広島市内の観光を終えた我が家。
実はこの日も車中泊をモクロんだものの、
近場には、道の駅が見当たりません。。
ネットで他の車中泊スポットをググってみたら、、
意外な所がヒットしました。錦帯橋です。
県境を越えるとは想定外でした。。
それにしても、広島市内は路面電車がニギニギしいですね。
1両単独で走っているのもあれば、
いくつも連結した細長バージョンもいますよ。(↓の写真)
日本離れしたツラガマエのヤツもいれば、、、(↓の写真)
妙にレトロチックなヤツもいるんですね。(↓の写真)
それと、、まるで都電みたいな色のヤツもいました。
せっかくなので原爆ドーム前から市役所前まで5駅ばかり乗ってみました。
3両連結のヤツです。(↓の写真)
いざ乗ってしまうと、何がどうという事も無いですが、、
ワタクシのSuicaもマナムスメのPASMOも使う事が出来、
どこを走っているのか訳が判らなくなってオモシロかったです。
で、、、話はスッ飛んで錦帯橋に着きました。
寝床探しの前に、、、まずは観光しましょう。
ワタクシがココに来たのは高校の修学旅行以来です。
長男坊とマナムスメは、初めて山口県に足を踏み入れた事になります。
錦帯橋は5連のアーチ橋で、日本三大奇橋に数えられます。
連なる太鼓橋が見ごたえありますね。(↓の写真)
しかし、かつてチャンバラトリオのメンバーが4人も居たように、、
三大〇〇ってのは、ソレ以上が名乗り出ていたりするのが世の常です。
日本三大奇橋のメンバーは、なんと6つも。。
錦帯橋(山口県岩国市/錦川)
猿橋(山梨県大月市/桂川)
愛本橋(富山県黒部川)
かずら橋(徳島県三好市)
神橋(栃木県大谷川)
木曽の桟(長野県)
がソレです。
錦帯橋と猿橋は当確だという説がありますが、
残る1つは、、、果たして、どの橋にしときましょう。。。
で、今宵の我が家の寝どこですが、、、
ネット情報で勧められていた吉香公園の駐車場は、
夜間は使用不可との事で断念。。
錦帯橋の目の前で具合良さそうだったんですけどね。
で、少し川沿いに離れた横山河川敷運動広場駐車場。
別名・上河原駐車場にクルマを停めました。
24時間営業で、夜間は無料になります。
むしろ吉香公園よりも錦帯橋に近いです。
さっそくメシを作りましょう。(↓の写真)
錦帯橋は、夜にはライトアップされていまして、
ソレも見に行ってみました。
車中泊の地としては、なかなか素晴らしい環境です。
上流側から眺めると、こんな感じです。(↓の写真)
下流側からの眺めは、こんな感じです、(↓の写真)
そして、橋の下からだとこんな感じになりました。(↓の写真)
錦帯橋を渡るには300円を徴収されますが、
夜間は料金所が無人になります。
料金箱が設置されていますから、夜間はセルフで払いましょうね。。
夜食は、セブンイレブンブランドのカップ麺。(↓の写真)
この業界、名店の屋号をつけたりとかイロイロ工夫をしていますが、
コレに関しては、やたらシンプルです。
そのお蔭かどうか、妙に安いんですよ。
これはカレーヌードル。(↓の写真)
中身だってカップヌードルのカレーと比べても遜色ありません。
それでも値段は4~50円違いますよ。
もともとが、たかだかカップ麺なんですから、これで十分ぢゃないですか?
でも、、、
ついつい見た目や謳い文句に釣られちゃうんですよね。。
早朝の下川原駐車場。(↓の写真)
錦帯橋は写真の奥側、正面の山のテッペンは岩国城になります。
コチラも、車中泊をしたらしいクルマで埋まっていますね。
河川敷で広々としているからか、キャンピングカーが多く見られました。
我が家が過ごした上川原駐車場と比べて思いっきり広いものの、、、
水場とトイレが遠くなる分だけ不便です。
さて。ゴリッパな橋も見れた事ですし、、
再び広島県に戻りましょうか。
この記事へのコメント
poi
おぎひま
おっと、ルーツだったのですか!
恥ずかしながら、岩国寿司を知りませんでして、、
今さらながら、ネットの写真を見て悔しがってる次第です。。