高校生・長男坊の弁当【11】シューマッハ弁当、マジックスライド弁当、天むすばず。。

2018年に入ってからも、週に2回の長男坊用弁当作りは続いてます。
相変わらずヘンな弁当ばかりながら、、
意外とウケが良いのがトォチャン弁当の特徴です。
栄養バランスよりもネタ優先、、と言う説もありますね。。
それでは、今回もイッてみましょう。
画像

まずは、鶏ムネ肉の味噌マヨソース弁当。(↑の写真)
去年の4月から弁当作りが始まったのですが、その2作目がコレだったんです。
大いに気に入られ、「また作って」などと注文を受けていたのに、、、
思いつきだけで作ってるので、何を作ったかすぐ忘れちゃうんですよ。
今回はキツく命令されて、1年弱ぶりに再登場。
でも、新しい弁当を考えるほうが楽しいんですもの。
毎週作るようにリクエストされている青椒肉絲弁当も、
毎回同じではツマラないので少しばかりイヂって、、、
肉&ピーマン増しにしてみました。(↓の写真)
変わり映えしない? さいですね。。。
画像

ならば、思いっきりヘンなのでイキましょう。
これが、掲題の「シューマッハ弁当」。(↓の写真)
ドイツ風の弁当?
ちがうの。聞いて。
何のことはありません。
シューマイ、麻婆豆腐、春巻、、、
それぞれのアタマを取ってシューマッハ、、、ダジャレですな。
ケッ。。
画像

この日の長男坊のヒルメシは高校の発表会の会場で食べる為、
机が無い場所でもササっと食べられるモノを注文されました。
それならば、フツーはオニギリでしょうね。
でも、、、トォチャンはソレが上手く出来ません。。
で、作ったのは、、、
「マルセイユ仕立てのカマンベールおにぎらず」。(↓の写真・右側)
マナムスメが金管バンドの発表会に出た際に持たせた、
アルルの女弁当の一部の再現です。
カマンベールチーズ、バター、レタス、タマネギを挟んだおにぎらずで、
クックパッドで紹介されていたヤツです。
長男坊の場合、それだけでは足りないでしょうから、、、
もう一つ、別のおにぎらずを作りました。
かき揚を挟んだ「天むす」風でして、、、(↓の写真・左側)
握ってないので「天むすばず」と命名した次第です。。
画像

その発表会では、吹奏楽部の「マジックスライド」という曲の演奏に感激したので、
ならば「マジックスライド弁当」ってのを作ってみる事にしました。
コレがソレ。(↓の写真)
ズラっと並べたウィンナーを金管楽器に見立て、
前面の長いヤツがトロンボーンな訳ですよ。
焼売は、ティンパニーとかの打楽器。
その下には、フルートとかピッコロを想定したマカロニが隠されているんです。
かなり気合が入りました。
でも、、、長男坊は、、、
その意味を、全く理解も納得もしてくれませんでした。。
画像

コレは、「ホウエン弁当」。(↓の写真)
ホウエン地方のご当地弁当を作れとの事でした。
が! ホウエン地方ってどこぢゃ!
エッ? ポケモンに出てくる地名? 知るか!
アニメの中の設定では、九州あたりの想定だそうで、、
よぉし判った。作ったろうぢゃないか!
要は、九州っぽい弁当ならイイのね。
画像

材料はコチラ。(↓の写真)
博多の明太子、さつま揚げ、唐津のイカ焼売、鹿児島黒豚、、
そして、九州野菜・熊本の味噌汁の具。
ね、ね、ね、九州でしょ?
明太子はド真ん中に配置し、阿蘇山の火口っぽくしてみました。
今なら新燃岳?
そうですが、、時節がら、不謹慎かしらん。。
画像

3学期も終わりが近づき、マナムスメも弁当持参となりました。
給食が一足先に春休みになったので、学童で弁当を食べるんです。
ならば、ソレもトォチャンが作りましょう。
「シンオウ弁当」?ソレもポケモンの地名?
ど、どこぢゃ!! 北海道?
了解です。
で、コレがソレ。「シンオウ弁当」です。(↓の写真)
画像

メインは、鮭のちゃんちゃん焼き。
十勝コロッケとポテサラ。
何と言う事でしょう。
ゴハンの上に敷かれているのは、カニですよカニ!
まったく採算度外視、、、って、、、
もともと売り上げはありません。
半ドンで帰ってくる長男坊には、同じモノを皿盛りで。
マナムスメ一人分の弁当は量が少なすぎて買い出しがメンドウですが、
こういう作り方だと無駄が出なくてヒジョーに助かります。
自分でチンして食べるのだよ。
という手筈だったのに。。
夜、なぜか長男坊の弁当箱が出てました。
実は半ドンというのは長男坊の思い違いだったみたいです。
それに気がつき、慌てて弁当箱に詰め込んで持って行ったんですって。
やれやれ。
トォチャン、2年目も頑張るからね!
画像

【その10】ブータン弁当、フビライ弁当、、 に戻る
【その12】出来が違うぞ! カアチャン弁当。。 に続く

この記事へのコメント

  • コナカ

    もう少し野菜を入れてあげて下さい。
    2018年03月25日 06:35
  • おぎひま

    コナカさん。
    スルドい、そして具体的なご指摘、ありがとうございます。
    いかにもオトコの料理の茶色い弁当ですもんね。。
    緑っけは、カミさん弁当で摂取させるようにします。
    2018年03月26日 06:07
  • ふぉあぐら

    毎度、食べ盛りにはたまらないチョイスのお弁当ですね~。
    お母さんだけでなくお父さんもお弁当作りと言うのが心の育ちに大きく関わってくると思いますよ。しかもお弁当作りを楽しんでいらっしゃる。いいですね!次回も楽しみにしております(^O^)
    2018年03月26日 12:57
  • おぎひま

    ふぉあぐらさん、コメントありがとうございます。

    トォチャン弁当、コドモ達には好評なのですが、
    成人病への入り口かも知れません。。
    そのあたり、気をつけますです。。
    2018年03月27日 07:33

この記事へのトラックバック

高校生・長男坊の弁当【12】出来が違うぞ! カアチャン弁当。。
Excerpt: 長男坊の弁当、週に3回はカミさんが作ります。 ワタクシのネタ弁なんぞと違い、本格的なソレなんですよ。 今回は、カミさん弁当シリーズ、、、 春休み、弁当持参ですくすくスクール(学童)に通う、 マナムスメ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-04-09 05:55

高校生・長男坊の弁当【14】うな丼、カツ丼、チンたまロースー
Excerpt: 長男坊の弁当は、週に2回はトォチャン作、、、 まだ続いています。頑張ってます。 ただし、、、 「ゲーチス弁当」だの「シューマッハ弁当」だのと言った、 ネタから入るヤツは止め、、 極めてフツーの弁当作り..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-06-05 07:18

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村