年越しの直後、渋温泉・温泉寺にはお参りしましたが、
我が家の初詣は、まだまだ続きます。
コチラは、ワタクシの実家近くの菅原神社。
菅原道真公を祀った、学問の神様の神社です。
元日に訪問してみれば、、、
今年は、いつになく参拝の行列が伸びていてオドロキました。(↑の写真)
行列が神社から溢れ出るのは、これまでにも見た事があるものの、、
更に角を曲がってズイっと続くのは、初めて見ましたよ。(↓の写真)
警備員まで出ていました。
これも初めてです。
なかなかニギワってるぢゃないか! 菅原神社!
まあ、いつもは2日か3日の参拝ですので、
条件は違いますけどね。。
境内に入っても参拝行列は続いていますが、
生演奏のお囃子が、ヒマ潰しになってイイですね。(↓の写真)
待つ事40分で、やっと参拝タイム。。(↓の写真)
ずいぶん掛かりましたが、、、
その間、孫との会話を楽しめたジィちゃんは、マンザラでもなかった模様です。
これも大事なオシゴトですぞよ。
付属の厳島神社にも参拝しました。(↓の写真)
コチラは行列ナシです。
人工池に囲まれた神社ですが、
かつては近くの弁天池にあったそううです。
天然の池だったのですが、枯渇してしまい、、
神社はコチラに移転し、池の跡は児童遊園になりました。
そうそう、牛もナデナデしなければいけません。(↓の写真)
道真公を祀るには、コレは必須のアイテム。
ご本尊の太宰府天満宮にもオワシマシましたよ。
鼻の頭など、ナデられすぎてテカテカになっています。
太宰府のウシさまは、ほぼ全身がテカっていました。
マナムスメが子供みくじを引くと、末吉。
長男坊、大人用を引いて、、、、、末吉。
ワタクシも、、、、、、、、、、、、、、末吉。(↓の写真)
カミさんは頑張って小吉。
ソコソコのシヤワセのほうが、案外と上手くいくものですよ。
ところで、、
末吉が吉の末尾ってのは想像できますが、
吉と中吉って、どっちが上でしたっけ。。。
調べてみると、正解は
「大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」
このようになるらしいです。
神社によっては「大大吉」や「大大凶」なんてのもあるんですって。
「吉凶未分」、「吉凶交交」など、、
ワタクシが全く聞いた事が無いヤツも存在するのだとか。
そういうのに当たってみたいです。
この記事へのトラックバック
初詣2018・神明神社と明星寺(千葉市花見川区)
Excerpt: 前日の菅原神社に引き続き、、、 翌日は、カミさんの実家近くでの初詣となりました。 R16の上横戸バス亭の近くの神明神社、、 コチラも、毎度おなじみの神社です。
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-01-03 12:40
2019正月、、平成最後の初詣【菅原神社編】(世田谷区松原)
Excerpt: 最後の初詣はコチラ。 世田谷区の菅原神社です。 ワタクシの実家の近くでして、コドモの頃から参拝してきた神社ですよ。 学問の神様と讃えられる菅原道真公が祀られていまして、、 要は受験生御用達の神社になり..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-01-06 07:53
-
↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
にほんブログ村
この記事へのコメント