その辺のオミヤゲを、イッキに食べてみる事にしました。
居並ぶ海の幸、山の幸、、、
鮭が進みそうですね。
激しくわくわく。
コレは海の幸代表、、気仙沼の「さんま佃煮です。(↓の写真)
今年もサンマは不漁ですので、、値段も高いです。
せめてこういうヤツで味わおうぢゃないですか。
佃煮と言っても大振りで、十分にオカズにもなりますね。(↓の写真)
「有限会社ケイ」というカイシャの製品で、、
味噌仕様と醤油仕様が同封されていました。
案の定、日本酒との相性はバッチリですね。
ああシヤワセシヤワセ。
でも、、焼きサンマも食べたいなぁ。。
これは山の幸チームでしょうか。
ずんだ餅のクリーム大福です。(↓の写真)
JR一ノ関駅で買いました。
こんな感じの一口サイズです。(↓の写真)
9個入りでしたので、家族4人で分けると、、、
1人2個で、一番デカい長男坊だけ3個かな?
と考えていたら、、、いつのまにか封が開けられていて、、
マナムスメが一人で6個も食べていやがりました。
イチオウ、1人1個づつは渡るように数えたのですね。
エラいんだか、どうなんだか。。
これは隠岐・中ノ島の寒シマメ。(↓の写真)
海士町へのふるさと納税の返礼品の残りです。
寒シマメってのはスルメの事でして、コレはソレの肝醤油漬け。
リッパな海の幸ですゴチソウです。
これで今年の分は喰い尽くしましたので、、
来年もまたソチラに納税でしょうか。
コチラは山の幸。
丹沢・大山名産の「ちぎりこんにゃく」。(↓の写真)
ケーブルカー下、こま参道の大山ウルワシ本舗で買いました。
右側のヤツは、味噌豆腐。コレもウルワシ製です。
まだまだ続きますよ。
刺身コンニャクの3色セットも買いました。(↓の写真)
味噌ダレ、醤油ダレも付属です。
なぜ、大山で豆腐やコンニャクが名物なのか、、、、
よく判りません。
ウマければ、ソレでイイんです。
これは、白馬岳トレッキングからの帰り、マナムスメが栂池高原のお土産屋で買ったシロモノ。
イマイチ意味が判りませんが、、、
コップのフチに引っ掛けて楽しむモノなのだそうです。(↓の写真)
着物姿のオネェチャンが宙づりになりながらも、、
一生懸命に信州をアピールしているんです。
意味不明にケナゲぢゃないですか。
でも、、
若いムスメさんが、そんな恰好をしたらキケンです。
拡大して見ますと、、、、(↓の写真)
安心してください。履いてますよ。
しかし、、、
小4女子が欲しがるようなモノぢゃないような気が。。。
この記事へのコメント