保田小学校、、、廃校舎が道の駅に(千葉県鋸南町)

御殿山登山、その後に笑楽の湯とコナシまして、、
最後はコチラ、保田小学校に立ち寄りました。
小学校と言っても、2014年で廃校しているのですが、、
その跡地を利用して建てられた道の駅、、
ソレが新生・保田小学校なんです。
画像

校舎を利用して、イロイロなテナントが入っています。(↓の写真)
パッと見は、校舎っぽく無いですよね。
それは、元々の建物を覆うようにオープンテラスが張り出しているからでしょうか。
2階の外壁は、小学校時代には無かったソレなんです。
画像

小学校なので、二宮金次郎さまもオワシマシます。(↓の写真)
てっきり、それらしく見せる為のハリボテかと思ったら、、、
小学校時代からいらっしゃった、ホンモノとの事です。
それは、貴重な存在ですって。。
そもそもワタクシの時代ですら、金次郎さまの姿なんぞありませんでした。
現役の御仁にお会いしたのは、浦戸諸島・桂島の金次郎さまと、、
小笠原・父島の首なし二宮金次郎さまに続いて3人目だと記憶しています。
画像

校舎内の2階は、、、
学校の廊下の面影が、思いっきり残ってますね。(↓の写真)
6年2組、使用中、、、
何に使われているのでしょうか。
画像

その1部は、宿泊施設になっていました。(↓の写真)
「学びの宿」というネーミング、、、
実際には勉強を教えてくれる事は無いと思いますが。。
大人素泊まりで4000円、子供3200円。
予約をすれば、朝めしや晩めし(弁当)も用意出来る模様です。
部屋の中は見る事が出来ませんでしたが、
寝るのは畳ベッドなのだそうです。
だとすると、、、
昨年の夏に泊まった、北海道・和寒の旅人宿ゆきのおとのイメージですな。
アチラも小学校の廃校舎を使った宿でした。
画像

コチラは、1階の中華屋さん。
その名も「中国料理 3年B組」です。(↓の写真)
ちょっとベタなネーミングですね。。
画像

黒板がメニュー表になっていました。(↓の写真)
ラーメン550円、チャーシューメン880円、、
海老炒飯900円、酢豚定食1200円などなど。。
この地域、この店ならではのモノは見当たりませんが、
シュチュエーションはオモシロいと思います。
画像

我が家は、オヤツとして揚げ餃子を買いました。
6個入り定価400円のヤツが200円、、、、ぢゃあ2パック頂きましょう。
「タイムセール」とありましたが、
実際は昼の部終了間際の見切り品ですな。
半炒飯300円も半値で150円、、ついついソソられましたが、
それも買ったらオヤツではなくなってしまいますって。。
他客がソレを買い、、
目出度く昼の部の商品は売り切れになった模様です。
画像

かつての体育館は、「きょなん楽市」というマーケットになっていました。
ソコを覗いてみますと、、、
レトルトの「給食カレー」、、、ココの限定品みたいです。
そして「ソフト麺食べくらべ」、、、
そのような保田小グッズがアレコレありました。(↓の写真)
なかなかうまくやってますな。
何気に気になりますもの。
画像

コチラは房州のご当地麺ですな。(↓の写真)
竹岡式ラーメン勝浦タンタンメンですね。
これに「アリランラーメン」を加えれば、
千葉の3大ご当地麺がコンプリート出来るのですが、
残念ながらソレのカップ麺は存在しません。。
画像

場所柄、海の幸も充実していました。
個人的に気に行ったのがコレ。(↓の写真)
中央の「味づくし」というカマボコです。
握りずしのような形状で、シャリの部分がカマボコなんです。
乗っているネタも、、、だぶんソレでしょう。
コレを弁当箱に詰め、
「今日の弁当は寿司だぞぉ!」
などと、長男坊に持たせてみたくなりました。
でも、、、ヒルメシ丸々がカマボコではガッカリするでしょうね。。
画像


道の駅保田小学校 公式サイト:
http://hotasho.jp/

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

笑楽の湯、、、房州の汗は房州で流せ!( 千葉県鋸南町)
Excerpt: 笑楽の湯、、、「わらくのゆ」と読みます。 2003年に開業した鋸南町老人福祉センターの浴室でしたが、、 温泉の発掘に成功したのが2014年。 翌2015年からは、日帰り天然温泉として営業中です。 なん..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-04-19 07:15

房総みやげ、「ぬれ煎餅焼きそば」にチャレンジ(千葉県銚子市、鋸南町)
Excerpt: 今月、銚子・犬吠埼観光、、 そして房総三山・御殿山登山に出掛けまして、、 そららの際のオミヤゲ編です。 それぞれ、犬吠駅と道の駅保田小学校で買いました。 例によって、あまりゴージャスな買い物ではありま..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-04-28 04:53

道の駅保田小学校の「里の小湯」、、、房総の汗は房総で流せ!(千葉県鋸南町)
Excerpt: 嶺岡愛宕山と嵯峨山、、 二つの山でかいた汗は、ご当地で流して帰るに限ります。 もっとも、愛宕山では殆ど汗はかいていませんが。。 ソレはソレとして、どこに向かいましょう。 ばんやの湯か、笑楽の湯か、、 ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-04-15 05:03

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村