赤城山の最高峰、黒檜山(1828m)を目指す我が家。
車中泊した道の駅ふじみから、イッキに赤城ビジターセンターまで駆け上がってきました。
ココの標高は1400m近くありますので、自分で登る標高差は400m余り。。
さてさて。ラクチンに登れましょうかね。
↓の写真、バックの山は駒ケ岳で、その裏に黒檜山が隠れています。
まずは朝めしですね。(↓の写真)
ホントは道の駅で食べるハズだったのに、、、、
ソコが激しくコヤシ臭く、、退散してきた次第です。
赤城山麓の養豚所のカホリが、風向きなどの影響で流れてきた模様です。
さすがに、赤城のテッペンまでは漂ってきませんね。
やれやれ。
コースを確認すると、、、
ココから駒ケ岳まで1時間10分、さらに1時間で黒檜山山頂。
下山は1時間15分で黒檜山登山口に降り、、
車道を20分歩いてゴールの予定です。(↓の写真)
地図どおりだと3時間25分、、、我が家は5時間くらいかかりましょうか。
ココが「駒ケ岳登山口」。(↓の写真)
黒檜山と尾根続きの山で、標高は1685m。
地図には「岩場・急坂が続く」とありますが、
ボチボチ行きましょう。
【駒ケ岳登山口出発 8:32】
駒ケ岳は赤城山の外輪山に当たり、そのカルデラ側を登るので、
荒れた急斜面になるのは必至なのでしょう。
キツい斜面には木の階段が設けられているものの、、、
土が流されて空中階段と化し、まるでアスレチック状態の箇所も少なくありません。
無残に崩壊してしまっているところもありました。(↓の写真)
ガンバレガンバレ!
思いっきり急な岩斜面には、鉄階段。(↓の写真)
さすがにコレはガッチリと設置されていて、ヒジョーに助かります。
コレが無ければ鎖場でしょうね。
鉄階段は3か所ありました。
ヒィヒィ言わされながら登りつつ、ふと下を見ると、、、
デーンと構える大沼。カルデラ内の火口湖です。(↓の写真)
この湖の名前は「おおぬま」ではなく、「おの」と読むのが正しいそうです。
今回の登山の際に、初めて知ってビックラこきました。。
3つ目の鉄梯子を登りきると、、、
イッキに馬の背上の尾根に出ました。
展望も開け、、、もう一つの火口湖、小沼も姿を見せてくれました。(↓の写真)
ソレの正しい呼び名は、、、「こぬま」ではなく「この」です。
【時刻は9:15 駒ケ岳登山口より0:43】
急坂地獄から快適な尾根歩きに変わりまして、
前方の駒ケ岳や黒檜山がバッチリと拝めました。(↓の写真)
ニセ駒ケ岳(?)がいくつかあり、
ガッカリしながらソレを繰り返し越えるうち、、、
駒ケ岳(1685m)に登頂!!(↓の写真)
ひとまず、お疲れ様でした。
ココも、赤城山の山頂の中の一つです。
黒檜山との標高差は、143mですね。
【時刻は9:36 鉄階段頂上より0:21】
見下ろす谷は紅葉に埋もれ、、、、(↓の写真)
写真ではイマイチですね。。ごめんなさい。
チョロチョロと流れているように見える沢ですが、、
この谷を刻んだのはアナタですよね?
良く頑張りました。
黒檜山に向けて出発すると、、、
アタリマエですが、まずは下りです。
グングン下りです。もったいない。。
やっと下りが終わったところが「大ダルミ」。(↓の写真)
地図から読み取ると標高はおよそ1600mなので、
80mほど高度を失った事になりましょう。
黒檜山までは220mの登りです。
目の前に迫りくる黒檜山の斜面に圧倒されつつ、、、
まあ、ソレも人生です。
【時刻は9:55 駒ケ岳より0:19】
喘ぎながら登りつめた所に、鳥居と碑が出現。(↓の写真)
黒檜大神石碑というところです。
コレを建造した人々は、ココを山頂とみなしていたのでしょうかね。
ココまでくれば、登頂したのも同然です。やれやれ。
【時刻は10:33 大ダルミより0:38】
そして山頂に到着!(↓の写真)
赤城山の主峰・黒檜山(1828m)。
先月の美ヶ原に続き、、、
日本百名山の登頂数が、ひとつ増えました。
いずれも、、大部分はクルマで登った訳ですが。。。。
モンベルのポールを手に、誇らしげなマナムスメ。
あのぉ、、、
ソレはトォチャンが誕生プレゼントで貰ったヤツなんですけど。。
【時刻は10:38 黒檜大神石碑より0:05】
【我が家のコースタイム】
駒ケ岳登山口→0:43→鉄階段頂上→0:21→駒ケ岳
→0:19→大ダルミ→0:38→黒檜大神石碑→0:05→黒檜山
【その1】道の駅「ふじみ」で車中泊に戻る
【その3】赤城の山頂でカレーライスに続く
この記事へのトラックバック
紅葉の赤城・黒檜山【3】これが赤城山頂カレーだ!(群馬県前橋市・桐生市・沼田市)
Excerpt: 日本百名山に名を連ねる赤城山。 ズバリ「赤城山」というピークはありませんで、、 黒檜山(くろびやま・1828m)が、その盟主になります。 テッペンのカルデラ湖を囲む外輪山の中の一つですね。 今回の我が..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-11-10 07:26
紅葉の赤城・黒檜山【4】南郷温泉しゃくなげの湯(群馬県沼田市)
Excerpt: 赤城登山でかいた汗を流す為、、、もありますけれど、、、 雨の下山で冷えた体を暖めるべく、、 立ち寄り温泉に浸かって帰る事にしました。 狙いは、赤城北面の「しゃくなげの湯」。 長男坊がスマホで見つけてく..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-11-11 14:30
紅葉の赤城・黒檜山【1】道の駅「ふじみ」で車中泊(群馬県前橋市)
Excerpt: 先月の栂池高原駐車場以来、、、 すっかり車中泊にハマってしまったカミさん。 楽だし、タダだし、便利だし、、そのあたりが気に入った模様です。 今回は赤城山(黒檜山)への登山に備え、赤城南面の道の駅を狙い..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-11-20 06:00
信濃の国で三回忌【1】20ウン年ぶりの小諸駅(長野県小諸市)
Excerpt: 一周忌の法要で小諸を訪れてから1年と1ヶ月。 引き続き三回忌での訪問となりました。 一周忌の1年後に三回忌? そういうモノなんですよ。仏教の法事は。 1年目が一周忌。2年目が三回忌。 以降も、満年数+..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-01-24 06:09
川場スキー場でスノボ特訓【1】眺望編(群馬県川場村)
Excerpt: 先月、湯沢中里スキー場でスノボデビューを果たしたマナムスメ。 うまくいかずに挫折、、、する事もなく、、、 2回目のチャレンジをする事になりました。 場所は、武尊山のフトコロ・川場スキー場です。 日帰り..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-03-03 07:19
-
↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
にほんブログ村
この記事へのコメント