金管バンド「春のコンサート」と「アルルの女弁当」

マナムスメが通う「東江戸川3丁目小学校(仮称)」の春のコンサート、、
金管バンドの演奏会です。
4年生から、そのメンバーに加わったマナムスメ。
これまで運動会などでの演奏は見ましたけれど、
ステージでのソレは初めて見る事になります。
わくわく。
画像

マナムスメが担当するのは打楽器。
入部時にイロイロと金管楽器も試したそうですが、
結局、マウスピースから音が出せず、、、
打楽器に甘んじたとの事です。
でも、本人はソレを大いに楽しんでいますから、
何らモンダイはありません。
カミさんも小学校のブラバン出身ですが、同様の理由で大太鼓をドォンと担いでいたんですって。
親子ですね。ププププ。
画像

今回、前半は小太鼓、後半は木琴を担当しました。(↓の写真)
小太鼓って案外と目立ちますし、その勇ましさがイイですよ。
木琴の音色もホレボレ、、、、親BAKAです。。
5年生に進級する際は楽器をチェンジするチャンスもあるものの、、
マナムスメは、そのまま打楽器希望です。
画像 画像

この日は給食はありませんので、弁当を持参しなければなりません。
「トォチャン弁当がイイ!」
との事でしたので、、、
「ぢゃあ、どれがイイ?」
などと選ばせた候補がコチラ。
「ベートーベン弁当」「モーッァルト弁当」「アルルの女弁当」
以上3つです。
いずれも、何かしらのアイデアに基づいたタイトルでは無く、、
金管コンサートですから、ソレっぽいお題をテキトーにでっち上げてみただけなんです。。
果たして、マナムスメが選んだのは、、、
「アルルの女弁当」でした。
さて、、、何を作りましょうか。。
画像 画像

アルルの女はビゼー、、ビゼーならカルメン。
なればスペイン料理ですな。パエリアとかどうかしらん。
でも、それだけではダメですよね。
アルルの女は2面性を持った曲。
そういう弁当に仕立てなければいけません。
念の為に調べると、、、
げげげげげ!
アルルの女もビゼーも、スペインなんかぢゃありませんがな!!
正解は南フランス、、、
こ、このワタクシが、、、、まさか、おフランス料理を作る事になろうとわ。。。

で、、、クックバッドをアレコレひっくり返して選んだメニューは、、、
「マルセイユ仕立てのカマンベールおにぎらず」
「鶏胸肉のラタトゥイユ」
以上2品になりました。。(↑の写真)
画像

まずはラタトゥイユ」。
ムツカシい事は出来ませんので、、、
市販の「鶏肉のトマト煮」のスープを使いました。(↑の写真)
材料は鶏肉、ナス、ピーマン、パプリカ、、、
ね、ね、ソレっぽいでしょ?
大サービスで、キューリもブチ込みました。
もちろんコレは、ズッキーニの代用です。
あとは煮込むだけ、、、、
楽勝です。ソッコー完成です。(↓の写真)
この重厚さ、、アルルの女の前奏曲「王の行進」が聞こえてきそうでしょう?
自画自賛。。
画像

次は、「マルセイユ仕立てのカマンベールおにぎらず。
アルルは古代から続く港町で、大都市マルセイユの隣りの隣り、、、
そんな位置関係みたいです。
ならば、マルセイユ風ならばアルル風でもありましょう。たぶん。
まあ、おにぎらずなんてのは思いっきり和風ですが。。
材料は、カマンベールチーズ、バター、レタス、タマネギ、ノリ、ゴハン。
コレは、かなりレシピに忠実に作りました
画像

ゴハンをラップに包んで四角く成形し、、、ソレを2つ用意。
あとは、じゃかすか乗せていくだけです。(↓の写真)
パンで作ればサンドイッチですな。
そのほうがフランスっぽかったでしょうか。
でも、フランスパンとか言い出したらヤヤコシそうですよ。
画像

食べる際にボロンボロンになってもナニですから、
再びラップの上から成形。。。
おにぎらずと言っても、けっこうニギってます。
このあたりは正しいレシピとは違うかもしれません。
何気にポップで、 アルルの女・ファランドールなキモチになりませんか?
自画自賛、、その2
画像

完成した「アルルの女弁当」、、
「鶏胸肉のラタトゥイユ」と「マルセイユ仕立てのカマンベールおにぎらず」
ソレがコチラです。(↓の写真)
「王の行進」と「ファランドール」が組み合わされ、
情熱的なクライマックスを感じさせる弁当ぢゃないですか?
とにかく自画自賛。。
で、、マナムスメの感想は、、、
「美味しかった。カマンベールチーズが良かった」
ありがとう。
でもソコは、クックパッドがエラい部分。。
もともとアナタはチーズ好きですし。
「アルルの女」としての出来栄えを評価してくださいませ。
「おけ。良かったよ。バッチリ。カンペキ」
ず、ずいぶん棒読みなのですね。。
画像

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

高校生・長男坊の弁当【11】シューマッハ弁当、マジックスライド弁当、天むすばず。。
Excerpt: 2018年に入ってからも、週に2回の長男坊用弁当作りは続いてます。 相変わらずヘンな弁当ばかりながら、、 意外とウケが良いのがトォチャン弁当の特徴です。 栄養バランスよりもネタ優先、、と言う説もありま..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-03-25 05:21

トォチャンの国際インチキ料理、、、チーズタッカルビに挑戦。
Excerpt: ここ最近、国際的インチキ料理を連ねてきたワタクシです。 トルコ風、イタリアン、ロシア風弁当、南フランス弁当、、、 どうです、なかなかヤリますでしょう? クドいですけれど、インチキですが。。 次は、、、..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-04-03 07:25

小学校の運動会2018、、マナムスメ、今年は活躍!
Excerpt: またまた運動会の季節がやって来ました。 低学年だった頃と比べて、、、、 年々、競技での結果が出せなくなってきたマナムスメ。。 このままでは先行・逃げ切れずの人生になってしまいますぞよ。 今年は気合を入..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-05-30 08:25

高校生・長男坊の弁当【14】うな丼、カツ丼、チンたまロースー
Excerpt: 長男坊の弁当は、週に2回はトォチャン作、、、 まだ続いています。頑張ってます。 ただし、、、 「ゲーチス弁当」だの「シューマッハ弁当」だのと言った、 ネタから入るヤツは止め、、 極めてフツーの弁当作り..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-06-05 07:18

高校生高校生・長男坊の弁当【21】マナムスメの冬休み弁当、、ほか
Excerpt: 我が家はボンビー共稼ぎですので、、、 マナムスメは、長い休みになると、 すくすくスクール(学童)に通うんです。 ソコには弁当を持参していきますので、 毎日、ソレを作らねばなりません。 それは、長男坊弁..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-01-27 07:42

金管バンド「春のコンサート」2019、、、マナムスメはアルトサックスです
Excerpt: マナムスメが所属する、東江戸川3丁目小学校(仮称)の金管バンド。 恒例の、春のコンサートが開催されました。 金管バンドに入れるのは4年生からですので、 マナムスメは、今年が2回目。 サックス奏者として..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-03-15 06:01

高校生・長男坊の弁当【23】3年目に突入! トォチャン弁当に進歩無し。。
Excerpt: 長男坊が高校に通い始めて以来、、、、 弁当作りも、3年目に入りました。 ワタクシの担当は週に2回ですが、、、、 これまでのところは、バックレ無しで作り続けております。 弁当としての完成度は、、、、、、..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-06-09 06:58

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村