房州低名山・御殿山【1】房総三山、勢ぞろい(千葉県南房総市)

御殿山、、品川区の金満タウンの事ではありません。

房総半島の山なんです。

富山伊予ヶ岳と共に房総三山に数えられ、

最高峰が、コチラ御殿山になるんです。

その標高は363.9m、、東京タワー並みではありますが。

今年最初の足慣らしとして、稜線続きの大日岳まで往復してみました。

ソチラは標高333.3m。ズバリ東京タワーと一緒です。

画像

県道89号沿い、高照寺前の駐車場がスタートになります。(↓の写真)

御殿山・大日岳と往復するルートでは、

コチラが最初で最後のトイレになります。

キッチリとヒネリ出しておきましょう。

【登山開始。時刻は9:30】

画像

舗装された細い山道からのスタートになりまして、

ウォームアップには丁度良いかもしれません。

やがてソレは遊歩道になり、徐々に傾斜がキツくなってきました。

足場は悪くありません。気合で乗り切るだけです。(↓の写真)

画像

急に展望が開け、、、、

大黒様がオワシマシました。(↓の写真)

ここは峰林山のピークで、標高は推定280mほど。

標高差では、もう3分の2くらい登った事になります。

出だしは快調、、、頑張りましょう。

画像

大黒様からの眺めです。(↓の写真)

左の双耳峰が富山(とみやま)、、、

右の尖がってるのが、房総のマッターホルン・伊予ヶ岳です。

両者に挟まれた奥は、東京湾と三浦半島、、、

この写真では判り辛いですね。

【時刻は10:04。登山口より0:34】

画像

痩せた尾根道をダラダラ登るうち、、、

突如現れた、壁のようなロープ場。(↓の写真)

御殿山の、頂上直下の急斜面です。

コレをコナせば山頂ですな。

ワッセワッセと登りきりましょう。

巻き道でいったん山頂の向こう側に出れば、

階段で山頂に至る事も出来ますよ。

画像

で、ココが御殿山の山頂。(↓の写真)

三角点の脇には、

「房州低名山 御殿山363.9m」

などと書かれた、小さな標識がありました。

画像

バックには、富山と伊予ヶ岳。(↓の写真)

クドいけれど、ココが一番高いのよ!

我が家は、これで三山とも登頂した事になります。

【時刻は10:36。大黒様より0:32】

画像

東を見れば太平洋。(↓の写真)

この映りでは、激しく判り辛いですね。。

でも、見えているんです。

お願い、信じて!

画像

で、西側は東京湾と三浦半島。(↓の写真)

房総半島を挟む双方の海が同時に見えるのは、

三山ではココだけだと思われます。

画像

ホントなら富山の右上に、デーンと富士山が見えるハズなのですが、、、

この日は霞んでしまって全く見えませんでした。

ソレを示した写真パネルでご確認ください。(↓の写真)

パネルの富士山も激しく霞んじゃってますね。。

これは気象のモンダイではなく、老朽化です。。

画像

さて、ココから鷹取山・宝篋塔山、大日山と縦走していく訳ですが、、、

いきなり、終わりが見えない急峻な下り階段。。(↓の写真)

その分だけ、また登らなきゃいけないのに。。

なお、このコース、、、

YAMAKEIのレポを見たら、登りの積算標高差が927mとありました。


ホントでしょうか、ソレは。

だって、、、

ソレを丹沢の大蔵尾根にタトエたら、

大蔵バス停ら花立あたりまでの標高差に迫りますって。

コチラは300m級の山なんですよ?

でも、ホントにその通りなら、

けっこう気合を入れねばなりません。

が、がんばりましょう。。

画像

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

房州低名山・御殿山【2】縦走・御殿山~大日山(千葉県南房総市)
Excerpt: 房総三山の最高峰・御殿山から大日岳への縦走路。 イキナリ現れた下り階段は、まるでジェトコースターですね。(↓の写真) 同じ道を往復する登山なので、、 帰りに登り直すのが楽しみだなっと。 とにかく、、、..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-04-16 05:54

房州低名山・御殿山【3】山ラーメンは、枝の箸。。(大日山・千葉県南房総市)
Excerpt: 房総三山の最高峰御殿山から大日山まで縦走してきた我が家。 特にキケンな箇所は無いものの、、、 アップダンが続くヤセ尾根と、ウザい階段の連続で、 高照寺前の御殿山登山口から3時間ほどかかりました。 時刻..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-04-17 06:08

笑楽の湯、、、房州の汗は房州で流せ!( 千葉県鋸南町)
Excerpt: 笑楽の湯、、、「わらくのゆ」と読みます。 2003年に開業した鋸南町老人福祉センターの浴室でしたが、、 温泉の発掘に成功したのが2014年。 翌2015年からは、日帰り天然温泉として営業中です。 なん..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-04-18 06:02

保田小学校、、、廃校舎が道の駅に(千葉県鋸南町)
Excerpt: 御殿山登山、その後に笑楽の湯とコナシまして、、 最後はコチラ、保田小学校に立ち寄りました。 小学校と言っても、2014年で廃校しているのですが、、 その跡地を利用して建てられた道の駅、、 ソレが新生・..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-04-19 07:14

房総みやげ、「ぬれ煎餅焼きそば」にチャレンジ(千葉県銚子市、鋸南町)
Excerpt: 今月、銚子・犬吠埼観光、、 そして房総三山・御殿山登山に出掛けまして、、 そららの際のオミヤゲ編です。 それぞれ、犬吠駅と道の駅保田小学校で買いました。 例によって、あまりゴージャスな買い物ではありま..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-04-28 04:53

お山は曇天! 富士登山【1】高度順応はドンブリ攻め(静岡県小山町)
Excerpt: 満を持しての富士登山。 今年こそソレにチャレンジしたいと決意したカミさん。 4月の房州・御殿山を皮切りに、徐々に歩行距離を伸ばし、、、 石尾根から雲取山、大倉尾根から塔ノ岳と訓練を重ねた上で、 いよい..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-09-15 06:29

2018総括【1】今年は、この山に登りました
Excerpt: 2018年、我が家は例年以上に登山をしました。 今年の目標である富士山登頂に備え、 訓練的に登山を繰り返した結果です。 ラスボス富士山を含めて全て無事に登頂できたのは、 子供たちが地道に成長してくれた..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-12-29 04:45

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村