紅葉の白馬トレッキング【1】出発は栂池・車中泊(長野県小谷村)

体育の日の3連休の紅葉スポットを探していたカミさん。

かなり北上するか、相応の高所か、、そんな状況でした。

で、、、カミさんが絞ったターゲットは、、、

北アルプス・白馬岳あたりの紅葉だったんです。

高山ですから、もちろん山頂に樹林帯なんぞありません。

その中腹、、、栂池自然園あたりでソレを眺める作戦ですね。

ゴンドラやケーブルカーで登れますので、ラクチンのハズですよ。

画像

3連休初日は雨。。。

早朝からキバって出かけても仕方なく、、

近所でヘンな中華のヒルメシを喰ってからの出発となりました。

小谷村・栂池高原のゴンドラ乗り場付近に到着したのは日没後。。(↓の写真)

スキー場用の巨大駐車場にクルマを停め、、

とりあえず、温泉でひとっ風呂あびましょう。

画像

温泉の名前は栂の湯。

ゴンドラ乗り場のすぐ脇です。(↓の写真。朝になってからの撮影)

公共系の日帰り温泉で、かけ流し・原泉100%の天然温泉です。

画像

半露天風呂もありまして、(↓の写真)

設備は真新しく、なかなかキモチ良いですよ。

入浴料は700円で21時までの営業。

我が家が到着した19時前くらいだったのに、

すでに貸し切り状態になっていました。

画像

入浴後にクツロげる座敷はありますが、、(↓の写真)

食事の提供はありません。

コーヒー牛乳やフルーツ牛乳は自販機で売ってます。

風呂上りには必須ですね。

ホントかしらん。。

画像

我が家のバンメシは、、、、

カップ麺に缶詰、、そしてビールです。(↓の写真)

どこでソレを喰うのかですって?

答えは、栂池高原の中央駐車場。。

ココで車中泊なんです。(一番↑の写真)

今回、長男坊は中間テストに備えてオルスバンですので、、

ワタクシとカミさん、そしてマナムスメの3人ならクルマで寝られるだろうと、

初めてソレにチャレンジしてみた次第なんです。

2列目シートと3列目シートをフラットにし、、

果たして、コレで快適に寝られましょうか。

画像

朝焼けに染まる、白馬連峰の山々。(↓の写真)

果たして我が家は、、、バッチリ熟睡できました。

前日とは一変して空も晴れ、

キモチの良い朝です事。。

画像

親娘3人のベッドルームは、こんな感じ。(↓の写真)

寝袋は用意したものの、、

上から掛けるぐらいでも平気でした。

小4のマナムスメを含む3人だから就寝できたようなもので、、

3人目が長男坊だったら、八ヶ岳あたりの金満山小屋並の狭さだった事でしょう。

もちろん家族4人のフルメンバーではソレもムリですよ。

画像

夜はガラガラだった駐車場も、いつの間にか混雑してきました。(↓の写真)

400台収容の広い駐車場ながら、、、、

後に満車状態になった模様です。

駐車料金は1日500円。

スキーシーズンには無料になります。

画像

朝ご飯も駐車場で食べました。

あらかじめコンビニで買っておいた、オニギリとパンです。(↓の写真)

こういうのも、なかなか快適ですね。

テント泊と違って、撤収もラクチンなのがまた良いですって。

しかし、、、

画像

栂池ゴンドラの運転が始まる7:00に乗り場に向かうと、、、

すでに、オソロシい程の行列が出来ていました。(↓の写真)

しまったぁ!!

あまりにも近くに居た為、油断しすぎましたよ、コレわ。。

結局、、ゴンドラに乗車するまで40分もかかってしまいました。。

キップ購入と乗車、、2度も行列に並ぶ羽目になった我が家。。

乗車券を事前にコンビニなどで買っておけば、

並ぶ時間が半分で済んだ訳ですね。

我が家にとっては、あとの祭りでしたが。。

画像

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

紅葉の白馬トレッキング【2】雲上の栂池自然園へ(長野県小谷村)
Excerpt: 体育の日の3連休、白馬連峰の膝元で紅葉見物、、、 カミさんの希望で出向いてきてみれば、、 予想以上にダイナミックな光景ですよ。 これは思いっきり堪能しようぢゃないですか。
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-10-18 07:08

姫川の源流はココだ!(姫川源流自然探勝園・長野県白馬村)
Excerpt: 姫川は、フォッサマグナの西端に刻まれた川。 糸魚川静岡構造線の底を流れている訳ですね。 1級河川としては水質日本一を誇り、 河川敷でヒスイが拾える事でも名が知れています。 その姫川の源流、、、どんな山..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-10-21 08:09

「ゆーぷる木崎湖」に「おねがい☆ツインズ」が!(長野県大町市)
Excerpt: 白馬岳トレッキングや姫川源流探訪を終え、、、 ひとっ風呂浴びるべく、コチラを訪問しました。 「ゆーぷる木崎湖」は公営の立ち寄り温泉施設で、 温水プールも併設されているんです。 「ゆーぷる」のネーミング..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-10-22 07:54

これは便利! 道の駅「池田」で車中泊(長野県池田町)
Excerpt: 長野県池田町、、、、 安曇野市と大町市の間、、、高瀬川を挟んで松川村の東岸に位置します。 不肖ワタクシ、、今まで、その町の事を存じ上げませんでした。 白馬トレッキングの後、道の駅でのP泊(駐車場での車..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-10-23 06:09

家族亭 龍門 池田店、、、家族で宴会!(長野県池田町)
Excerpt: 白馬岳トレッキングを終え、車中泊の場所を物色中、、、、、 立ち寄った道の駅池田が大いに気に入りました。 敷地内にコンビニがあり、まずはソレに惹かれた訳ですが、 ソレだけでなく、、、、中華屋さんまである..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-10-24 07:09

シメのメシは、、、ゆるゆるラーメン。。(佐久平PA上り軽食コーナー・長野県佐久市)
Excerpt: 体育の日の3連休、、、 我が家は栂池高原や美ヶ原を堪能しました。 その帰り道、、ヒルメシとして立ち寄ったのは、 上信越道の佐久平PAでした。 ノンビリしすぎて渋滞にハマるより、 サクっと食べて帰るのが..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-10-28 11:38

紅葉の赤城・黒檜山【1】道の駅「ふじみ」で車中泊(群馬県前橋市)
Excerpt: 先月の栂池高原駐車場以来、、、 すっかり車中泊にハマってしまったカミさん。 楽だし、タダだし、便利だし、、そのあたりが気に入った模様です。 今回は赤城山(黒檜山)への登山に備え、赤城南面の道の駅を狙い..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-11-08 06:20

紅葉の赤城・黒檜山【3】これが赤城山頂カレーだ!(群馬県前橋市・桐生市・沼田市)
Excerpt: 日本百名山に名を連ねる赤城山。 ズバリ「赤城山」というピークはありませんで、、 黒檜山(くろびやま・1828m)が、その盟主になります。 テッペンのカルデラ湖を囲む外輪山の中の一つですね。 今回の我が..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-11-10 07:26

道の駅「多々羅しまなみ公園」で車中泊 【2018GWその4】(大三島・愛媛県今治市)
Excerpt: しまなみ海道の大三島で鷲ヶ頭山に登頂し、、 あとはフロに入ってメシ食って寝るだけです。 大三島には「多々羅温泉 しまなみの湯」なる温泉もありまして、 もちろんソチラにも漬かりましょうぞ。 泊りは、やは..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-05-11 07:27

「お台場キャンピングカーフェア2018」に行ってきました(江東区青海)
Excerpt: 昨年、栂池高原の駐車場で車中泊デビューして以来、 すっかりソレにハマってしまったカミさん。 幾度となく経験を重ねた結果、、、 遂には、キャンピングカーへの道を歩み始めるのでしょうか。 お台場で10/2..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-10-21 07:32

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村