南会津2017【4】温泉めぐり、、湯の花、木賊、檜枝岐(福島県南会津町・檜枝岐村)

雨の南会津。。。

そば打ち体験で午前中のオタノシミと昼飯をコナし、、、

その後は、ゆるりと温泉で過ごすしかありません。雨ですし。。

幸いにも、南会津町は温泉の宝庫。

我が家の馴染みの温泉は


あたりでして、滞在拠点の高清水に近い旧南郷村系の温泉が多いんです。

今回は、町の南部のディープな温泉を巡ってみました。

画像

まずは、、蕎麦打ち体験場から一番近い、湯の花温泉へ。

コレは共同浴場の「湯端の湯」ですね。(↓の写真)

ずいぶん前に入浴済みではありますが、、、

浴槽なども小ぶりで、長時間滞在するという感じではありません。

なので今回はパス。

湯の花温泉にはココ以外にも共同浴場が多々ありまして、

シャワーがあるのは「弘法の湯」だけです。

「石湯」や「天神湯」は混浴ですのでご注意を。

画像

湯の花温泉から小さな尾根を越えると、木賊温泉。

ココは川沿いの混浴露天風呂で有名ですね。(↓の写真)

ワタクシも、幾度となく入浴しています。

画像

風呂は、こんな感じです。(↓の写真)

女性専用の脱衣場は用意されているものの、

湯船は完全にオトコと一緒。

今回は、カミさんとマナムスメが同行なのでパス。。

長男坊は10年前に入浴済みでした。

画像

木賊温泉から大きな尾根を越えると、檜枝岐村の檜枝岐温泉です。

公共の立ち寄り湯がリニューアルされたと聞き、

ソコを目指して来たのですが、、、

さらに真新しい温泉施設が出来ていました。

「アルザ尾瀬の郷」というのがソレでして、、(↓の写真)

どうやらコチラも公共系みたいです。

画像

どうです、この豪華な露天風呂!!(↓の写真)

湯の花温泉や木賊温泉のようなワビサビ感は皆無。。

ひたすらゴージャスです。すばらしい。

入浴料金は850円。。

(特別割引中で、実際は500円)

なかなかヤルぢゃないですか。

画像

湯船は露天しかありません。

雨が降ったらどうなるかですって?

屋根つきの湯船もあるのでダイジョーブ。(↓の写真)

コチラならば、雨でも雪でもヘーキです。

でも、、、真冬は寒くないかですって?

そ、そりわ。。。。

画像

それもダイジョーブ!

洗い場だけは室内になっていまして、(↓の写真)

凍えながら体を洗う事にはなりません。

脱衣場から湯船、湯船から洗い場、洗い場から脱衣場、、、

それらは外を歩かねばなりませんので、、

十分に暖まってから移動しましょうね。

距離は数メートルずつですし。

画像

なんと、プールもありました。(↓の写真)

もちろん温泉プールです。

温泉とは別料金でして、、、、

プールと温泉がセットで1500円になります。

(特別割引中で1000円)

水着のレンタルもありますよ。(別料金)

画像

入浴後、、クツロギのスペースは和洋揃っていました。(↓の写真)

入場無料です。

食べ物・飲み物を提供する店はありません。

見ての通り、ユッタリできる空き具合なのはアリガタいものの、、

あまりにガラガラすぎて、ちょっと心配になってしまいます。。

特別割引も、そのあたりの打開策なのでしょうか。


アルザ尾瀬の郷  公式サイト:


画像


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

雲上の湿原・田代山へ!【南会津2018 その3】(福島県南会津町)
Excerpt: プリンのような形状で、その山頂部は湿原地帯。 帝釈山脈・田代山のポスターを一目見て、(↓の写真) その山容にホダされてしまいました。 2度の失敗(マシントラブル、悪天候)を乗り越え、 3度目の正直で到..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-09-26 06:08

森の温泉館アルザ尾瀬の里、、、南会津の汗は南会津で流せ!【南会津2018 その4】(福島県桧枝岐村)
Excerpt: 帝釈山、田代山で汗をかいた後は、、、 そのお膝元である桧枝岐温泉で汗を流そうぢゃないですか。 ココには燧の湯(ひうちのゆ)、駒の湯、アルザ尾瀬の里、、、 3軒の立寄り湯があるんです。 我が家は、前年に..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-09-27 05:59

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村