秋葉原拉麺劇場【1】すごい煮干ラーメン 凪 秋葉原UDX店(千代田区外神田)

秋葉原UDXは、秋葉原駅の北側にそびえる高層ビル。
オフィスやテナントが入るフロアの広さは、
日本でも最大級なんですって。
そんなUDXに、昨年、「秋葉原拉麺劇場」なるモノがオープンしました。
1年経っちゃいましたけれど、今さらながら出向いてみました。

画像

場所は、UDXの2階です。
さっそくギラギラうっふぅんな電飾がお出迎え。(↓の写真)
いかにもアキバって感じですな。
ちなみ、UDXが建っている場所は、かつて神田青果市場だったんです。
大田市場に移転したのは平成2年ですから、
気がつきゃずいぶん昔になっちゃいましたね。。

画像

コチラが食券の券売機。(↓の写真)
各店舗共用です。
店のボタンを選ぶと、それぞれのメニューが出てくる仕組みでした。

画像

店内はフードコート式です。
このあたりは、お台場のラーメン国技館と同じですね。
(国技館は、かつては個々に客席を構えていました)
しかし、、、国技館と激しく違うのは、、、、
煮干がウリの「凪」、、、豚骨ラーメンの「次男坊」、、、(↓の写真)
店が、たった2軒しか出ていないんです。。。
こりゃ寂しいですね。。ずいぶん小劇場ですよ。

画像

でも、、、
フロア自体、せいぜい3店舗しか入れない構造になっています。
前記の2店の他に、ドリンクコーナーが設けられているのですが、
ソコにもキチンとした調理場が用意されていますから、
もしかしたら、もう1軒ラーメン店を入れる予定だったのかもしれません。
そうなってくれたほうが、盛り上がってイイですよ。

食券を買った店にソレを提出し、、、
ラーメンが出来上がったら自分で席に運ぶ事になりますが、、
完成を知らせてくれるのは、電光掲示板でした。
自分の食券番号が表示される仕組みです。(↓の写真)
なんだか、、まるでに病院みたいですね。。。
調理中なのか完成したのか、状況(途中経過)が判りやすく、
この手の業態でよく使われるポケベルみたいに、
ヤカマシくないのもイイんですけどね。

画像

で、ワタクシが選んだ店はコチラ、、凪です。
「煮干ラーメン」820円也にしてみました。
煮干は古くから出汁として使われる食材で、、
ワタクシの母親も、定番のごとく味噌汁に使っていました。
しかし、高級な和食には持て余され気味な煮干。。
それは、、下処理に手間がかかり、手を抜くとエグみが出ちゃうからです。
前出のカァチャン味噌汁もソレがヒドく、、んもぉエグエグでしたよ。
さらに、、、捨てるのは勿体ないと、、、ニボシ本体まで入れちゃってるんです。
ソレがまたイヤで、、、大っ嫌いでしたね、ニボシは。
我が家は極端な例でしょうけれど、、
とにかく、煮干しを使うにはエグみとの戦いが必至だそうです。
ところが、、、、
不思議な事に、ラーメンに関しては話が違いまして、、、
このエグミを支持しちゃう人々が大勢オワシマシます。
エグさがあってこそ! ってな感じで、エグいほど喜んじゃったり、
「これはシロートにはムリ」などと、ステータス化されたヤツまであるそうです。
あのぉ、、、エグミって、、ウィークポイントのハズなんですけど。。
幼少期の感情もあり、、ワタクシは煮干ブームを斜め45度から眺めていたのですが、、
とにかく、「すごい煮干」と宣言するヤツに挑んでる事にしたんです。

画像

登場した「煮干ラーメン」820円。(一番↑の写真)
スープの色合いからして、魚々っとしてますね。
さっそくソレをススってみると、、、
ほぉらねっ! って感じのエグエグな味わい。。。
しかし、、、ソレは憎み嫌ったカァチャン味噌汁のエグミではなく、、
その味わいがココチ良いのはナゼでしょうか。
ワタクシは、
「王様はハダカぢゃないか!」
と叫ぶ役どころを演じるハズだったんです。
それなのに、、、王を称える民衆の側に回ってしまったワタクシ。
ご丁寧に、小ぶりの煮干が1匹出てきまして、、
事もあろうか、喜んでソレにカブリついちゃってるワタクシ。。
これは、どういう事でしょう。
おのれ、凪! 何を盛った!
このワタクシを、どうしようとしているのだ!
「いったんも麺」と呼ばれる、このピロピロの麺も具合イイぢゃないか!!(↓の写真)

画像

結局、汁まで全て飲んでしまいました。
煮干のエグミを見事に使いこなした手腕には脱帽しますが、
正直、カツオ出汁のほうがウマいですね。
カツオ系の豚魚が大いに流行ったのは、ずいぶん過去になりましたが、、
あの清涼感ある旨みに煮干が挑むのは、ムリがありましょう。
ところが、、、、、まさに、そのカツオ仕立ての中華そば 万来之陣の一杯と比べてみたら、、
明らかに、コチラの一杯にココロ踊っているワタクシ。。
カツオでは有り得なかった、予想だにしない型破りさ、、、
そして今よりもイイカゲンだった時代の味への郷愁、、、
そんなモノに、見事にヤラレたのかもしれません。

さて。
少年のワタクシを連れてきたら、、、、
この王様は、どのように見えたでしょうか。。

すごい煮干ラーメン 凪 秋葉原UDX店 店舗情報:

この記事へのコメント

  • kazunoko

    昨年のオープン当時は、今の二軒と揚州商人が入っていたのですが、揚州商人は早々に撤退しちゃいましたね。

    空いた部分に店舗を入れないのは何かあるのかなぁ……
    2017年05月01日 10:39
  • おぎひま

    kazunokoさん、コメントありがとうございます。

    なるほど、オープン当初は3軒体制だったのですか。
    空いた調理場、、、勿体無いですよね。
    入れないのか、入らないのか、、、
    3店だと席が足らなくなる、、ほどでは無いと思います。
    2017年05月01日 12:55

この記事へのトラックバック

バンカラですか?、、、東京豚骨拉麺ばんから 秋葉原店(千代田区外神田)
Excerpt: 中央通りより1本東寄り、、、 麺屋 きわみや秋葉原拉麺劇場の入り口がある通りですね。 ソコに構え、「東京豚骨」をアピールする店です。 国内外に50店舗以上を揃え、、、、 味噌がウリの「せいべえ」も同じ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-05-19 07:11

秋葉原拉麺劇場【3】麺処 直久 秋葉原UDX店(千代田区外神田)
Excerpt: 秋葉原UDXの拉麺劇場に、3店目がオープンしました。 麺処 直久、、5/26の開店です。 「中国ラーメン 揚州商人 秋葉原UDX店」が撤退して以来、 久々に3店フルで揃った事になりましょう。 ソレを待..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-05-31 06:19

秋葉原拉麺劇場【4】四川麺匠 炎(千代田区外神田)
Excerpt: 凪が撤退してしまい、寂しさ2/3だったアキバのラー劇でしたが、、、 7月末に新店が誕生し、またまた3店フル稼働状態に戻りました。 今度の店は四川系、、激辛路線みたいですね。 さっそく、ヒィヒィ言わせて..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-08-08 05:57

紅葉の赤城・黒檜山【番外編】ひもかわうどんと群馬の晩餐(群馬県)
Excerpt: 赤城山登山の番外編、、、 しゃくなげの湯の南郷市場で買ったオミヤゲだけで、 群馬の晩餐を楽しんでみました。 もう一泊するツモリだったのを切り上げて帰宅したものですから、 せめて自宅で群馬を楽しむ作戦で..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-11-12 12:01

蘭州牛肉麺「思泊湖」オープン! 超ワイド風 太平麺(千代田区外神田)
Excerpt: コチラは、11月の中頃に蘭州牛肉麺なる看板が揚がり、、、、 ずっと準備中だった店なんです。 遂に、12月8日にオープンしました。 中国では800店舗も展開している店の日本進出店みたいですよ。 どんなラ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-12-12 05:52

「ぬれ煎餅焼きそば(新潟県長岡市)」と「ひもかわうどん(群馬県沼田市)」、、スノボみやげ?
Excerpt: この冬、二人たちのスノボデビューの為に 川場スキー場や湯沢中里スキー場に出向きました。 宿代の節約の為、いずれも日帰りでしたので、 ご当地の味覚はオミヤゲ品で味わう事になりました。 それはそれで楽しも..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2019-03-25 05:44

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村