猪苗代町にある沼尻スキー場ですが、、
オープンしたのは大正4年、、
現存するスキー場としては日本最古なのだそうです。
ソコで滑った事は無いものの、、、
お膝元・中ノ沢温泉の日之出屋には、
今回で3度目の訪問となりました。
その店の名物「天ぷらまんじゅう」目当てなんですよ。
コチラが日之出屋。(↓の写真)
中ノ沢温泉街のド真ん中にあります。
スキー場と同名の沼沢温泉には、いわゆる温泉街はありません。
お間違えの無いようにお願いします。
源泉は同じなんですけどね。
これが、天ぷらまんじゅう。(↓の写真)
読んで字の如し、、饅頭を天ぷらにしたヤツですね。
2年前、中ノ沢温泉の露天風呂目当てに訪問した際、、
たまたま目に入ったカンバンで知ったのが、コレなんです。
そしてヤミツキになった訳ですね。
中身は、こんな感じです。(↓の写真)
つぶあん、こしあん、いずれかを選択できます。
ワタクシとカミさんは「つぶ」、、
長男坊とマナムスメは「こし」を選びました。
どちらも1個120円。
高いか安いかは、食べてみてご判断くださいませ。
コロモとアンコの相性の良さにオドロきますよ。きっと。
にんにく辛子味噌も売っていました。(↓の写真)
もちろん、買って帰りましたよ。
コレは会津地方の宝ですね。
ラーメンをはじめ、色々なモノと仲良しなんですもの。
そのまま中ノ沢温泉でひとっ風呂、、でも良かったのですが、
目先を変えて、磐梯熱海温泉に出向いてみました。(↓の写真)
中ノ沢温泉から磐梯熱海へは、母成グリーンラインで一本です。
かつては「高森熱海有料道路」と名乗った有料道路で、
今は無料開放されています。
800年の歴史を誇る温泉なのだそうですが、
なんだかピンとくるものがなく、今まで未訪だったんです。
温泉名は、伊豆の熱海温泉にちなんだネーミングだそうです。
言わばパクリと言えばパクリでしょうけれど、、
パクった人(伊東祐長)は源頼朝の家臣だそうですから、
もはや歴史的なハナシになっていますね。
磐梯熱海温泉の詳細は、、、次回に続きます。
この記事へのコメント