春分スキー・志賀高原【6】エンジョイ! 奥志賀スキー場(長野県山ノ内町)

幾つものスキー場が連なる志賀高原の中で、

我が家の二人たちが最も好きなのがコチラ。

その名の通り、志賀高原では最も奥に位置する、、

奥志賀高原スキー場です。

当然、今回もココにやってきました。

画像

奥志賀高原スキー場は、焼額山の北東斜面にありまして、

南東斜面に広がる焼額山スキー場とはお隣どおし。

両者のゲレンデは、少しばかりエッチラオッチラ歩く事によって結ばれています。

シャトルバスに乗る手もありましょうが、ほんの2~300mほどですよ。

軽くひと汗かけば、後のビールもウマいですって。

画像

奥志賀高原側に着いたら、即滑っちゃうのもイイですが、、

ちょっとした寄り道スポットをひとつ。

奥志賀スキー場のすぐ真上は焼額山の山頂でして、、、

テッペンのリフトの終点から少々斜面を登った所には、

「稚児池」という火口湖が隠れているんです。

スキー板を履いたままの「二の字」歩行で、ソコまで登りつめたマナムスメ。(↓の写真)

林のすぐ裏手が、稚児池になります。

ただし全面凍結した上に雪が積もってますので、

池をジックリと眺望するには、夏場に来るのがイイみたいですね。

画像

おっと、スキーに来たんだから滑りましょう。

ゲレンデ終盤にある林間を堪能する二人たち。(↓の写真)

未圧雪なので、コケたら半身以上は埋没します。

足を取られてコントロールを失うと、木に激突しますぞよ。

もう慣れたもの? まあ、そうでしょうね。

あまり斜度は無いので、安心です。

画像

林の中に、こんな木小屋もありました。(↓の写真)

思わず立ち寄ってみるも、、、、

スキーブーツでは、登る事が不可能ですね。。。

コレを堪能するには、夏場に来るのがイイみたいです。

画像

モーグル風にエグれた回転コースにチャレンジする長男坊。(↓の写真)

妙に遅いです。ボーゲンになっちゃってます。

後の人が待ってますので、キビキビ行きましょう。

画像

マナムスメは、案外とヘーキです。

キビキビとターンしています。(↓の写真)

さすが、カミさんが「SAJ2級クラス」と評価するだけの事はありますね。

来シーズンあたり、バッヂテストはいかがですか?

イヤだ? さいですか。。

画像

コチラは、SAJ1級取得者であるカミさん。(↓の写真)

フォームが違いますね。うんうん。

トォチャンはチャレンジしないのかですって?

だって、、トシだし、、病み上がりだし、、、

コホン。。

画像

ジャンプに挑むカミさん。(↓の写真)

あまりにも本格的なパークはキケンがアブナくてナニですが、

このようなライトなヤツは、誰でも楽しめてイイですよ。

もちろん、2人たちも堪能していました。

それに加え長いゲレンデ、それなりの斜度、林間コースなどと含め、、

このあたりが、2人たちにとっての奥志賀スキー場の魅力みたいです。

上部の某所にある林間急斜滑降も大好き?

そ、そこはコース外なので、大声では言えません。

写真の公開もナシですぞよ。

画像




奥志賀高原スキー場 過去記事:


奥志賀チキンレース編


吹雪(奥志賀スキー場)

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

みやま温泉わくわくの湯(春分スキー志賀高原【番外編】・長野県山ノ内町)
Excerpt: 志賀高原でスキーを楽しんだ帰り道。 スキーウエアからの着替えと入浴を兼ねて、 どこかで温泉に立ち寄りたいものです。 思いつくのは、立ち寄り温泉の湯田中ヘルスケアセンターながら、、 お一人様2000円越..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2017-03-29 06:19

志賀高原で年越し【2】焼額山から一の瀬へ(長野県山ノ内町)
Excerpt: 今回の志賀は、焼額山からスタートした我が家。 ココで相応に滑りを楽しんだ後、、 お隣、奥志賀スキー場に向かう予定でした。 ソコは、我が家の二人たちのオキニイリなんです。 春先にタップリと堪能したばかり..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-01-05 05:53

志賀の最高峰・岩菅山へ【2】裏岩菅山、、最高峰はコチラ!(長野県山ノ内町)
Excerpt: 志賀高原・岩菅山(2295m)の山頂に立てた我が家。 眺望が素晴らしく、日本200名山にも名を連ねる山なんです。 そしてこの山は、志賀の最高峰、、、、 ぢゃ無いんです。。 岩菅山のすぐ北に並ぶ、似たよ..
Weblog: 放浪者の平日
Tracked: 2018-07-22 07:48

  • ↓をクリックしていただけると、勘違いしてハリキってしまうかもしれません。。。
    にほんブログ村 旅行ブログへ
    にほんブログ村