断で立ち入れば、どん..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-04-11 05:54

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村